科学と宗教と死 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.63
  • (11)
  • (14)
  • (19)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 237
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087206241

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 恥ずかしなから、本書で初めて加賀乙彦という作家を知った。戦争体験、医師、死刑囚相手の医務技官、自らの交通事故、伴侶の死... 様々な「死」から得られた人間観や社会観が、飾りのない口調で語られる。押し付けがましい人生訓ではないが、静かに深く熱い思いに満ちている。
    著者本人はキリスト教信者との事だか仏教への造詣もあり、両宗教の類似性などの示唆も興味深い。

  • 生々しい「死」の感覚、それは著者にとっては、「死は鴻毛より軽い」と教えられた軍国主義の時代での死生観がまずありながら、戦時中の空襲での黒焦げの死体、戦後まもない頃の新宿駅などでの、復員兵などの餓死した死体などを見て形成された意識で、現在のように、ドラマや小説や映画などでありふれた「にせものの死」で濁されてしまう「死」の感覚とはまったく違う、そういうふうに著者は書いていたと思います。それが震災によって、人々はそれまでのウソの「死」から生々しい「死」を感じ直すことになった。それで、そういう「死」を目前にした今、祈りや宗教が大事なんじゃないかと主張しているわけです。

  • 著者の戦争体験と、自身の犯罪者の精神医学的研究より考察された生と死への考察。そして自身の宗教的体験についての、ほぼ自伝的な本とも言える。東日本大震災と原発問題についても触れ、科学と宗教の絡みについても述べられている。いかに生きるか、宗教は理解することではなく、体験することである、ということを述べることは浅い理解、いや読書体験かもしれない。

  • 戦争、精神科医として、阪神と東日本の大震災、妻の死と、多くの死に直面してきた著者の、信仰と死についてのエッセイ。
    不幸な国の幸福論でも感じたが、この方の意見の述べ方の立ち位置がとてもいい。
    意見を押し付けることなく分かりやすい文章で書いてくれているので、意図を受け取り自分の中で租借する余裕を読者に与えてくれている。

    第4章が、この本の核となっているが、1章から順番に読むことをオススメ。
    新書の場合は速読するようにしている私ですが、2章の途中から精読に変更。時間がかかってしまったのは誤算でしたが、しっかり読む価値がありました。
    キリスト教について神父さんをご夫婦で質問攻めにしたくだりは面白かった(笑)
    そして、突然質問がなにもなくなり、気持ちが軽くなったと。
    魂が信仰の領域に入っていったのではないかと思います。
    そんな体験してみたいかも。

    東日本大震災からの復興についての、頑張ることと祈ることについての考察も興味深い。
    ゴスペルのイベントのお手伝いをすると、実際に手配をしたり行動することと、祈ることのバランスについて考える機会が多く、いつも難しいところだなと感じる。
    科学の範囲である心理学を追及した著者が、ひとの心は心理だけでは分からない部分があると書いていることが、とても心に刺さった。

  •  80歳を超えたキリスト教の信者である著者による自伝的なエッセイで、死は不条理で生と死は紙一重であること、科学と宗教が一体であることなどを述べた本。
     もともと精神科の医者であるらしいが、作家でもあるらしい。というか有名な人だそうだが、おれは知らなかった。上から目線のお説教くさい要素とか手前味噌があるのかと警戒しながら読んでいたが、全くないわけではないがほとんど気にならず、すぐに読めた。しかもそれなりに興味深く読めた。やっぱり聖書は読んでみたいなあ。でも一日8時間3週間もかかるなんて無理だな。せめて新約だけでも、と思うけど。著者が感じた、パウロのような信仰の喜び、という話が印象的だった。そんなもんなのかな、と思った。(13/07/06)

  • 前半は著者の体験談から来る話。第4章以降がこの本のメインのような気がします。「祈り」という行為を尊重していて、著者の人柄が出ていました。

  • 戦争体験と拘置所医務技官の体験から作者独特の死生観、宗教観を述べている。個人的には共感する部分が多い。終盤、科学者の態度として謙虚であるべきとの考えを展開する延長で原子力に言及している。謙虚であることに異論はないが、未知の領域を探究するのが科学者ならば、障壁を作るのではなくて克服して行くべきで、この点は生殖医療等の倫理的に議論のある問題と明確に区別するべきと思う。

  • 精神科医で作家でキリスト教徒である著者が、死を見つめて宗教のことや科学のことについて思うところを述べた軽い読み物。死刑囚との接触やキリスト教改宗、第二次世界大戦の記憶なんかから、東日本大震災後の日本に宗教は大事なんじゃないかと。祈りの気持ちや宗教的感動を思い出させてくれた。

  • 「死」を考えることは「生」を考えること
    精神科医でありまたキリスト教の信徒でもある作家が82年の人生で続けてきた死をめぐる思索の軌跡を綴る。自身の病、妻の死と厳しい試練に見舞われながら希望を失わない生き方の秘密が明らかに。

  • 内容的には過去の作品の内容と同じ物が多い。
    3.11以降の日本について書かれている、よく戦後と似ているという話を聞くが、戦争を体験した人が語るのはまた重みが違う。

    80歳過ぎの人が未だに色々と考えているのには勇気づけられるし、戦後すぐの物の少ないじだいでのモーパッサンのエロさについての述懐はなんだか嬉しい。

全35件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1929年生れ。東大医学部卒。日本ペンクラブ名誉会員、文藝家協会・日本近代文学館理事。カトリック作家。犯罪心理学・精神医学の権威でもある。著書に『フランドルの冬』、『帰らざる夏』(谷崎潤一郎賞)、『宣告』(日本文学大賞)、『湿原』(大佛次郎賞)、『錨のない船』など多数。『永遠の都』で芸術選奨文部大臣賞を受賞、続編である『雲の都』で毎日出版文化賞特別賞を受賞した。

「2020年 『遠藤周作 神に問いかけつづける旅』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加賀乙彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×