楊令伝 15 天穹の章 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
4.31
  • (73)
  • (56)
  • (22)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 563
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087468656

作品紹介・あらすじ

新しい国の実現を賭けて、梁山泊軍は南宋軍と最後の闘いを続ける。宣賛は、自由市場を認めるよう金国と交渉を始めた。やがて自由市場は江南を席巻し、物流を握る梁山泊の勝利は目前と見えた。だが、百年に一度の大洪水が、梁山泊を襲う。数多の同志の死を胸に秘め、楊令は吹毛剣を手に、敵将・岳飛の前に立つ。混迷の時代に、己の志を貫いた漢たちはどう生き、闘ったのか。楊令伝、夢幻の最終巻。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最終巻である。今巻ほどページをめくるのが辛かった本は無い。「楊令伝」の最後には主人公である楊令が死ぬことは定められている。それだけは定められているが、他の人物の死は定められてはいない。しかし、一つの物語が閉じるのだから、主要登場人物が死ぬのは、ある意味当然だろう。まさかこの人が、という人が次々と死んでゆく。思えば、「水滸伝」以来の人物は20人しか残っていなかったのだ。それがこの巻だけで9人も亡くなるのだ。もちろん彼らは十分に生きた。しかし、この「楊令伝」では彼らに必ずしも「水滸伝」の様な「滅びの美学」という舞台は与えられない。前作は戦って華々しく散るのがテーマだったからそれで良かった。しかし、「楊令伝」は国家建設の物語である。どの様な事情があろうとも、途中で退場は、その建設に棹さすことなのである。私は最終巻に梁山泊に大洪水が襲うと聞いていた。だから、この洪水が楊令の命と共に国そのものを押し流すのだろうかと思っていた。しかし、そんな単純なことではなかったのである。

    敵役では遂に李富が死んだ。思いもかけず、呉用がトドメを刺した。「水滸伝」「楊令伝」通して最大の敵役だった。物事の順番を「国の秩序」に置き、その為にありとあらゆる権謀術数を使った。しかし、決して自らの利益の為に動かなかった。自らの子供を皇子にしたが、それも自らの為ではなかっただろう。いや、単なる金のためではなかったが、もしかしたら「国を自らのものにする」という魔物に取り憑かれたのかもしれない。その事の答えは次の「岳飛伝」で明らかになろう。その李富の最期は実に呆気なかった。

    「なるほど。わしは、ここで死ぬのか」
    李富はかすかに笑っていた。(192p)

    この長い物語は最大の敵役が死んでもそれで終わりでは無い。そんな単純なことではなかったのである。

    「死なぬと言え、公孫勝」
    「いや、死ぬ。死なぬふりをしているのも、ここまでだろう」
    「死を選んだのか?」
    「見たくないのだ、呉用殿。夢が、実現していくのを、私は見たくない。見るべきでもない」
    「心の中に、見果てぬ夢を抱いたまま、死んでいった同志が、多くいすぎるのだな」
    「林冲など、いつまで経っても、どこにも行かん」
    「おまえは、私の心の中に居座ろうというのか?」
    「あんたが、死のうというのは、虫が良すぎる。もっと、苦しむんだな」
    公孫勝が、低い声で笑った。(195p)

    「楊令伝」では、宋江の様に楊令は次の頭領にバトンは渡さない(渡すことが出来なかった)。その代わり、公孫勝が呉用にこういう形でバトンを渡したのではないか。

    もっと苦しめ。

    長い物語の最終巻で、こんなにもカルタシスが無い終わり方というのも珍しい。光が見えない。あゝ良かった。という様な物語ではないのか。河の流れはいったい何処へ辿り着くというのか?そんな単純なことではないのか。

    頁を変えて別の機会に、この「大水滸伝」構想に関しては語って置きたい。とりあえず、次の「岳飛伝」の文庫化が始まるまでの約4年間、またもや雌伏の秋を過ごさねばならない。
    2012年9月15日読了

  • 本作は楊令伝最後の巻となる。

    故に多くの人が倒れた。


    武松:一人での旅が多かった。とてつもなく強い。水滸伝では李逵とのコンビで大暴れ!最後は暴れに暴れ華々しく同士に知られる事なく散る

    公孫勝:自ら進んで汚れ仕事、彼が出てくると少し安心。どんなピンチからも脱出。死ななくても良かった気がするが一つの節目なので死んでしまった感はある。

    花飛麟:楊令伝を通して著しく成長した一人!呼延淩と並ぶ梁山泊の双璧!子午山組の一人!最後は父の花栄を超えていた!と思いたい!

    張平:子午山更生組の一人、笛が上手い、楊令の傍らに常にピタリと張り付く!彼の死が楊令の・・・の引き金となったのでは・・・

    楊令:本作の主人公、幻王と呼ばれる。父は青面獣、育ての親は梁山泊!最後は死んでしまうんだろうなぁと思いきや、残りのページが少なく、もしや?と思いきや・・・

    李富:死ぬとは思っていなかった。彼は果たして悪だったのか?疑問は残る・・・


    主要メンバーが大分死んでしまいました。
    梁山泊はどうなってしまうのか?誰が次の頭領になるのか?
    呉用、燕青、李俊、史進・・・旧梁山泊からの人達も生きているから、何とかなるだろうとは思うものの・・・

    取り敢えず水滸伝から楊令伝、長かった〜
    多くの同志が志半ばで倒れていったが童貫を倒し、宋を斃し、新しい国の形を生み出した!
    水滸伝最終巻で滅ぼされた梁山泊は見事リベンジを果たした圧巻の15巻でした!


    最後に右腕と多くの仲間を失った岳飛はどうなっていくのか!?
    英雄の物語『岳飛伝』が楽しみです。

  • 北方「大水滸」シリーズ50巻中の34巻まで読了。

    いや,語り出したらどこまでも止まらない。
    「水滸伝は良かったけど,楊令伝はね…。」
    という意見もあるでしょう。
    いや,水滸伝という虚構を楊令→岳飛へと,
    リアルの方向にもっていこうとすること,これが凄い。
    禁断の,というか,そこに踏み込まなかったらどれだけ楽か。
    ただの時代小説から,歴史小説へ。(吹毛剣より)

    水滸伝という夢物語を終え,
    方臘戦という物語としての盛り上がりがあり,
    童貫を遂に討ち果たし。
    それが始まり。国とは何か,どのように理想の国家をつくるか。
    そこからが,面白いでしょ!
    童貫までだったら,水滸伝の焼き直し,回顧でしかない。
    それなら水滸伝を読み返した方が早いじゃん。

    国づくりは,そううまくはいかない。
    楊令だけでは,新しい国家はつくれないのか。
    うまくいきそうなところで,自然災害がやってくる。
    志半ばで楊令は散る。
    それが岳飛伝でどのように受け継がれていくのか。

    もちろん,水滸伝からのキャラクターたちがどのような死を遂げるか,
    どのような生を生きるか,それも非常に重要。
    15巻では,おそらく,もっと1つ1つを描いて16巻以降に伸ばすこともできただろうに,あえてそうしなかったのだろう。
    既に個人の死生じゃないところに物語が展開してるから。

    個人的には,戴宗や李英の死に様に救われた。
    鮑旭や王定六の死に様に心を揺さぶられた。

    とはいえ,読み込みが足りないために李英の動きを追いかけられなかったり,欧元の伏線も見抜けなかった。
    まだまだ,読み足りない。

    しばらく離れられない。
    岳飛伝はハードカバーで読んでしまうことうけあいです。笑

  • 夢の終わり、見届けました。

  • 大体残りのページ数で察せていましたが、そんなところで終わってしまうのか…と。
    楊令は死んでしまったけど残った梁山泊はどうなるんだろう。その辺は全部次シリーズです。

    欧元がいつからどうやって加わってきたのか思い出せないまま最後の数巻はなんとなく読んでいたのですが、花飛麟の地の文のあたりで「これは」と。そういえば名前だけでほぼ登場してなかった人がいましたね。完全にやられました。
    終盤李富が死ぬ前でさえ青蓮寺があまり出てこなくなったのはこのラストの展開のためというのもあったのでしょうか。ここまで来て立ちはだかるのかーという。

    この後どうなるのか全然読めないので、岳飛伝も楽しみです。古参の死にたがっていた呉用や寂しそうだった史進が気になります。

  • ああ、そうきたか。
    主人公の名のついた『楊令伝』
    彼が脇に回るわけはない。
    そして、生き続ける限り、彼は物語の主役を張る男だ。そう生まれついている。
    だから、楊令の命の終わりがこの作品の終わりだと予想していた。

    だけど、全然死ぬ気配はない。
    梁山泊の大きな柱が1本、また1本と倒れていっても、彼が倒れる気配は最後までなかった。

    それでもことが起こってみたら、ずっとそこに答えはあったような気がする。

    楊令よりずっと年下の秦容が「生意気を言いますが、おれは同情していました」と言った。
    楊志が命をかけて守った息子であることから、梁山泊を背負って立つ男の運命を生きることになってしまった楊令。
    ひとつ間違えばそれは、秦明の息子であった秦容の運命だったかもしれない。
    子どもらしい子ども時代は短く、梁山泊の夢を生きざるを得なかった楊令。

    それでも思ったよりも梁山泊の人的ダメージも領土的ダメージも少なかったのではないだろうか。
    この先は岳飛の話にシフトしていくようだけど、けっして消滅したわけではない梁山泊という生き方を、この先どうやって見せてくれるものか、わくわくする。

  •  全15巻まとめて。原作有りの「水滸伝」を離れたらもう少し展開が史実寄りになるのかと想像していたら、なかなかどうして、そう単純な歴史時代小説には落ち着かなかった。南宋や金(とその傀儡国)の他に、もう一つ国を割り込ませてしまうとは。
     「水滸伝」が国に叛く物語で、続くこちらは国を創る物語。痛快さはやや減じたが、勝ったゆえの苦悩、勝ち切れなかった苦渋は、これはこれで読みごたえがあった。…どう風呂敷たたむんだ、という疑問もちょっとあるけど。
     楊令をはじめ、花飛麟、呼延凌など梁山泊ネクストゼネレーションが主要人物として数多く登場するが、揃いもそろって先代に負けず劣らずの英雄豪傑になってしまうのが、不満というほどではないが苦笑したくなる部分はある。中には不肖の子がいたり敵方についたりしたのがいても面白かったと思うのだが(…一人有望なのがいたけど、すぐ退場してしまったし)。

  • どうしても、東日本大震災時の津波を想像してしまい、辛くなりました。

    宣賛と武松、せつない。

    楊令なんて、悲しすぎるー。最期まで、孤独で悲しい。
    岳飛に救って欲しかった・・・。

    やっぱり北方だなあーと思う。甘く、ない。
    あーあ。
    救えなかったことも踏まえ、の岳飛伝移行
    なのでしょう。
    とっても続きが気になる終わりかたは、さすが!
    ・・・でも収拾つかなかったね。

  • 楊令の死で夢は潰えたのか、いやまた次代へと風のように靡いていくのでしょう。前シリーズの水滸伝よりは儚さ、哀しさが滲む物語でした。覚悟して死を隣りに日々生き切る漢達の姿は忘れません。次シリーズ岳飛伝の文庫化までまだ何年もかかるでしょうが、じっと待つ楽しみにしたいと思います。

  • 前作からずっと追い続けてきた人物の物語が終った。

     『水滸伝』はまさに叛逆と破壊の物語であり、志のもとに集った並みいる英雄たちが、強大な権力に挑み、壮絶な戦いを繰り広げていた。克明に描かれる漢たちの強さ、弱さ、絆、愛、怒りと悲しみに幾度も胸を熱くさせ、また熾烈な策謀や戦闘のシーンでは、敵味方問わず夢中になった。
     前作に対し、『楊令伝』はその緊迫感や爽快感をやや欠いた。
     四散していた梁山泊の同志たちが、北の大地に消えた楊令を見つけ出し、新たな頭領を得るところから、宗教という要素を持ち出し、人間存在や戦とは何かを徹底的に追求した方臘戦、それを乗り越え究極の戦人となった童貫将軍との最終決戦まで、すなわち本作の前半部分は、いわば単純に『水滸伝』の「続き」であり、闘争の精神が息づき、全てが戦を中心にまわっていた。
     しかしひとたび梁山泊が「国」となってからは、帝を持たぬ新たな国の姿として、民からの搾取ではなく交易による富で国を豊かにするための奮闘に、物語の力点が置かれる。梁山泊、金、斉、南宋と、複数の国家が並び立つも、いずれも体制が不安定であるがゆえに、戦も謀略も複雑な駆け引きを必要とし、緻密で緊張感はあるが地味で勢いが削がれた印象がある。破壊のあとの創造、国作りの物語を極めて現実的に描いているのだから、仕方の無いことではあるが。
     登場人物の価値観もますます多様化し、前作で重視された「志」を真の意味で抱き続けた(つまりただ「志」を持つのではなく考え抜き深化させ実行に移した)のは、楊令ただひとりであった。これは意図的な演出で、楊令は最後までリーダーの孤独を一身に背負っていた。彼の苦悩をみるのは、彼を愛する多くの読者にとっても辛かったのではないか。また人物も増え、それぞれが個々の思惑で動くため、魅力が出るキャラもいる一方で、印象の薄いままあっけなく消えてしまう者もいて、不完全燃焼な部分もいくらかあった。
     ただ、この作品で何より印象的だったのは、「誰しもがそれぞれの戦場を持っている」ということである。前線に立ち敵を倒すことだけが戦ではない。商人が物を仕入れ運び売ることも、馬飼が馬を育て鍛えることも、飛脚が情報網を巡らせ文を届けることも、役人が法を整え政を行うことも、それに本気で立ち向かう者にとっては全ての営みが戦なのだ。
     私が『三国志』や『水滸伝』、あるいは60年代の学生運動の雰囲気などに惹かれるのは、理不尽な権力に対する反抗、新しい国家体制の夢想というテーマとともに、何よりも見果てぬ夢のため命がけで戦う、ということに強い憧れを持っているからである。戦争は人を傷つけ命を奪う行為であるという事実からは逃れられないが、私の心の奥にはそういう理性を超えて、ただ思うさま暴れてみたいという荒々しい欲求が眠っているのだ。決して満たされることはないだろうと思っていたが、この作品を読んで、何も剣を手に取る必要はないのだとわかった。私には私の武器があり、戦場がある。望む戦場に立つことが許されるかどうかも実力のうちであるし、出陣するなり討ち取られたりせぬよう、鍛錬を積まねばなるまい。

    さて、物語は『岳飛伝』へと引き継がれる。正直なところ、岳飛は頑固でイジイジしたところがあって、迷う余裕も無かったがゆえに決断力に溢れていた(そうならざるを得なかった)楊令に比べると、少し苦手である。しかし岳飛は、超人的であった楊令よりもさらに民に近い存在として、人間の営みの混沌のなかで、国の姿を考え続けている。それゆえに、真の意味での「民主」の姿が描かれるのではないかと、期待している。

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

北方謙三

一九四七年、佐賀県唐津市に生まれる。七三年、中央大学法学部を卒業。八一年、ハードボイルド小説『弔鐘はるかなり』で注目を集め、八三年『眠りなき夜』で吉川英治文学新人賞、八五年『渇きの街』で日本推理作家協会賞を受賞。八九年『武王の門』で歴史小説にも進出、九一年に『破軍の星』で柴田錬三郎賞、二〇〇四年に『楊家将』で吉川英治文学賞など数々の受賞を誇る。一三年に紫綬褒章受章、一六年に「大水滸伝」シリーズ(全五十一巻)で菊池寛賞を受賞した。二〇年、旭日小綬章受章。『悪党の裔』『道誉なり』『絶海にあらず』『魂の沃野』など著書多数。

「2022年 『楠木正成(下) 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北方謙三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×