永遠の出口 (集英社文庫(日本))

著者 :
  • 集英社
3.60
  • (424)
  • (706)
  • (1038)
  • (118)
  • (27)
本棚登録 : 6615
感想 : 642
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087460117

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何度も読み返した本!

  • 途中 破天荒な行動もあるけど小学生から高校生を経て、社会人になった今もずっと出口に向かって歩く女性。つまづくことも多いけどまだまだ元気に先に進み続けるし燃料も尽きてない。←見習います(笑)

  • *「私は、“永遠”という響きにめっぽう弱い子供だった。」誕生日会をめぐる小さな事件。黒魔女のように恐ろしい担任との闘い。ぐれかかった中学時代。バイト料で買った苺のケーキ。こてんぱんにくだけちった高校での初恋…。どこにでもいる普通の少女、紀子。小学三年から高校三年までの九年間を、七十年代、八十年代のエッセンスをちりばめて描いたベストセラー*

    10年ぶりくらいの再読なれど、懐かしくて恥ずかしくて切なくて微笑ましくて…得も言われぬ温かな読後感はそのままでした。誰もが通る道で、それを後ろに従えて進む明日。そんな日々がより愛おしく思える、素敵な一冊。

  • 劇的な事件が起きるわけでもなく、主人公はどこにでもいる普通の女の子。彼女がおとなになるまでの、成長の物語。

    だけど。だからこそ。

    彼女の辿る青春の日々は、彼女がそこで感じること、考えたことは、誰もが経験した想いなのではないか、と思うのです。

    少なくとも私は、紀子は私だ、と思う瞬間があった。
    今思えば、どーでもいいじゃんそんなん、って思えることを、この世の終わりのように感じてた時期が確かにあった。
    こんな風に考えて、こんな風に苦しんだ時が私にも確かにあった。

    懐かしく、みずみずしい匂いのする一冊でした。

  • あいたたたー、という痛い子ども時代を執拗に描き切って、これは痛いなー、と思いつつも、自分がもっと年を取った時に同じくらいの痛さを持っていたんではないか、と思うにつけ、更にぐさぐさくるような、でも読まずにはいられない、的な。恐ろしさよ。でもまぁそんなこんなで大人になる。大人になるって年を取るだけじゃなくて、つまんない間違いとか勘違いとかいっぱいやっとかなきゃなんだよなー。それを中学生とか高校生で体験できるなら幸せじゃないか。
    とりあえず高校は男子校じゃなくて共学が良かったよな、やっぱり、と思わずにはいられない。そしたらちょっとした間違いとかあったんじゃないか、と期待するけど、まぁそれもひっくるめて今があるんだな、と納得する。

  • 少女の青春時代がぎゅっと詰まった作品。
    反抗期の苦い思い出も、浮き立った初恋も。
    初々しさが読んでいてほっこりする。
    もう、一生あんなことできないんだ〜、って悔やむこと沢山あるけど、
    それよりも、これからもっともっとそれよりも楽しいことが悲しいこともあると思うけど、たくさんあるかもしれないって
    小学生から高校生までの少女の成長をみてると思えてくる。あの頃、すっごく辛かったことも今思い返すとなんてことないなあ、って。
    もっと楽しいことがたくさんあとにあったなあ、って。

  • あるある。こういう気持ちってこういうことだったのかー!!!と
    懐かしくも、背を押されてる気分に。

    どんな未来も怖れずに、今あることを楽しんで。
    どうにかなるんだから。
    そんなメッセージが詰まってる気がした。

  • 「私は、〈永遠〉という響きに、めっぽう弱い子供だった。」

    どこにでもいる普通の女の子、岸本紀子の小学三年から高校三年までの九年間を、描いた作品。


    それぞれのエピソードを通して、紀子が成長していく様子が、瑞々しく表現されています。

    紀子の感じている不安や焦燥感の理由ってその時には全然わからなくて、答えがでなくて本気で悩むんだけど。

    大人になった今読むと、ああ、あの気持ちって誰もが経験するんだなあって。

    どのエピソードも面白かったけど、二章の「黒い魔法とコッペパン」と八章の「恋」が印象的だったかな。

    紀子と同じくらいの子には、きっと出口は見つかるから、焦らなくてもいいんだよって意味でおすすめ。

    大人になった私たちには、あの頃のきらきらした日々や甘酸っぱい気持ちを思い出すのにおすすめです。

  • 子ども時代を経ておとなになった人なら誰にでも、「ああ、あったね。そういうこと。」っていう部分がきっと見つかる。

    子どものころを振り返ると顔から火なんていくらでも出せるけど、その時その時は必死だった自分を愛おしいと今なら思えるかもしれない。

    歩いて、または自転車で行ける範囲が自分の世界の限界で、たった数十人のクラスメイトと家族くらいが世界の住人で、だからこそ猛烈に嬉しかったり悔しかったり悲しかったりと感情の振れ幅が大きくて、そんな毎日が永遠に続くと思っていたあの頃。
    ふわんと思いだしては懐かしむことは簡単だけど、この作品の臨場感たらないね。
    なんでこんなにくっきりと覚えていられるんだろう。この人は。

    友だちの誕生日プレゼントを選ぶことの責任の重さ。
    担任の先生によって全く変わってしまうクラスの雰囲気。
    かみ合わない親との会話。
    バイトを通して見る、大人のどろどろした人間関係。

    本当に。
    なんでこんなにくっきりと覚えていられるんだろう。森絵都は。

    だけどこれは、後ろを見て懐かしむ話ではない。
    永遠だったはずの世界から、前を見て一歩踏み出す。
    なんにでもなれたかもしれない世界から、何かになるために。

    紀子の性格が、また、いいのね。
    いい子というのではなく、普通の子。
    一生懸命空気を読んで、周りに気を使って、使い方間違えて空回りしてしまうタイプ。
    こんなことを言いたいんじゃない、したいんじゃないと思いながら、自分で自分を止められない感じが、切羽詰まってなくて、少し空気の抜けたようなぽやんとした気の張りかたが、なんともいい。

    少年少女が読んでも、少年少女を卒業したての人が読んでも、遠い昔に少年少女だった人が読んでも、それぞれの立場で共感できる本なのではないかと思う。

  • ごくごく普通の女の子(そこそこの反抗期を経るものの)の人生の一部を切り取ったお話。

    だけど、森絵都の筆力できっちり読ませる物語になってる。
    どんな人間のどんなに起伏のない人生でも、この作者なら素敵なストーリーに仕上げることができるんだろうなぁ。

    かといって、あと数冊いろんな違う本を読むと記憶から消えてしまう気もする。

全642件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

森 絵都(もり・えと):1968年生まれ。90年『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞し、デビュー。95年『宇宙のみなしご』で野間児童文芸新人賞及び産経児童出版文化賞ニッポン放送賞、98年『つきのふね』で野間児童文芸賞、99年『カラフル』で産経児童出版文化賞、2003年『DIVE!!』で小学館児童出版文化賞、06年『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞、17年『みかづき』で中央公論文芸賞等受賞。『この女』『クラスメイツ』『出会いなおし』『カザアナ』『あしたのことば』『生まれかわりのポオ』他著作多数。

「2023年 『できない相談』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森絵都の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×