オシムの言葉 フィールドの向こうに人生が見える (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.14
  • (136)
  • (122)
  • (79)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 844
感想 : 111
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087463019

作品紹介・あらすじ

「リスクを冒して攻める。その方がいい人生だと思いませんか?」「君たちはプロだ。休むのは引退してからで十分だ」サッカー界のみならず、日本全土に影響を及ぼした言葉の数々。弱小チームを再生し、日本代表を率いた名将が、秀抜な語録と激動の半生から日本人に伝えるメッセージ。文庫化に際し、新たに書き下ろした追章を収録。ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • サッカー、というかスポーツ全般に興味がない。
    オシム監督の名前は聞いた事があったけど、
    具体的な事はほとんど知らなかった。
    脳梗塞を起こして外国に電話して救急車呼んだ人、
    ラジオCMで脳梗塞後の速やかな救急搬送の重要性を伝えていた人、というイメージの方が強い。
    祖国が崩壊して家族を人質に取られた様な状態でサッカーチームを指揮し、結果を出していた、とか、
    選手一人一人を見て公平に接する教育者の様な一面は本作で初めて知った。

    哲学者であり、経営者であり、教育者である名将。
    祖国を失ったけれども、民族の誰からも好かれるコスモポリタン。
    こんな素晴らしい人が同時代にいたのに知ろうとしなかったのをもったいないと今更ながら思う。

  • サッカー元日本代表監督 イビチャ=オシム。

    ・・・単純に、オシムさんのサッカーが好きだった。彼が作ろうとした日本代表チームに、とても期待していた。

    なのに・・・・・。


    「オシム倒れる!」の、衝撃のニュースを見た日の午後に購入。


    激動の人生。
    徹底した哲学。
    あまたの名選手・名監督を魅了したカリスマ。
    彼の手腕によって激変した、ジェフユナイテッド千葉のサッカー。

    悲惨な戦争体験記ではないし、難病に立ち向かった闘病記でもない。

    いくつかの輝ける成績を残してはいるが、決して頂点を極めた(W杯優勝)わけではない・・・。なのに、涙がとまらなかった。


    数字(ベスト8)を残した岡田さんを否定するつもりはない。
    しかし・・・、南アフリカの舞台で躍動するオシムジャパンの姿を見たかった!!!!!!!!
    ・・・・・・・と、読後4年近くになる今でも、時折思ってしまう。

    2008年頃、読了。
    2012.03.26.書。

    カタールW杯の興奮も薄らぎ、第二期森保JAPANも始動した今、改めて思う。

    それ(森保JAPANのカタール大会での快進撃)でもやっぱり、W杯の舞台でオシムJAPANを見てみたかったなと。

    今の戦力とオシムの戦略・指導力・統率力がかけ合わさったらどうなっていただろうか・・・

    2023.03.30.追記

  • サッカー日本代表監督であるオシムさんが
    一体どんな人なのか気になったので、
    先輩から借りて読んで見ました。
    この人、行くとこ全てで成功しています。スゴイです。
    あっ、もちろんそれに伴って多くの苦労もあるのですが…。

    当初は、単にオシムさんの名言を
    集めただけの本かと思っていたのですが。
    そうではなく、オシムさんの半生を綴った伝記のようなものでした。
    オシムさんって、
      『優秀な戦略家であり、リーダーなんだなぁ』
    というのが読み終わったときの最初の感想です。
    Jリーグの詳しい試合内容とかはよくわからなくても、
    モチベーションを上げる手法や
    マスコミから選手をかばうときの言動など、
    思わず「ナルホド~」と思ってしまいました。
    イロイロと学びが多くて、予想以上に良かったです。

    サッカー好きはこの本読んで、一緒に日本代表を応援しましょ!

  • オシム氏がどのような人か、事実のみで再現されていて、丁寧に、粘り強く、取材をされていたのが見て取れる。
    人物ルポの鑑の一冊。

  • ホームページに感想を書きました。
    「「超最優秀傑作ノンフィクション」村上龍」
    http://www.ne.jp/asahi/behere/now/newpage031.htm

    • hs19501112さん
      【できれば相互フォローしてくださるとなお嬉しいです】

      失礼いたしました、フォローさせていただきます。・・・というか、フォローボタンを...
      【できれば相互フォローしてくださるとなお嬉しいです】

      失礼いたしました、フォローさせていただきます。・・・というか、フォローボタンを、押したつもりが押し忘れていたみたいでした(苦笑)。


      【レビュー率のことにも初めて反応してもらえたので、こちらも本当に嬉しいです^^冊数は少ないけど、どの本を見ても感想が書いてある、そんなのがあればいいかなぁと】

      ええ。貴方の本棚のソコが、すごいなと思いました。5~6冊とかじゃなく150冊とは・・・、素敵です。

      【ブクログはタイトルだけですが、ホームページにはレビュー書いてる】

      「オシムの言葉」のレビュー、拝見してきました。まったくもって、惜しいことになりました(途中退陣)。

      レビューの後半に書かれていること・・・・・・自分のレビューにも書きましたが・・・・・・同感です。

      数字で結果を残した岡田さんを否定するつもりは無いですが、オシムの創り上げたチームがあの南アフリカのピッチで走り回る姿を見てみたかったです。とても。
      2012/09/14
  • オシムの人となりが詳しく書かれててとても興味深かった。
    伝記的な事柄よりもジェフや日本代表の事がもっと知りたかった。
    当時、今までとはアプローチの違うサッカーを目指してたのは見ててよくわかって面白かった。
    走るサッカーは当時画期的だった記憶がある。
    あのまま日本代表監督を続ければどんなチームが出来たのか残念でしょうがない。

  • 【所感】
    読みやすく、オシムの哲学に触れる一冊。サッカー監督の枠を超えた哲学には脱帽

    【覚えておきたいポイント】
    ミスした選手を試合で使わなくなったら、その選手はミスを恐れてリスクを冒さなくなる。懲罰を与えるのではなく、考えさせる

    批判に耐えられないのならば、代表監督になどならない方がいい

  • ノンフィクション本。ミズノスポーツライター賞の最優秀作品を取ってるらしい。
    読んだきっかけは施川ユウキ先生の『ド嬢曰く』で紹介されていたからなんやけど。。

    面白かったです。凄かった、という表現の方がしっくり来るかもしれない。

    オシム元監督について述べる時、どうやらサラエボの内戦などの世界情勢と切り離せないようなのですが、そういった歴史や世界各国に散らばっている関係者への取材を含め、圧倒的な情報量に驚かされます。
    これらの背景を踏まえるがゆえに、オシムのインタビューや会見の問答にもより一層の深みが増しています。
    単純に意味深な言葉を面白がるのではなく、それらを通してオシムの人生を描き出したい、という筆者の思いが伝わってきました。

    登場人物の名前がややこしいこともあってか、とっ散らかってちょっと読み難い文章だったようにも感じる点はありましたけど、とにかく「オシムすげー、カッケー」「サッカーやっぱりおもしれー」と素直に思わせてくれる良書でした。

  • 『オシムの言葉』木村元彦(集英社文庫)
    私がオシムを知ったのは、ジェフ市原の監督をしていた頃からだろうか、でも本当に記憶にあるのは、テレビによく出始めた日本代表監督になってからだ。サッカーに関しては、それ程熱狂的なファンではなく、ワールドカップがあれば急に「日本頑張れ!」と応援するにわかファンの部類に入ると思う。だから、メディアの露出度が高い選手や、監督には必然的に興味をそそられてきた。しかし、オシムへの興味は違っていた。インタビューで放たれる深い言葉を聴き、彼の表情と視線を目にした時の彼への興味をひとことで言うと、『こういっ人物はどうやって作られるのだろうか?』というものだった。私が大抵人に興味を持つときは、ここから入る。そしてそれが、予め抱いていた想像と異なっている時に、その興味は倍加される。開成高校→東大法学部→財務省主計局局長なんてのは、何の興味も起きない。如何わしい'宗教の教祖'→専業農家の主婦→ガザの生まれ なんて人生の経歴があったら何はともあれ、その宗教に入信してみたくなる。(ここまで、あり得なければ誰でも興味は持つな)まさしく、オシムはそんな私の興味の対象で長い間いた。にもかかわらず、オシムに関す情報は意外と私を遠ざけていた。
    やっとその興味を具体的に味わうことのできるチャンが訪れた。それがこの本『オシムの言葉』になる。
    私がこの本で知ったオシムの魅力を4つの観点から伝えていきたい。①祖国ユーゴスラヴィアで育まれたオシムという人物、②オシムの求めたサッカー、③日本に与えたオシムの影響、④”憧れのオシム”という4つの枠を敢えて設定して語っていきます。
    ①ユーゴスラヴィアは「5つの民族、4つの言語、3つの宗教、2つの文字」を内包するモザイク国家、そのその中のボスニア・ヘルツィゴビナの首都サラエボで生まれたオシムは、日本で生まれ育った私が想像すらできない、複雑な社会環境のなかで、生きる術を身につけてきた。実際に勃発した内戦のさなかで、異なった民族の選手たちを抱えてユーゴスラヴィアの代表監督を勤めていた。そんな艱難辛苦の時代にオシムが語った言葉「歴史的にあの地域の人間はアイデアを持ち合わせていないと生きていけない。目の前の困難とどう対処するのか、どう強大な敵のウラをかくか、それが民衆の命題だ。…今日は生きた。でも明日になれば何が起こるか分からない。そんな場所では、人々は問題解決のアイデアを持たなければならなくなるのも当然だ」これが彼のサッカーに向かう基本スタンスだ。余談だか、この本を読む前日に偶然にもアンジェリーナ・ジョリー監督の『最愛の大地』というユーゴスラヴィアの内紛を扱った映画を観ていて、内紛が勃発する前には、仲の良かった同胞が対立してゆく姿を見た、内紛の恐ろしさ、醜さを映像で見せられていただけに、このオシムの置かれた境遇が彼を創り上げた基礎になっていることを確信するに至った。
    ②私はサッカーの監督としてのオシムの評価をできる程、サッカーに対しての知識をもたない。だから、彼のサッカーに対する想いを中心に、彼にとってのサッカーをこの本の言葉を抜粋して伝えたい。「私の人生そのものがリスクを冒すスタイルだった…。この先、サッカー選手としてやっていけるかどうかわからな状態でも、私はリスクを背負ってサッカーの世界へ飛び込んだ。だから最初から、私はサッカー人としてリスクを背負っている」実はオシム、大学では数学の天才で教授への道が用意されていたにもかかわらず、サッカーへの道を選んでいた。この時、既に彼はサッカーで人生を歩む決意をしていたのである。そして彼のサッカー観を表す言葉「やはりサッカーというもいうのは、すごく美しいスポーツだと思っている。美しいサッカーをするチームがあるのなら、そこは美しいサッカーをするための練習をしているのでしょう。だが、ウチはまだ闘っている状態で、美しさからはかけ離れている。客観的にみたら、ここでは無理でしょうね。だが、それにどこまで近づけるかが大事でしょうね」試合に勝つために闘うが、勝つことだけにこだわらずその過程と先に意義を求める。まさに、オシムの人生そのものだ。
    ③日本に与えたオシムの影響 Jリーグの中でも運営資金の一番少ないジェフ市原の監督を引き受けたのもオシムらしい。名だたるビッグの倶楽部チームからの招聘にもかかわらず、自分のスタイルのチームを作り上げることができる環境と日本という国が好きということで、決意した就任だった。そしてその実績はスグに現れた。彼のチーム作りのモットーは「(一般的には個人プレーが強い人間を人々は好むが)、私はひとつのチームを作ることをまず考えて、その上で機能する選手を選ぶ。」この考えで、ジェフから日本代表に選ばれた選手も多く生み出している。彼が日本代表の監督をした時の選手たちはオシムの考えていることを忖度しながら、ゲームをしていたといったコメントを残している。それはオシムが日頃の練習のなかで「モチベーションを上げるのに大事だと思っているのは、選手が自分たちで物事を考えるのを助けてやることだ。自分たちが何をやるか、どう戦うのかを考えやすくしてやる。まずは自分たちのために自分たちのやれることをやり切るということを大事だという話しをする」言葉にあらわれている。④私にとってオシムは、直接接することが出来ない、憧れのメンターとしての存在。彼のサッカーの監督としての姿だけでなく、彼の苦悩の人生が彼を創り上げたという私の仮説は、その通りだと思うのだが、逆に同じ経験をすれば、同じ様な深みのある洞察ができる人間ができるというものではない。自らの経験を見つめる自分の目と心を通して真剣に人生に向きあっての結果であることも理解できる。私がオシムに憧れるように、自分の後輩たちにそんな目で見つめられわたらなんて光栄なことだろうと想像してしまう。最後にこの本の『オシムの言葉』というタイトルからこの本をもう一度振り返っておこうと思う、言葉がカジュアルになったこのSNSの普及した社会(実はそれより以前からだが)では、言葉の量に含まれる意味、意義の割合がかなり低下してきているようだ。それ故、本を読んでいても少し古い本やしっかり論を尽くして書かれた本は、難解で読み辛さを感じる位に、その相対的な言葉に含まれる意味、意義のおもさを感じることがある。オシムの言葉もしかり、ぎっしりと彼のメッセージが詰まっている。文章ではなく、会話として放たれる彼の言葉は相対的に更にその重さを感じる。「オシムの言葉」を通して彼を紐解くという発想は絶妙なものがある。
    2014.07.25

    • ゲストさん
      オシムの人としての深みに少しでも近づきたいなぁ〜
      オシムの人としての深みに少しでも近づきたいなぁ〜
      2017/06/02
  • 鉄人と賢者を掛け合せたような世界的名監督のオシム氏の通訳を務めた人物が書いた著者。民族問題を抱えた代表チームを率いたときや突然の紛争で家族と離れて暮らすことになったときでもクラブ監督としても驚異的な成績を残した同氏。来日してジェフの監督を受けることになったいきさつやその指導方法を超えた人材育成などについても触れた国内サッカー本として最高の一冊。

全111件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年愛知県生まれ。中央大学卒。ノンフィクションライター。東欧やアジアの民族問題を中心に取材、執筆活動を続ける。おもな著書に『オシムの言葉』(集英社文庫)、『蹴る群れ』(集英社文庫)、『無冠、されど至強 東京朝鮮高校サッカー部と金明植の時代』(ころから)、共著に『さらば、ヘイト本!』(ころから)など。

「2019年 『13坪の本屋の奇跡』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村元彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×