漂砂のうたう

著者 :
  • 集英社
3.53
  • (50)
  • (153)
  • (140)
  • (30)
  • (10)
本棚登録 : 934
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087713732

作品紹介・あらすじ

谷底から見上げた「明治維新」。明治10年。時代から取り残され、根津遊廓に巣食う男と女の身に降りそそぐのは、絶望の雨か、かすかな希望の光か。『茗荷谷の猫』で大注目の新鋭が放つ、傑作長編小説。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 直木賞受賞作という期待から接した読者は好き嫌いがはっきり分かれるようです。エンターテインメント小説ではないからでしょう。でも、私は次の2点で大好きになりました。ひとつは唸るほどの文章上手さ、紛れもない純文学的表現です。そして、時代のチョイス。西南戦争の始まりから終結までの明治10年前後の根津遊郭が舞台です。西南戦争は武士の終焉ですし、市井の士族として主人公の「定九郎」に登場させ、喪失感と閉塞感で投げやりな人生を過ごさせています。この時期の士族の感情に触れたのがとても新鮮でした。そして、花魁小野菊は対比的な存在ですね。「自由」を目指した生き方をしています。大半で特段の事件は起こりませんが、後半は直木賞らしくサスペンスがあります。
    ちなみに表紙画は小村雪岱の「春告鳥」。そのチョイス、センスがいいですね♪

  • 本を読むときは、知らず知らずのうちに
    前半で辛い目にあったとしても、最後は胸のすくような展開を期待してしまう。
    これが時代物であればなおさらだ。
    人情ものや、敵討ち。
    現代では書きづらいような設定でも、時代背景を武器にすんなりと話に感情移入できる。


    部屋住みの次男坊だった定九郎は、
    御一新から時を経て、今は根津遊郭の中見世・美仙楼で立ち番として働く身である。
    気品と気風の良さを兼ね備えた花魁の小野菊。
    噺家の弟子・ポン太。
    妓夫太郎の龍造。

    定九郎は遊郭で下働きをしながら、どうにか食いつないでいる。
    賭場で働く山公が「何者かになる」と、生簀の中の生活から飛び出して、
    西の戦へと旅立っていった。
    相変わらずの毎日に不満を抱きながら、それでも何事も起こせなかった自分に
    諦めを感じていた定九郎であったが・・・。


    じりじりとするばかりで、なかなか話は進展しない。
    時は明治10年。
    大きな時代のうねりに取り残された人たちは、
    変化に乗っかることにもためらいもあったに違いない。
    それでも、一人また一人と、一歩を踏み出すのを横目に見ながら
    定九郎のじれる姿が描かれ、読む方にも我慢が強いられる。
    ようやく最後の最後になって、話は動きだす。
    新たな時代へと踏み出す人。
    変わらず今の暮らしを続けていく人。
    変わらないようでいて、心の持ちようの変化が読み取れて、少し安心する。


    「どんなにシンとしたとこでもね、動いてるものは必ずあるんですよ。」(P248)


    「あんた、わちきがここで縛られているように見えたかえ?」(P253)
    どこにいても、何があっても、結局心の持ちようということなのか・・。



    「生きていりゃあ、なんかしら跡が刻まれる。誰でもそうだ。
    だがどんな跡であれ、そっから逃げなきゃならねぇ謂れはねぇんだ。」(P287)

    長い時間をかけ、この言葉に向けて収束していったのか、と
    深く息を吐いた。

    • vilureefさん
      こんにちは。
      コメントありがとうございました♪

      nico314さんのレビューを読んだとき、うーん深いとうなり、自分の書いたレビューの浅さに...
      こんにちは。
      コメントありがとうございました♪

      nico314さんのレビューを読んだとき、うーん深いとうなり、自分の書いたレビューの浅さに恥じ入りコメントできずにおりました(笑)

      nico314さんは時代物お読みになるのですね。
      私はほとんど読まず・・・(^^;)
      遊郭が舞台だと俄然張り切って読むのですが、ふふふ。

      私はこのお話の中では一番龍造が好きですね。
      自分の運命を淡々と受け入れ、腐ることなく生きる姿に惚れました(笑)
      2013/05/26
    • nico314さん
      vilureefさん、こんにちは!

      vilureefさんのレビューにあった、
      >面白かった。後半はぐいぐい引き込まれて一気読み
      と...
      vilureefさん、こんにちは!

      vilureefさんのレビューにあった、
      >面白かった。後半はぐいぐい引き込まれて一気読み
      という言葉を見て、自分が後半引き込まれていたことに気付いた次第です。
      なかなか読み進められないなあと思いながら、いたものですから、
      入り込み始めたことに気づいていなかったんです!
      おかしいでしょ。

      時代物ってサクセスストーリーを期待しちゃうんですよね。
      それでも、最後の龍造の言葉にはずいぶん救われました。
      あの状況でも「腐らない」って、とても難しいことですよね。
      2013/05/26
  • 面白かった。後半はぐいぐい引き込まれて一気読み。

    ミステリー仕立ての時代物といったところだろうか。
    時代小説はどちらかというと苦手分野だけれど、遊郭を舞台にした小説はやはり面白い。

    この作品は栄華を極めた吉原などではなく、文明開化時代の根津遊郭を舞台にしているのが面白い。
    世間では「自由」や「平等」などの新しい概念が輸入され、目まぐるしく世の中が変わっていく中で、旧態依然として廓の中では生簀の中の鯉のようにそこから抜け出せない人々のつらさ、むなしさ、やるせなさが圧倒的な筆力によって描かれている。

    それにしても小野菊花魁はいい女だな~。
    容姿もさることながらその気風の良さ、色気、度胸、かしこさ。
    百点満点でかっこいい!!

    苦手苦手と避けているばかりでなく読んでみるものいいもんだ。
    木内昇、只者ではない!!

    • HNGSKさん
      vilureefさん、はじめまして。いいね、をありがとうございます。
      vilureefさんの本棚には、私も読みたい本がたくさんあって、わくわ...
      vilureefさん、はじめまして。いいね、をありがとうございます。
      vilureefさんの本棚には、私も読みたい本がたくさんあって、わくわくします。この作品は私も読みましたが、小野菊花魁さん、わたしもかっこいいなあーって思いました。
      「一人でもいいから、わっちが根津にいたことを、覚えていて欲しいと思いましたのさ」というくだりとか。

      もしよろしければ、フォローをさせてください。
      2013/01/28
    • nico314さん
      vilureefさん、こんにちは!

      途中までじりじりするばかりでしたが、
      なぜだか後半、本を離せなくなりました。
      何事も起こらない...
      vilureefさん、こんにちは!

      途中までじりじりするばかりでしたが、
      なぜだか後半、本を離せなくなりました。
      何事も起こらないのに、いよいよ機が熟してきたような
      ざわざわする嵐の始まりを感じたようです。

      「すごくおもしろい!読んでみて!」というのではないけれど、
      後から後からじわーっと感じ入るお話でした。
      2013/05/24
  • すごかった。直木賞受賞作品の中の超直木賞だと思う(笑)小説を読むという楽しみを最大限に味わわせてくれる小説。まだ未読で読書が趣味という人には是が非でも読んで欲しい。そして読後の愉悦を語って欲しい。
    どうやら、このブクログやメーターさん、Amazonなどのレビューで歓喜の差が激しいのは奥まで読み込めたかそうじゃないか、らしいから。

    私もどこまで読めたか自信はないけれど、元武士の家の次男であった主人公や惹きのある登場人物たちを根津の遊郭という舞台に乗せ、明治維新後の激動な時代を背景に進んでいくストーリーだけではない魅力を存分に感じた。
    その時代の根津の遊郭の空気を想像させる文章と登場人物たちの仕草の表現、遊郭言葉、それと構成の技。
    話がどんどん進んで行くのに私は主人公の定九郎の葛藤の理由を浅く感じたままで「そのままくさったままで堕ちて行くのかよ」とイライラしていたのに、ラスト近くの龍三の言葉で定九郎がしゃくり上げて泣くくだりで、私も定九郎のように嗚咽とまではいかなくても、思いがけなく涙し、理解した。
    多分それが作者の技のひとつなのだ。
    主人公の思弁はそこそこに、ページを重ねる毎に動向の意味を読者にさりげなく想像させながら主人公と一緒にラストまで導いていく。木内昇さんってほんと凄い。

    ついメモった文章はいくつかあるけれど、p274の「いったい自分はなにに邪魔されてこんな場所まで流されたのかと思い、『時代』という陳腐な答えが浮かび上がる。しかしそれほど密に時代と結びついているという実感は、欠片もないのだ」という文章に激しく共感。
    私も漂砂のひと粒だ。

  • 夢うつつと幻の境目のない、理屈では説明のつかない出来事がキーになる作品でした。
    参考文献一覧を見て納得。

    木内さんは本作の舞台となる根津遊郭や当時の妓楼や芸妓はもちろん三遊亭圓朝さんや落語に関しても十二分に下調べをして書き上げられた1冊でした。
    2011年直木賞受賞作品。

    円朝の「牡丹燈篭」は今でも背筋が続々するような怖さを覚えたのだけれど、本作は少しばかり私の苦手なファンタジー要素が後半含まれて、木内さんの作品に私が期待しているイメージとは少しずれがありました。

    しかし武家の次男として家族に軽んじられぞんざいに扱われてきた主人公定九郎が抱える寂しさや虚しさ。
    それに加え御一新により天変地異が起こり、身分制度が撤廃されたことで武士という身分の矜持も生業も失った男の絶望感。

    光を完全に断たれた男の諦めの中の怒りが抑えた筆致から伝わり心を打たれました。

    自分に折り合いをつけられないときには、今でいう「無敵の人」とでも言いましょうか。

    他者を貶めることにより、自分の立ち位置を浮上させるという最も醜い選択肢に手を伸ばしてしまう人間の弱さを見せつけられた気がします。

    「自分が自分である」ためには矜持とともに、他者から必要とされる人間関係が心に灯をともし、光となることを感じた1冊でした。

    根津遊郭は詳細を知らなかったのでとても興味を持ちました。成り立ちや撤廃された背景、或いは当時の女性たちの立場など、さすが木内さんの作品だと感じました。

    アカデミアの近くになぜの疑問。当時日本中から集まった優秀な書生さんたちはやっぱり近づいてしまったのね。

  • どんなにシンとしたところでも、動いてるものは必ずある。水底に積もってる砂粒は、水の流れに乗って一時たりとも休まず静かに動いている。岸辺からは見えないけれど

  • 再読。あっというまにこの時代に引きこまれていく筆の力強さ。江戸のことば、花魁のことば、町人のことばが個性を浮き立たせ、明治はじめの遊郭の臭いが漂ってきます。物語は淡々とすすむように見えても、その裏にはたくさんの人生の秘密が隠されています。それを想像しながら読み進みます。どの人物も客観的に表現されるので、誰にも深入りできない事情があることが、リアルにせまってきます。
    花魁同士のやりとりを、一行で覆してしまうドラマ。
    時代に翻弄される市井の人々。人の奥底にある思いを、こんなにも鮮やかに描き出してみせる。木内さんの真骨頂です。

  • 軽めの幕末人情ものかと思いきやいやいや深かった。
    あの変革の時代の裏側で、歴史には記述されない市井の人々の生き様。背景描写がすばらしい。
    遅読な私が筆の運びの流れに任せて読み進められ読後感も好みでした。

  • 白黒はっきりが好きな人にはお勧めしないかなー
    余計なことは言わない、きれいなすっきりした文章です。
    行間を想像して楽しめる本。

    とはいえ「楽しい」って感じの本ではない。
    ひたすら暗いやりきれない、何か気味の悪い雰囲気が漂っているけど、
    最後の最後にほのかな光が見える。

    過去に読んだ「新選組幕末の青嵐」や「笑い三年、泣き三月」みたいに号泣、とまではいかなかったけど、それでもやっぱり後半からはグイグイ読ませる。夢中になってしまうこの感じ。
    木内さんやっぱり好きだ。

  • 明治初期の根津遊郭を舞台に、その頃急に世に出た「自由」とは何か、人々が悩み考えそれぞれが思うように生きる様を描いています。テーマがしっかりあり、遊郭のことや裏表がある人間関係も面白く読みごたえがありました。

全173件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×