芸人と俳人

  • 集英社
4.08
  • (35)
  • (54)
  • (18)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 479
感想 : 52
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087716122

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 俳句入門
    句会 吟行?まで

  • 国語の教科書に必ず載っていた短歌と俳句。
    心地よいリズム感と、ことばの魅力が相まって嫌いじゃなかったけど、大人になってからは親しむ機会があまりない。

    最初は俳句に恐れをなしていたのに、師匠 堀本氏の手ほどきによって、いつしか季語を知り、ワザを使い、五七五の十七音に、心の内と、独特の感性をしのばせていく又吉さん。
    さすが。

    新しいことを知る、習うということは、ちょっとどきどきする。
    世界が広がり、心の引き出しが増えていく。
    そういう感覚、久しく味わっていないな。

    俳句は、自然、季節、暮らし、過去、未来ともつながっている魅力的な文学。
    吟行とよばれる俳句を作るための散歩も楽しそう。
    わたしにもできるかなあ、やってみようかなあ。
    気軽に読めて、その気にさせられてしまう一冊でした。

    図書館スタッフ(東生駒):ほっこり

    ---------
    帝塚山大学図書館OPAC
    https://lib.tezukayama-u.ac.jp/opac/volume/820120

  • なんかちょっと私には難しかったなあ。

  • 俳句は点だと思っていました。五七五の少ない音の中に季語を含めるなど規制も多いので、一点のみを切り取って表わすものだと思っていました。しかし一点は一点でも水に落とす一点の墨滴のように、放たれた瞬間に広がり世界となるものだと知らされました。
    芸人又吉直樹が俳人堀本裕樹に俳句について教わる形で進められます。そもそも俳句とは何なのか? 五七五の定型とは? 季語や切字の扱い方など基本から入り、先人の句集を読み、選句、句会、吟行へと繋がっていく。又吉氏が発する疑問が読者の疑問となるので、堀本氏が伝える答がすんなりと受け止められます。そして俳句が少しずつ自分の中に入っていくのを感じることができます。
    見た世界や感じた世界を五七五でスパリと切り取りながら、その切り取った周辺の世界をまるごと包括する。それが俳句なのか。制限が多いと感じられたものが、その制限のひとつひとつに世界を広げるための種があったのかと知る度に、頭と心に心地好い刺激がありました。知らない世界を知る面白さがあります。そして知ったからこそ見える世界があることに気付きます。

  • タイトルからもっと軽い本かと思ったけど良い俳句入門書だった!俳句に興味が出てきた。

  • 自由律俳句は読んだことがあるものの俳句については素人(であるらしい)又吉さんに、俳人の堀本さんが解りやすい言葉で俳句のいろはをレクチャーしていく対談本。
    又吉さんが(俳句に関して素人の)わたしたちの代表として尋ねてくださるので、とてもわかりやすいし、俳句の入門書として、若い世代に向けても最高の書だと思う。

    芸能人たちが俳句の才能を云々というテレビ番組が好きで良く観ているからか、今ひときわ俳句というものに興味があるのだけれど(といいつつまだ一つも詠めていない)わたしも、手帳にひっかかる言葉を書き溜めていけたら。
    そういうふうにして、そのうち俳句が詠めそうな気がする。


    とりあえず、歳時記ほしい。

  • さーっと読んでしまったけど、時間のある時もっとじっくり読みたい。
    俳句が作りたくなるかも。
    歳時記も以外に面白そう。

  • 短歌には興味があったけど俳句は難しそうだし……とまさに又吉さんのように俳句に対して恐れを抱いていたのですが、この本を読んで早く私も俳句作ってみたい!とまで思えるようになりました。
    本当に最初の最初から教えてもらって感動です。特に「っ」「ー」「ゃ」などは文字数に数えるのか数えないのかとぼんやり疑問に思っていたのですが、そこから教えてもらったのも嬉しかったです。堀本さんの教え方も又吉さんの解釈も本当に素敵でした。
    又吉さんの他の本はもう読んでいるので堀本さんの本を次探してみようと思います。

  • 2015年7月6日 夫からのプレゼント。

  • 良かった、楽しかった、面白かった! 以前に数度、俳句の魅力に引き込まれ、俳句の本を読み、作ったりもしたが、いつの間にか切れてしまっていた。今回再度、いや、今回がラストチャンスだと思う、俳句の世界に入っていき、そしてそこで息をしていくぞ、喜びを持って。

    〈本から〉
    自由律句
     咳をしても一人
     とても短く、口語的だが、これも俳句。定型句に対し、五七五に縛られず、季語にもとらわれず、感情のおもむくまま自由なスタイルで表現する俳句を「自由律句」といういう。種田山頭火の「分け入っても分け入っても青い山」なども、よく知られている。

    初心者のお悩み、「ボート」何音? 3音
    カーテンは4音
    客は2音
    驟雨は3音 要するに小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」は、
    単独では一音に数えない。
    立冬は4音 小さい「っ」は1音
    落花生は5音

    「二物衝撃」

    「季語はどれかな?」が鑑賞の第一歩

    傍題は、季語のバリエーション

    季語の「本意・本情」

    『合本現代俳句歳時記』(角川春樹事務所)

    「一句に一季語」が俳句の基本

    「虎落笛」

    三大切字「や」「かな」「けり」
    感動したら「や」「かな」「けり」

    「句柄」

    俳句の世界では、本当は、一句の中で因果関係を作ってはいけないという不文律があるんです。

    雅号(俳号)とは、俳句をたしなむときに使う、本名以外の名前のこと。経験を問わず、自分でつけていい。雅号があるだけで、俳句に対する意気込みが違ってくる。ちなみに、芥川龍之介は「我鬼」。

    『現代の俳句』(講談社学術文庫)

    『芥川龍之介句集』(岩波文庫)
    『漱石俳句集』(岩波文庫)
    『荷風俳句集』(岩波文庫)

    俳人の上田五千石
     「まねぶ」
    「俳句の勉強は真似から始まる(ある意味では一生真似ともいえる。)型の芸、言葉の術である定形短詩は、先人の真似なくしてモノになる筈がない。但し、いつでも「いま」「ここに」在る「われ」を捨ててはならない。そうでなければ、うまい作者にはなれても、ついに独自の俳句作家にはなれない」『決定版 俳句に大事な五つのこと』(角川学芸出版)

全52件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

又吉直樹(またよし・なおき)
1980年、大阪府寝屋川市生まれ。2003年より、お笑いコンビ「ピース」として活躍。2015年『火花』で第153回芥川賞受賞。代表作に『東京百景』『劇場』『人間』など。

「2021年 『林静一コレクション 又吉直樹と読む』 で使われていた紹介文から引用しています。」

又吉直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×