資本主義の終焉と歴史の危機 (集英社新書)

著者 :
  • 集英社
3.92
  • (175)
  • (266)
  • (145)
  • (30)
  • (7)
本棚登録 : 2282
感想 : 267
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087207323

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大学の講義がきっかけで日銀のマイナス金利政策の勉強をしてから、経済への興味が出てきた。また、先進国の経済は持続可能なのか?という疑問が昔からあったため、本書のタイトルに惹かれて読んだ。もう一回読もうと思う。

    本書は、
    「20世紀後半のグローバリゼーションによって資本が国境を越えて行き来出来るようになったことで維持される近代資本主義の構造は、後進国が近代化した時点で崩壊し、ゼロ金利・ゼロ成長の世の中が訪れる」ことを、12世紀頃から始まる資本主義の歴史を検証することで、説得力のある形で主張している。

    成長を善とするシステムがこのまま続けばバブルの膨張と破裂が繰り返される不安定な社会になり、中間層が没落し、マルクスの言うような革命が起こりかねないという(これを筆者は資本主義の突然の終焉・・・ハード・ランディングと呼んでいる)。

    資本主義を穏やかに終わらせられれば(ソフト・ランディング)、人類は持続可能であるそうだ。

    筆者は、日本を世界で最も早い時期に資本主義が終焉を迎えた国とみなし、日本が資本主義の次にやってくる新しいシステムの提案者になることが出来るとしている。ただし、具体的なシステムについては言及せず、知識人が団結し知恵を絞る必要があるとだけ述べてある。

  • ゼロ金利、ゼロ成長、ゼロインフレ
    →投資をしても利潤の出ない資本主義の死

    資本主義は中心と周辺を作りつだすことで中心だけが利益を得る。民主主義は中心内でのみ機能するシステム

    常に過剰を求める資本主義は、ゼロ成長下で限界を迎えている。

    日本は脱成長へと前進するべき。

    西欧は理念によって領土を蒐集する帝国。ヨーロッパの政治統合は古代から続く。

  • 資本主義は15%の人々が85%の人々を収奪することで成り立つと主張する本。そのロジックは私には分からないところが多かったけれど、感覚的には分かるような内容。以前は15%の先進国が85%の途上国を収奪していたが、現代ではグローバル化により、あらゆる国が15%の中流・富裕層と85%の貧困層に分かれるようになりつつある。世の中が貧困化すると民主主義が成り立たなくなるので、この状況は経済だけでなく政治的にも問題であり、本書によれば資本主義も民主主義も世界的にもはや「死に体」なのだそうだ。
    とはいっても、資本主義や民主主義に代わる方式が発明され、定着するには100年単位の時間がかかるので、現代に生きる我々としては、「ゼロ金利」「ゼロ成長」「ゼロインフレ」の3点セットによる定常状態(現状維持)により衰退を遅らせるのが良いとのこと。そして、これら3点セットを世界で一番早く実現しているのが、我らが日本。日本のチャンスはここにある。アベノミクスは駄目だ、と主張している。正直、内容の妥当性は私にはよく分からないけど、「ゼロ成長」という言葉には惹かれるし、これからの時代に経済成長を追い求めても駄目だろうということは直感的に理解できた。

  • ー 我々は既に死んでいるのか ー
    永らく先進国の成長を支えてきた資本主義経済。しかしそれは常に先進国の周りに周辺地域(フロンティア)があり、そこからの収奪を前提とするシステムであった。

    既に完全に成熟した日本経済で成長を成し遂げようとするならば、中間層の没落を誘引せざるを得ない。
    規制緩和、財政出動、成長戦略を基軸とするアベノミクスは資本主義の延命策に過ぎず、より大きな破滅(バブル)を導く罠であると看破する。

    今まさに、資本主義に代わる社会・経済システムが求められているのかも知れない。しかしそれは筆者からも提案されず、私にも分からない。

  • 資本主義は「トン(獣偏に貪)」である。際限無い成長を要求し、実物空間を呑み込み終え、金融というimaginaryな虚空間さえも生み出し、食べ尽くした怪物。
    「脱成長」「ゼロ成長」と聞くと、人生を逃げ切った団塊の年寄りの妄言と断じたくなるが、現実的にもう不可能だという認識を持つところから今後のシステムを考えていく必要性。
    リーマンショックと3.11とを並列にして語る箇所がいくつかあるが、そこは大いに引っかかる。金融工学と原子力工学を同列に語らないでほしい。
    作者もわからないという「資本主義の次のシステム」、願望としては利子の無い世界が創出されてほしい。あるいは宇宙に実空間を拡張するか。

  • 資本主義はもう❌なのかな

  • ①先進国、中進国の需要が飽和したこと、②それにより資本が生み出す利潤=利子率がゼロになっていること、③これまでそうならなかったのは周辺から資源を簒奪してきたからに過ぎないが、それももう限界が近いこと、④地球上でエネルギーを好きに使えるのは全人口の15%であり、これ以上の成長はあり得ないこと、の4点については説得力があり納得できる。一方で陸の国→海の国への権勢移動とか、資本主義が蒐集に適したシステムであるとかは全く共感できなかった。
    仮に資本主義が終焉を迎えているとして、著者の示唆はその先のゼロ成長を前提とした停滞社会を考え方を変えることで乗り切ろう言っているだけに思える。これまでに預金したお金も出資金と捉え直して差し出せと言うのは到底実現できない政策で暴論である。
    こうなると古典的手法である戦争と革命でガラガラポンしか解決策はないか?

  • んー。なるほど。
    資本主義のその先の世界かあ。
    今の経済状況を踏まえ、そも限界とこれから先を見据えた本。
    確かに今のやり方が上手くいっているとは思わないし。
    脱成長路線ならとって代わることも可能かもしれない。
    意外と日本は世界で初の試みができるかもしれない。
    絶望ばかりではない。希望も少しはある。

  • 本の内容どおりの金融危機が起こっている。アフリカへの投資が先日ニュースとなっていた。周辺を巻き込んだ蒐集が行われ、資本主義の最終局面の様にも思われる。無限の成長は、理論的のありえない。考えさせられる内容であった。

  • グローバル化という周辺の拡大は、長い21世紀のやり方としての、ローマの没落以来繰り返されてきた資本主義による嵬集なのである。しかし、利子ゼロパーセントでの投資が繰り返されているという事実は、ほかならぬ周辺の消滅を証明している。
    より早く、より遠くに。その時代は、より遅く、より拠点を多く。そう変わるべき一点をむかえている。

全267件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1953年愛媛県生まれ。埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。博士(経済学)。三菱UFJモルガン・スタンレー証券チーフエコノミストを経て、内閣府大臣官房審議官(経済財政分析担当)、内閣官房内閣審議官(国家戦略室)を歴任。現在、法政大学法学部教授。専門は、現代日本経済論。著書に『正義の政治経済学』古川元久との共著(朝日新書 2021)、『閉じてゆく帝国と逆説の21世紀経済』(集英社新書 2017)、『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書 2014)他

「2021年 『談 no.121』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水野和夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
佐々木 圭一
クリス・アンダー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×