富士山の自然史 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.75
  • (1)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062922128

作品紹介・あらすじ

昨年には富士山が世界遺産(文化遺産)に選定されました。なぜあの場所に日本一高い山が聳えているのでしょうか?
富士山が立つ場所は、地球の構造線、トラフ、火山帯のちょうど交点です。三方向からの大きな力がそこに集結し、あのように単独で日本最高峰ができあがったのです。
第四紀(250万年前から現在まで)における重要なイベントを追いかけることで、日本の地形の成り立ちがわかってきました。氷河期と間氷期の海水面の移り変わり(最大で100m以上)、火山活動による火山灰の堆積、地震などによる地殻変動、風雨による浸食作用も万年のスパンでみれば、大きなものです。
本書はロングセラー『東京の自然史』の続編です。より短く、エッセイ色が強く、読みやすい本に仕上がっています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/741021

  • 富士山という題名だが、中身は関東一帯の地形がどのように出来たかが記されている。結局は、それに富士山が大きく関わっているのだが。
    非常にわかりやすく、興味そそられる内容。

  • 名著「富士山はなぜそこにあるのか」の改題・文庫化。
    久しぶりに再読して、新たな発見多数。
    古代武蔵国の中心が多摩地域にあった理由になっとく。
    この本は自然地理学の本だけれど、突き詰めていくと人文地理学も同じフィールドなのかもしれない。

  • 富士山が東京の坂道に大いに影響しているらしい。関東ローム層万歳!

  • タイトル通りの富士山の地形学的な形成要因の解説をしているが、主には東京の地形形成について簡単に解説したもの。地質学ではなく地形学であることに注意する(両者は違うものらしい)。

  • あるべき場所なんですね、、、だったら、形が崩れていく可能性も大なのかも・・・それは嫌だな。。。

    講談社のPR
    「昨年には富士山が世界遺産(文化遺産)に選定されました。なぜあの場所に日本一高い山が聳えているのでしょうか?
    富士山が立つ場所は、地球の構造線、トラフ、火山帯のちょうど交点です。三方向からの大きな力がそこに集結し、あのように単独で日本最高峰ができあがったのです。
    第四紀(250万年前から現在まで)における重要なイベントを追いかけることで、日本の地形の成り立ちがわかってきました。氷河期と間氷期の海水面の移り変わり(最大で100m以上)、火山活動による火山灰の堆積、地震などによる地殻変動、風雨による浸食作用も万年のスパンでみれば、大きなものです。
    本書はロングセラー『東京の自然史』の続編です。より短く、エッセイ色が強く、読みやすい本に仕上がっています。」

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

東京都立大学名誉教授

「2023年 『発達史地形学 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

貝塚爽平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×