小説家という職業 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.76
  • (78)
  • (186)
  • (134)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 1596
感想 : 175
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087205480

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の思想が色濃く書かれた1冊。小説を書くこと以外にも活かせそうなアドバイスがいくつかあり、勉強になった。

  • 森博嗣さんの小説論。元大学教授から趣味の為にビジネスとして割り切った上で作家になったと言う異色の経歴を持つ方です。

    所謂、現代文で崇められる文芸から遠い距離にあった事が森さんの成功に繋がったんでしょうね。
    何せ、"小説家になりたかったら小説を読むな"ですから。

    第四章までが実用的だけど、本書のキモは森さんと言う作家の創作論から本人が見える第五章でしょう。抽象的だけど森さん御本人に興味がある人には一読の価値があると思います。

  • 森博嗣氏は平成以後にデビューしたエンタメ系の小説家としてはトップクラスの成功者だ。1996年のデビュー作【すべてはFになる】は累計78万部を販売し、その他かなりの数の著作を含めた印税の合計額は12億円を超えたということである。
    森氏のキャラクターと経歴は作家として特殊だ。例えば自ら読書好きの小説家志望だったわけではないと公言している。別に本が好きでも小説家になりたいと思っていたわけではないんですね。そんな森氏が小説を書き始めた動機が面白い。
    当時名古屋大学工学部の助教授だった森氏は鉄道模型というお金のかかる趣味を持っていた。その資金を小説を書いて稼げないだろうか?と考えて執筆を始めたのだという。
    こんな事を書いている。

    『正直にいえば、僕は最初から、金になることをしようと考えて小説を書いた。つまりバイトである。趣味の関係で自分がやりたいことの実現には資金が必要だった。なんとか夜にできるバイトがないか、と考えて小説の執筆を思いついたのだ』

    まぁ賞金狙いまたは印税狙いで何かを書こうとする、というのはどこにでもある話だし、誰でも一度くらいは考えたことはあるかと思う。だけどほとんどの場合、その目論みは夢物語で終わるのが一般的だ。
    しかしこの森氏の場合、小説を書くということが全く苦もないことだったようである。実際小説を書いて小遣い稼ぎをしようと思い立ってから3日後くらいに書き始め、一週間後には書き終わっていたということである。一日3時間くらい書いて、トータル20時間程度で書き上げたそうだ。それも習作というレベルではない。後に第二作目として発表される【冷たい密室と博士たち】という作品である。

    (この第二作目は個人的にはそれほど面白いとは感じないが端正でよく出来た推理小説であることは間違いない。これをいきなり20時間程度かけただけの処女作とすると驚異的である。)

    その結果として大学の助教授を続けながら(現在は退官)二足目のわらじとして小説を発表し続け(それもびっくりするほどのハイペースで)結果、前述しとおり12億円を超える印税収入ということである。
    まさに読んでて夢のような話だ。ただ同時にこういう人こそ天才なのであり、特別なのだろう、とも思わずはいられない。
    しかし徹底して「ビジネスとしての小説とは何か?」を考えて書き始めたという森氏の考え方に学ぶべき点は数多い。
    例えば本が売れない原因として森氏があげている考え方が面白い。それは出版社の人間が「本が好きすぎる」から「それほど本好きでない人たち」の求めているものを想像できていない、という説である。
    この視点は鋭いと思う。ビジネスに限らないかもしれないが「恋は盲目」みたいなもので対象を好き過ぎると俯瞰した視点がもてなくなるのは間違いない。
    そんな森氏だからこんなことも書いている。

    『僕はビジネスで小説を書いた。ビジネスというのは、人気者になるためにするものではない。人気者になりたかったら、無料で本を配りなさい、といつも言っている。』

    そのように考える森氏だからネット上で自分の作品を貶されたり、欠点をあげつらわれることが大好きらしい(笑)それは一種のクレーム情報であり、その顧客の本音の一部を知る方法としてはそれ以上のものはないからだ、ということである。考え方が本当にクールだ(笑)少しマゾっ気があるのかもしれないが(笑)
    その他も面白い考え方がたくさん書いてある。小説の書き方のノウハウ本としては森氏があまりにスペシャルな才能がありすぎて参考にはなりにくい。
    だけど、この本はリアルに副業で12億円稼いだ男の頭の中身を読める一冊だということも言える。おそらく嘘とか誇張がほとんどないような気がする。
    つまり「秒速一億稼いだ!」とか語る人たちの怪しい本(笑)とは対極に位置する本だ。

    余談。
    ①クールな印象の森氏だがよしもとばななさんとは家族ぐるみの付き合いがあるらしい。どういう話をするのだろうか??
    ②森氏はとにかく書くのが速い。1時間で6000字を、下書きなし、前もって用意したプロットもなく、書きながらストーリーの展開を考えていくらしい。最初から結末が決まっていると面白くないからだそうだ。
    ③映像が頭に浮かび淡々と文字に変換していくだけだという。おそらく「カメラアイ」を持っているのだろう。カメラアイとは写真のように記憶やイメージを鮮明に記憶を残せる人のこと。

  • ただひたすら書け。3年後10年後を見据えてかけ。マイナ作品を量産しろ。

  • 文芸出版界をとことん客観視していて面白い。
    この資本主義社会の過渡期において、最後に生き残るのは、というか間に入るエージェントの動向を気にせずに済むのは、小説にかぎらず「生産者」であると痛感していた矢先だったので、なんだか同士を得た気がした。

  • 小説家になるには、とにかく「書く」こと。それだけで、小説家にはなれる。それが多くのニーズを勝ちとり、食っていけるだけの商品になるかはまた別の話。ただ、なろうと思えばいつでも、誰でも、1冊書いてしまえばなれるということ。

  • ・小説家になりたいなら、今すぐに小説を書け。
    ・うまい文章を書けないなら、書けるようになるまで書け。
    ・創作で学んだ経験は経験ではない。(映画や小説は作られたものであってリアルではない)
    ・問題の根本を解決せずに、ただ謝れば良いというような態度が出版社、しいては文系人間に蔓延しており、問題。
    この辺が特に気になった。

    ただ作者自身も言っている通り、あくまでもこれは作者のスタイルであり、他の人間が同じようにしたとて、成功するとは限らない(というより、多分成功しないだろう)。結局、自分のスタイルを見つけることが何より大切で、それは本を読んでも得られない。つまるところ、まずはやってみろ。

  • 小説家が小説家について書く、多くの人はこのことを聞くとあぁこの人なりの小説家としてのやりがいや楽しさについて書かれているのだろうなと思うかもしれない。私もそんな読者の一人であった。しかしながら、この本はビジネス書といっても過言でないくらいに小説家という職業についての売れ方や戦略性などいかに本を売るのかということについての著者の考えが所狭しと書かれている。本の中で、著者は何度も小説を書くのは趣味ではない仕事である。と断言しているのだ。果てはある種小説を商品とすることを嫌う出版業界に関する苦言さえ書かれており、小説を書くのが元々好きでなかった著者だからこそ書くことのできる、非常に切り口の鋭い一冊だった。小説は売り物であり、読み手を意識するというのは当たり前ではあるがここまでビジネスとして小説家という職業について考えたことのなかった私には目からうろこであり、非常に面白い一冊となった。また、ある種非人間的ともいえる著者の冷徹な考えが心地よく、物事を合理的に考えることの価値を教えてくれる一冊だと感じる。小説を書いてみたい人でなくとも創作物を作りたいと考えている人全員にお勧めすることのできる一冊だ。

  •  小説の書き方ではなく、小説家という職業について、著者の体験や考え方を中心に書かれた一冊です。悲観的な意見もたびたび見受けられますが、なるほどなと思える話も多く、個人的には実りの多い内容でした。
     冷めた性格というより、はっきりと割り切った考え方をするんだなという印象です。だからこそ小説の執筆をビジネスだと意識し、プロとしての仕事を貫いているのでしょう。
     読み進めていくうちに突き放されているような応援してくれているような、不思議な感覚になりました。何度か繰り返し読んでいますが、回を重ねるごとに自身の体験や知識と呼応する箇所が多くなり、より理解が深まるように思えています。

  • 面白かった。とにかく、書く。メモしなければ忘れてしまうものは大したネタじゃない。
    森博嗣氏の小説を読まずに新書ばかり読んでいるけれど、そろそろ小説も読んでみたいなあ。

全175件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

工学博士。1996年『すべてがFになる』で第1回メフィスト賞を受賞しデビュー。怜悧で知的な作風で人気を博する。「S&Mシリーズ」「Vシリーズ」(ともに講談社文庫)などのミステリィのほか「Wシリーズ」(講談社タイガ)や『スカイ・クロラ』(中公文庫)などのSF作品、エッセィ、新書も多数刊行。

「2023年 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森博嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×