ジヴェルニーの食卓 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.85
  • (427)
  • (729)
  • (504)
  • (70)
  • (16)
本棚登録 : 9803
感想 : 583
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087453270

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こちらは、四人の印象派の巨匠マティス、ドガ、セザンヌ、モネの真摯な創作生活を描いた短編集
    語り手は巨匠の側にいる四人の人物
    フィクションであることを忘れてしまいそうになります

    前回読んだ『モネのあしあと』に引き続き、先日訪れた上野の森美術館『モネ 連作の情景』をより一層楽しんで見学出来る様、知識を蓄える為に読んでみました

    気に入ったのは『うつくしい墓』と『ジヴェルニーの食卓』です

    『うつくしい墓』
    マティスの家にマグノリアの花を届ける様頼まれた、家政婦の少女マリア
    選んだ花瓶とマグノリアの花の生け方のセンスをマティスに気に入られ、彼の元に勤めに上がる事になるという夢のような話なんです
    マリア視点で描かれていますが、彼が紳士でとても素敵な叔父様なんです!
    年齢の差なんて関係なく、誰だってハートを撃ち抜かれてるしまうのでは?
    マリアにとってマティスは芸術そのものでした

    「マグノリアの花 あなたの事よ」
    そんな事言われたらね。。。(≧∀≦)


    『ジヴェルニーの食卓』
    モネの世話役は、義理の娘のブランシュ
    ブランシュ視点で描かれています
    光にこだわり描き続け、庭を愛し続けたモネ
    複雑な家庭生活、貧困生活でありましたが、何故か穏やかでギスギスしていないのは彼の人柄が滲み出ているからでしょうか?
    ブランシュもモネの事が大好きでした

    ここに出てくる人物達はみんな、巨匠を愛していました
    一言では言えない愛なのだと思います
    そして、芸術がそれほどまでに他人の人生の犠牲を必要とするのかが、描かれています

  • 先日マハさんの「モネのあしあと」を読み終え、クロード•モネに興味を持ち、数多くある積読の中から探した本書「ジヴェルニーの食卓」。

    探してはみたが、見つからない。

    そう、マハさんの作品はほとんどを持っているにもかかわらず本作は持っていませんでした。

    となれば、買うしかないですよね。

    ということで購入後の一気読みです。

    本作はモネ以外にマティス、ピカソ、ドガ、セザンヌといった巨匠に関する4編の短編がおさめられています。

    先に「モネのあしあと」を読んでおいてよかったぁ。

    それぞれの物語で主人公として描かれるのは巨匠たちの側にいる女性たち。

    なぜなら、それは私の化身だからです。
    憧れている画家たちについて書くからには、私自身がその人に自己投影できる存在にしたかった。
    (モネのあしあとよりP 112)

    「リボルバー」もそうでしたよね。

    確かに誰が、いつ、どこで、どの絵を描いた等は歴史を紐解けばある程度はわかってくるでしょう。

    でも、その時代に生きた人々が何を感じ、何を思い、生きていたのかまではわからない。

    史実に加えられたマハさんなりの妄想かも知れませんが、マハさんがいかに彼等を愛しているかが伝わってきます。

    近年、ようやくアートというものに興味を持ちはじめたとはいえ、それはいわゆる現代アートと呼ばれるもので、無知故に絵画に対する知識もなければ正直なところ興味もありませんでした。

    「モネのあしあと」の感想にも書きましたが、間違いなく興味を持ち始めている自分がいます。

    きっかけは間違いなくマハさんの「風神雷神」や「リボルバー」等の作品。

    コロナ禍で思うように行くことは出来ませんが、今まで興味のなかった美術館巡りをしたくてウズウズ。

    落ち着いたら必ず行こうと改めて思いました。



    説明
    内容紹介
    印象派の巨匠4人の美の謎を色鮮やかに描き出した短編集。
    モネ、マティス、ドガ、セザンヌという4人の印象派の巨匠たちの、創作の秘密と人生を鮮やかに切り取った短編集。ジヴェルニーに移り住み、青空の下で庭の風景を描き続けたクロード・モネ。その傍には義理の娘、ブランシュがいた。身を持ち崩したパトロン一家を引き取り、制作を続けた彼の目には何が映っていたのか。(「ジヴェルニーの食卓」)
    語り手は画家の身近にいた女性たち。美術史や評伝から見えてこない画家の素顔や心情が、キュレーターの経験がある作家の想像力によって色鮮やかによみがえる。

    目次
    うつくしい墓
    エトワール
    タンギー爺さん
    ジウェルニーの食卓
    内容(「BOOK」データベースより)
    ジヴェルニーに移り住み、青空の下で庭の風景を描き続けたクロード・モネ。その傍には義理の娘、ブランシュがいた。身を持ち崩したパトロン一家を引き取り、制作を続けた彼の目には何が映っていたのか。(「ジヴェルニーの食卓」)新しい美を求め、時代を切り拓いた芸術家の人生が色鮮やかに蘇る。マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌら印象派たちの、葛藤と作品への真摯な姿を描いた四つの物語。
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    原田/マハ
    1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部および早稲田大学第二文学部卒業。2005年「カフーを待ちわびて」で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し作家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。これらの巨匠たちの主に晩年の日常生活について、第三者の目線で描いた原田マハさんの作品。全体的に「静謐」な雰囲気と「光」の明るさが漂う作品集。

    新たな描き方の試みが感じられました。第三者の視点を通じて巨匠たちの生活感を滲ませながら、その作品の味わいを静かに物語っています。また、当時の印象派の人々の日常が様々な視点で描かれておりとても面白かった。

    まずはマティス。最晩年のマティスに仕えた家政婦の語りによって作品が描かれている。この最初の作品が短篇集全体の雰囲気を醸し出していると言っても過言ではないでしょう。とにかく静かなのです。透明で冷え切った空気に満たされている。

    次はドガ。ドガの画風に大きな影響を受けた女性画家の目線で描かれています。ドガが踊り子たちを描き続けた背景について、彼女が記憶をたどりながら物語る。ドガが踊り子たちへ込めた思いが切なくなります。

    そしてセザンヌ。この小編には直接セザンヌは登場せず、タンギー爺さん(作品の中では「タンギー親父」)の娘がセザンヌに宛てた4通の手紙によって、印象派の絵が少しずつパリの画壇に広まっていく様子がよくわかるように描かれている。そしてその当時の印象派の人々の中におけるセザンヌの位置付けもよくわかりました。もちろんゴッホのタンギー爺さんの肖像画も登場。

    この作品集に収められている4篇の中では、個人的に「タンギー爺さん」が一番面白かった様に思います。

    最後に作品集の表題となっている「ジヴェルニーの食卓」。すでにモネは画壇でも有名人になっており、ジヴェルニーの自宅の庭で「睡蓮」の連作を描いているところ。義理の娘の目線で眩しいくらいの光と共にしっとりと描かれています。モネと義理の娘の過去の出来事に少し無理矢理感を感じましたが、それでも私は「睡蓮」の見方が少し変わった様に思います。

    やはり、原田さんの作品を読むと様々な芸術作品の見方が変わってきますね。それぞれの作品の裏に隠れた物語を感じることができる様になるのでしょう。

  • 絵画に詳しくない人にも、画家たちの人物像を知れるので、是非お勧めしたい一冊。

    ドガの躍動感のある構図が生まれた秘話や、ゴッホの絵で有名なタンギー爺さんの話を知った上で名画を観ると、絵からドラマティクな人間模様が語られてくる気がする。マティスの話では、マグノリアの彩りと南仏の煌びやかな日差しが感じられた。
    モネの話が個人的に1番衝撃的だった。

    美術館を訪れた際、名画の描かれた背景を想像しながら鑑賞する楽しみができた。

  • 印象派の画家たちの話。印象派の絵のごとく、多彩で色と光がきらめく文章で、まばゆい景色が脳裏に浮かぶ幸福な時間でした。

    短編形式で複数の画家(マティス、ドガ、セザンヌ、モネ)を紹介することで、印象派がどう始まり、どんな苦難を乗り越え、どう社会に認められていったかが描き出される。印象派について知っている断片的な知識が繋がって、勉強になった。(「絵の具チューブ」というイノベーションが印象派を可能にした、と思わせる文章とか、そうだったんだー!と思った。)フィクションであるにしても、ストーリーの語りかける力はすごいな。

    特徴的なのは、全て「画家の近くにいた女性」の目線で語られること。画家目線で書くと存在が失われかねない女性に声が与えられていることを印象深く思った。短編の形式も、インタビュー、回想、書簡と形式を変えていて飽きさせない。

    満足の原田マハさん二冊目でした。
    ロザリオ礼拝堂(Chapelle du Rosaire de Vence)はいつの日か是非行きたい。

  • マティス、ドガ、セザンヌ、モネといった印象派の画家達を見守っていた様々な立場の女性の視点から描かれた、贅沢なアート小説❗

    フィクションにも関わらず実際にこんなシーンがあったのではないかと言うように描く、原田マハさんはやっぱり只者ではないと思いました❗美術に造形が深くなくても楽しめるし、もっと印象派の画家達が知りたくなる1冊です♫

    個人的には、『エトワール』が好きですが、印象に残った話しは、やはり表題作の『ジヴェルニーの食卓』です❗モネが、ジャン・ピエールを抱き上げてあやすシーンは、少し涙腺が緩みました。

  • 印象派の画家たちの、作品への想いと苦悩や人間模様を、
    近しい位置にいた女性たちの視点で描く、4つの物語。
    うつくしい墓・・・マティスの家政婦になったマリアの回顧。
       近くで仕えたからこそ知る、画家の芸術への想いと友情。
    エトワール・・・メアリーカサットとポール・デュラン=リュエルの
       回顧はドガの作品。踊り子の像のモデルとなった少女とは。
    タンギー爺さん・・・タンギー親父の娘がセザンヌに送った手紙。
      恨みつらみは共感、真の信愛へ。父の想いを書き綴り、願う。
      「あなたのお帰りを、待ち続けています。」
    ジヴェルニーの食卓・・・義理の娘ブランシュが助手として長年
      見つめ続けるモネの背中。大作「睡蓮装飾画」への道程。
    主な参考資料、協力一覧有り。
    創作とは思えないほど、生に満ちた女性たちが語る、画家の姿。
    その出会い。知ってしまった、画家の芸術への真摯な想いと
    様々な感情。描く色彩と光に捉われた、女性たちもまた、想う。
    マグノリアの花を抱え、マティスに仕え、残る生涯を
    行くべきところで、彼の魂に仕える、マリア。
    ドガの死後、再び出会った少女像。思い出すのはモデルの少女の
    涙と同様に、届かぬ星があることを知った、メアリーの悲嘆。
    理解者である父、タンギー親父はなくなったけれど、
    あなたを待つ人たちがいる。リンゴ一つでパリをあっと
    言わせる日がくると、セザンヌに綴る、タンギーの娘。
    あの目に写る『先生のアトリエ』とその背中。モネが慈しんだ
    二つの家族と思い出を胸に、母アリスのレシピと共に、
    理想郷ジヴェルニーで彼の画業を支える、義理の娘ブランシュ。
    画家たちは主人公ではないけれど、近しい彼女たちに
    語られることによって、その時代の風潮のなかでの苦難、
    自らが求める芸術への真摯な道程、そして生活や友情等が
    くっきりと浮かび上がってくる作品に仕上がっています。
    それぞれの画家とその作品への導きにもなっているなぁと、
    感じました。

  • 印象派の4人の巨匠、マティス、ドガ、セザンヌ、モネ。4つの物語から成る短編集。
    語り手は、それぞれ画家の身近にいた女性たち。
    原田マハさんならではの想像力で語られる物語は、鮮やかな色に満ちている。

    《うつくしい墓:アンリ・マティス》
    白いマグノリアの花にマティスとの縁を繋がれた若い家政婦、マリアが語る物語。
    たった六ヶ月マティスの側に仕えたことが、マリアの一生を決定づける。
    親交のあったピカソが、戦時下にあっても変わらず明るく穏やかな絵を描く
    マティスに畏敬の念を抱いていた、と語られていて興味深い。
    マティスの死後、マリアがマグノリアの花を手にピカソのもとを
    訪れるシーンは、ピカソの深い情愛を感じさせる。

    《エトワール:エドガー・ドガ》 
    この物語では、ドガが作成した踊り子の彫像が中心に話が進む。
    ドガの描いた踊り子たちの境遇に胸を打たれた、せつない作品。

    《タンギー爺さん:ポール・セザンヌ》 
    セザンヌの帰りを待ちわびる画材店主、タンギー爺さん。
    タンギーの娘が、セザンヌに宛てた手紙として綴られる。
    売れない芸術家たちの絵を引き取って絵具や画材を提供し続け、
    ゴッホが絵具代の代わりに肖像画を描いたことで知られる人物。
    タンギー爺さんは印象派展を見て以降、
    これから出てくる芸術家を支えて生きることを決める。
    そして、一番伸びる画家は『リンゴの絵』を描いたポール・セザンヌだと感じた。
    「この画家は誰にも似ていない。ほんとうに特別です。
    いつか必ず、世間が彼に追いつく日が来る。
    わしの命があるうちにその日が来るといいんだが」
    信念を貫き、貧しくとも幸せに生きたタンギー爺さんの想いを通して、
    セザンヌの絵が色鮮やかに語られる。

    《ジヴェルニーの庭:クロード・モネ》 
    本のタイトルになっている章。
    義理の娘ブランシュが「先生(モネ)」について語る。
    モネは、室内ではなく光あふれる風景の中を『アトリエ』と呼び、
    精力的に各国を旅して仕事をする。
    40代半ばで、ジヴェルニーの地に出会って歓喜したモネ。
    「素晴らしい土地を見つけた。そこには光が、光だけが見えた」と手紙に綴った。
    モネは、ジヴェルニーにお気に入りの家と庭を造って生涯を過ごす。
    三十代で日本の浮世絵と出会い、すっかり心を奪われたモネ。
    ジヴェルニーに日本的な情緒あふれる睡蓮の浮かぶ「水の庭」を作り、
    すべての客人を案内したという。
    晩年、睡蓮装飾画の完成に向けて苦悩を乗り越えたモネの姿が清々しく語られる。

  • 老齢のアンリ・マティスの最後の日々(そして老ピカソとの邂逅)を描いた「美しい墓」、メアリー・カサットに多大な影響を与えたエドガー・ドガが執念を燃やして作成した彫刻『十四歳の小さな踊り子』に纏わる物語「エトワール」、画材屋の主人で新進の貧乏画家達の熱烈な支援者、タンギー親父の娘がセザンヌに宛てた手紙を通じて印象派・ポスト印象派の隆盛前夜を描いた「タンギー爺さん」、ノルマンディー地方の小村ジヴェルニーに理想の庭を築いた老クロード・モネと助手で義娘のブランシュ、その穏やかな日常と若き苦節の日々を描いた「ジヴェルニーの食卓」の4篇。

    あれだけ素晴らしい作品の数々を残した印象派画家たちが、当時画壇や評論家から酷評されまくっていた(そのため、画家たちは報われず辛酸をなめていた)なんて! 結局、芸術というのは、人々の常識や固定観念によってその評価が大きく左右されてしまう "水物" なんだな。絵画が作者の死後も長く著作権で保護されている理由もここにあるのかも。

    どの作品も、登場する作品をスマホで見ながら読んだ。中でも、モネの風景画は鳥肌が立つほど素晴らしいかった。モネは睡蓮だけじゃないんだな。その美しく色彩豊かな自然は、昔に読んだ「赤毛のアン」の世界と何故か重なった。

  • 海外の巨匠の巨匠たるストーリーだった。マティス、ドガ、セザンヌ、ゴーギャン、シスレー、ゴッホ、そしてモネ。これまでの古典的な絵画から印象派への開眼。この原動力となったのが上記の巨匠。印象派絵画は感覚的な美を追求し、それぞれの感性をカンバスに生き生きと自由に描写していて自分好み。いつの時代も若者の旧体制への反抗心は巨大なエネルギーが感じ取れる。その巨匠の生活においても興味深い。最後のモネの人柄を触れ、その器の大きさと才能、またその時代を生きた友人との関係性からあの睡蓮になったのだろう。

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
原田 マハ
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×