砲撃のあとで (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.42
  • (2)
  • (6)
  • (10)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 62
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本
  • / ISBN・EAN: 9784087500103

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公は10歳の少年です。最初の「朝」で敗戦を知り、最後の「朝」で日本への連絡船に乗ります。それまでの間の、寒さや飢えに対する生存競争が語られます。それは悲惨です。一方何故か、満州人による日本人虐待については、ほとんど描かれて居ません。無かったのか、体験しなかったのか、あえて避けたのか。
    時に少年らしい残酷さが表に出ます。例えば足手まといになる祖母への憎悪などです。また一方で、少年らしい冒険心なども見せます。
    とはいえ、やはり人間を描いたというより、事件を描いた記録文学という感じがします。

  • 基本的に戦争文学(あるいは、それに準ずるもの)は苦手だけど、これはいいと思う。
    印象としてはスケッチブック。もしくは映画にもなる。

  • 合計で短篇及び掌編を14篇収録。篇中の「鶸」は、1973年上半期芥川賞受賞作。大連(小説中には地名が書かれていないが)で、終戦を迎えた時、著者は10歳。それとほぼ等身大の主人公の眼を通して、終戦から引揚げまでの混乱期が活写される。芥川賞の選考委員たちの選評は必ずしも絶賛というわけではないが、それは素材の古さ(戦後28年が経過していた)に、作品の新しさが認識できなかったからだろう。今読むと、実にうまい小説だ。少年の心理の綾から、不安感までが見事に描き出されていたことに驚く。彼の散文は、まさに詩的でさえある。
     著者の三木卓は詩人としても名高いが、そのことは小説においても言葉の密度の高さとして表れているようだ。

  • 近年の三木作品にはやわらかな温かさを感じるが初期作品には感じないのは、書いた三木さんが若かったからかな、と思っていた。
    本書を読んでその冷徹さが理解できた気がした。
    満州引き揚げ前後の日々を描く連作短編集。
    死と隣り合わせで生きる少年の毎日。常に飢えている。
    生きるためには泥棒もする。
    引き揚げ途中祖母の具合が悪くなり足止めされ、彼女の死を望む。
    大人の醜さもつぶさに見る。
    引き揚げの無蓋列車でコレラの青年に接触してしまう恐怖。
    小学生がこんな体験をすれば、世の中に対して期待を抱いたり、甘い夢を持ち続けたりするのは不可能だろう。
    『震える舌』でも死に直面した娘を見る目がクールだと感じたが、どんな人だろうと、死ぬ時は死ぬ、そういう体験がしっかりと焼き付いているからなんだな、と改めて思った。
    戦後60年経ってようやく文章に温かさが感じられるようになるとは、どれだけ深い傷を負って生きてきたのか、と。
    今も世界の戦場でこの少年と同じように生きる子供たちがいることを思うと胸塞がれる思いがする。

  • 収録作、「鶸」は第69回昭和48年上半期芥川賞受賞作。

  • 主人公の少年の目から見た敗戦の惨状を綴ったもの。大陸にいた少年の一家は、それまでの植民地支配者の立場から、8月6日の広島への原爆投下、8日のソ連の宣戦布告を機に、恐怖にさらされ、逃げ惑う立場に一変する。大陸脱出の途中、曠野で出会った死寸前の男のために助けを呼びに走る少年。彼を動かすものは悲惨からの逃走の衝動か、救済への意欲か。言語を絶する極限の状況に置かれた人間の生々しさを、少年の視点で語ることで、それだけにとどまらない、ある種の詩情をもった作品となっている。なお、芥川賞を受賞した「鶸」をはじめとした短編を紡ぎ、一つの長編としている。
    ☆芥川賞

  • 小説においてリアリズムこそが素晴らしいと言うわけではないと思うが、リアリズムが素晴らしい作品。
    無慈悲であることに対しての救いを求めるのではなく、祈りたくなる作品。

  • 第69回芥川賞。
    受賞したのは本紙に収録の「鶸」。
    戦後、たばこを売って生計を立てている兄弟。たばこを持ち去る占領軍兵士、怪しい商売を持ちかけてくる男、餅を売る少女、瀕死の父。兄が威厳を維持したがる姿が印象的。

  • 満州国崩壊後、引揚船に乗るまでを、少年の目で淡々と描いた短編小説の『連鎖状作品』芥川賞受賞。
    子供の目に生々しいのではなく、淡々としているが、父や祖母、汽車で乗り合わせた人たちの死、『いつもいつも死に襟首をつかまれている』状態で西までたどり着く。逞しいというより、子供ならではのすばしこさで切り抜き、惨状を頭に投射させていく怖さ。何より怖かったのは、祖母のジョクソウに、第3の眼を見ておびえるところであった。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

詩人、小説家。1935年生まれ。早大露文科を卒業。詩人として詩集『東京午前三時』でH氏賞、『わがキディ・ランド』で高見順賞を受け、小説家としては「鶸(ひわ)」で芥川賞、『路地』で谷崎潤一郎賞、『K』で伊藤整文学賞を受賞する。児童文学作品や児童文学の翻訳も数多く、『ぽたぽた』で野間児童文芸賞、『イヌのヒロシ』で路傍の石文学賞を受賞するなど、詩、小説、児童文学の世界で受賞歴多数。2011年、旭日中綬章を受章。

「2018年 『ミッドワイフの家』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三木卓の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×