幸福論 (集英社文庫)

  • 集英社
3.65
  • (55)
  • (47)
  • (86)
  • (11)
  • (6)
本棚登録 : 1127
感想 : 75
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (340ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087520378

作品紹介・あらすじ

「幸福だから笑うわけではない。むしろ、笑うから幸福なのだと言いたい」人間の心は外的条件に大きく左右される。とすれば正しい判断には意志が必要である。微笑んでみてごらん-幸福の本質が見えるから。ドイツ的観念哲学ではなく実践的な幸福論として、夫婦、死、仕事etc…を説くフランス哲学者アランの優しさあふれる語録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 84冊目『幸福論』(アラン 著、白井健三郎 訳、1993年2月、集英社)
    20世紀前半に活躍したフランスの哲学者アランの、幸福に関する「語録(プロポ)」93編が収録。1925年に初めて出版されて以来、今に至るまで読み継がれている名著である。
    思索ではなく行動にこそ幸福は生まれる。運命などは存在せず、意志の力こそが未来を切り拓く。前向きに物事を捉える。自由と楽しさを最優先するアランの思想はシンプルだが力強く、現代に生きる我々にも活力を与えてくれる。

    〈解きほどけ、解放せよ、そして恐れるな〉

  • 三大「幸福論」と言われるように、アラン、ヒルティ、ラッセルという3人の著名な哲学者が「幸福論」を書いている。

    すべてを未読だった自分は、まずアランの「幸福論」を読んでみることにした。

    アランが楽観主義の達人であったことをどこか別のところで聴いたことがあり、「悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである」という言葉は、強いインパクトのために、本書を読み始める前まで記憶に残っていた。

    この言葉がどこかで登場するのだろうかと、期待を秘めながら読み進めていた。

    本書はエッセイ集のようでもある。一つひとつの話の塊を断章(プロポ)と呼ぶのだそうで、「名馬ブケファロス」から「誓うべし」まで93のプロポで構成されている(数えてみたがその通りであった)。

    「幸福論」というタイトルであるのに、初めから「恐怖」「苛立ち」「悲しい気持ち」について述べられ、「神経衰弱」とか「ふさぎの虫」などというタイトルが続く。

    明らかに心のマイナスの状態についての話から始まり、そのようなマイナスの心の状態を改善し、克服するにはどう対処すればよいのかというようなことが述べられている。

    つまりはアランにとっての幸福とは、心がマイナスの状態でないことと捉えているようでもある。

    プロポの前段は、先へ読み進めていくための前提となる考えが述べられており、読み進むにつれて考えが深められたり、解決のヒントが提供されたりしているように思う。

    最後の最後、「誓うべし」のプロポに至って、期待していた「悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意志のものである」という言葉が登場した!

    ここに述べられたアランの哲学は、端的に言えばこの言葉に集約されるように感じる。けれども、個々のプロポの中にもまた読者を楽観へ導いてくれるような言葉がいくつも紹介されている。

    「運命というものは、気まぐれだ。指のひとはじきで新しい世界ができあがる。どんな小さい努力でも、限りない結果を生ずる」とか・・・。

    「未来にはひとりでにできる未来と、自分でつくる未来との二つがある」とか、、、。

  • <心と体のつながりへの自覚が幸福への近道!>


     ひと頃、哲学者や賢人の本のエッセンシャル版を多く読んでいたのですが、そのなかで『アランの幸福論』だけ読むのに時間がかかったのです。要約版ならさらっと読めそうなものを、なぜ幸福論だけが捗らないのだろう? と、奇妙に感じたことから、完訳版を手に★
     どうやら、私は要約版よりもまるごと読んだほうがしっくり来て、早く読み進められるようでした。理由までは分からなかったけれど……★
     手に取った集英社文庫版のたたずまいが、好感を持てるものだったのも大きかったな☆ 装丁が洒落てます。巻末解説もとても丁寧。アランを敬愛する翻訳者の思いが伝わってきます。すべてに充実感をおぼえました。アランのメッセージをじっくり自分の中に落とし込む時間がとれました♪

     以前から「幸福だから笑うのではない、笑うから幸福なのだ」というアランの格言(?)は聞いたことがありました。作者は他にも、自分を幸福にする方法や物事を楽観的に見るためのコツを、数多く書き遺した人物です。アラン曰く、もともと人間の気分は良くないんで、自ら機嫌良くなるよう努めるべきで、幸福になることは義務なのだとか☆
     確かに、不機嫌さをまき散らして歩いていては他人にも迷惑がかかるものでしょう。幸せって何だっけ、などとのんびり言ってる場合ではなく、私たちは幸福にならなければならないのです★
     ヒントは、心と同じくらい体も大事に扱うこと、あるいは心と体のつながりに注目すること。自分の感情に振り回されたくなければ、精神面だけをコントロールするのではなく、体の健やさも保つとうまく行く。勘所をつかめば、自分自身の気分や感情に振り回されず、より良い状態に入っていける……☆
     本書は、周りから「もっと明るくしたら」「元気を出して」と言われて「私、もともとポジティブな性格じゃないんだけど……」と困ってる人(私もそんな感じ★)に配りたい☆ きっと何かつかめます!

  • アラン「幸福論」1925年T14世界三大幸福論のひとつ。
    高校哲学教諭でフランス大学受験資格試験の哲学受験では教え子の成績がとても良かったとか傍らに書いた2ページの短い文書プロポが記事掲載され有名に。幸福になるには健全な身体を持ち心の平静を得ることを強調。
    不平不満を人に話さず上機嫌にふるまい社会的礼節の重視すること。ドイツのよくわからない頭でっかちな哲学より人に優しく楽観的でなにより実用。但し第一次世界大戦では軍に志願し兵役を就くなど愛国的な面が
    現代日本では評価が難しくしているのかも。

  • 章がたくさんあり切れ切れになっているので同じような言葉何度もループしていて、戸惑う部分もあったが、少しずつ理解ができるようになった。
    とにかく行動をすること。そして自分の身体に注意を向けること。礼儀や人に対して笑顔で接することは自分のためでもあること。過去や未来についての考えはは頭の中から追い払いただ現在を生きること。
    くよくよと考え過ぎてしまう私にはぴったりの本だった。

  • なに、これ?

  • 初めての哲学本。
    咀嚼するのに時間がかかった。
    引用数は多い。

  • 初めて読んだ時は何じゃこりゃ、と思ったけど、何ども読み返すとしみじみした味わいがくせになる、かも。
    特に50番の「仕事」が好き。思い悩むよりやってみよう!って励まされます (σ・ω・)σ

  • どこまでも実直。甘美な響きや派手さはない。だからこそ、辛い時に心に寄り添う、幸福論。地に足をつけて、もう少しだけ踏ん張って。哲学って、嫌いじゃないけど、必要だとも思わない、と思っていたけど、学ぶ意味を知りました。どうしようもない苦境を乗り切る幸福論なんてない。でも、ちょっとした困難を乗り切るための幸福論ならあるかもよ?そしてそれができれば人生の大概は幸せでいられるなって。これからもずっと一緒にいたい本。

  • この本を推薦してくれた母に感謝(^人^)

    いままで読み漁った百冊あまりの自己啓発本や、毎週通っているカウンセラーのアドバイスが全て書かれてあった。長い時間とそれなりのお金をかけて学び、それでも理解し難い問題が「コレ、いいわよ」のひと言と共に手渡された本書により総復習し、納得することができた。

    専門的すぎて小難しかったり、時代によって片寄りのある思想により敬遠していた【哲学書】だが、本書は身近な物事や経験を取り入れ大変理解しやすく、すぐでも生活に浸透できる内容であった。また、アランが尊敬したスピノザ、プラトン、デカルトの言葉を多く引用しているため、著名な哲学者の思想も改めて興味を持つことができた。

    さらに【語録】がアランによって誕生したという思わぬ情報を得ることが出来たのも面白かった。

    来年は、デカルト『情念論』、ジョルジュ・サンド『コンシュエロ』、ギリシャ神話などを読んでみよう!!

全75件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1868-1951。本名Emile Auguste Chartier。ノルマンディーに生れ、ミシュレのリセ時代に哲学者J・ラニョーの講義を通して、スピノザ、プラトン、デカルト、カント、ヘーゲル等を学ぶ。エコール・ノルマル卒業後、ルーアン、アンリ4世校などのリセで65歳まで教育に携る。ルーアン時代に「ラ・デペーシュ・ド・ルーアン」紙に「日曜日のプロポ」を書きはじめたのが、彼のプロポ(語録)形式の初めである。アランの人と著書については、アンドレ・モーロワの『アラン』(佐貫健訳、みすず書房、1964)に詳しい。邦訳されたものとして、『定義集』(森有正訳、1988)、『デカルト』(桑原武夫・野田又夫訳、1971)『プロポ』1・2(山崎庸一郎訳、2000、2003)『アラン 芸術について』(山崎庸一郎編訳、2004)『小さな哲学史』(橋本由美子訳、2008、いずれもみすず書房)などがある。

「2019年 『定義集 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アランの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×