日本古代貨幣の創出 無文銀銭・富本銭・和同銭 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062922982

作品紹介・あらすじ

以前からその存在は知られていましたが、1999年に奈良県の飛鳥池遺跡で発見された33枚の富本銭によって、683年頃に発行された日本最古の銅銭であることが確定されました。従来日本最古の貨幣とされていた和同開珎(708)以前に貨幣はあったのです。
しかし実際には、富本銭に先立つ貨幣として無文銀銭(銀の実体価値貨幣)が流通を担っており、その後も数世紀にわたって流通を続けていました。
『続日本紀』によれば、708年「はじめて銀銭を行う」、「はじめて銅銭を行う」として、和同開珎があたかも日本初の貨幣として発行されたかのような記述があるのはなぜか? なぜ、まず銀銭が発行され、その後銅銭が発行されたのか? また蓄銭叙位令のような貨幣流通を促すような法令が出されたのか? 一方で『日本書紀』には、683年に「今より以後、必ず銅銭を用い、銀銭を用いる事勿れ」と、上記と矛盾する記述もあるのはなぜか? 古代の貨幣をめぐって、謎が謎を呼ぶのです。
考古学が専門で、貨幣にも詳しい筆者は、文献資料と発掘資料とつきあわせてその謎を丹念に解いて行きます。また当時の鉱山の発見や大陸との関係も加味して推理を重ねます。すると古代における銀銭の役割と政府が銅銭を流通させることで(皇朝十二銭)、財政を強化しようとした事実が明らかになってきます。
日本古代貨幣史を塗り替える問題作です。刊行後15年を経て、その間に明らかになった事実も筆者の考えを補強するものでした。あらたに一章分加筆し、完全版として文庫化します。

原本:『富本銭と謎の銀銭 貨幣誕生の真相』(小学館 2000)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【本学OPACへのリンク☟】
    https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/586442

  • 天武天皇から藤原不比等辺りに、銀本位制から銅銭による管理通貨制にしようとして失敗したんじゃね?それも何回も挑戦しては全部失敗、って本
    和同開珎に銀銭と銅銭があったって、そんなん教科書で見たことないよ。しかも銀銭と銅銭の交換比率が1:1って、そんな実経済とかけ離れた政策が通るはずもない。誰が言い出したんだろう。中国でもそんなことやってなかった?みたいだし。百済とかではやってたのかねぇ

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/16245

  • 気になったので僕も読んで見た。なるほど、というよりほんとに?という読後感。諸説あるというのがロマンな気がします。

全4件中 1 - 4件を表示

今村啓爾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×