アウシュヴィッツの図書係

  • 集英社
4.25
  • (184)
  • (139)
  • (58)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 2206
感想 : 200
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087734874

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 実話をもとに小説化した作品。
    アウシュビッツやユダヤ人の迫害について、さまざまな作品があるが、図書係がいたとは初めて知った。
    日本の戦争体験もそうだが、何人、という数の裏には一人一人違った経験がある。みんなが生きている人間であり、それぞれの人生があったことをこうして思い出していかなくては、いつまで経っても戦争は無くならないのではないだろうか。そこには文学の力も必要だ。
    また、厳しい生活の中で、楽しい経験を頭の中でできるのは本があるから。本がなくても読んだ本のことを思い出して楽しむ。文学にはそういう力がある。このcovid19 によってそういう楽しみを奪われた時、その力がいかに生活に浸透していたかを知った。

  • アウシュヴィッツ=ビルケナウ(アウシュヴィッツ第二強制収容所)のBⅡb家族収容所。そこには、青年フレディ・ヒルシュが密かに運営する学校があり、蔵書たった8冊の秘密図書館も併設されていた。

    ヒルシュから図書係に任命された14歳の少女ディタ。一切の図書が禁止された収容所において、看守らに見つからないよう蔵書を隠し持ち、日々先生らに貸し出すのはとても危険な役目なのだが、勝ち気なディタは、その役割を命がけで果たそうと決心する。

    ボロボロになった本を慈しみ、丁寧に修繕するディタ、本の世界に入り込むことで悲しい出来事に耐えていくディタ、死の恐怖と飢え、過酷な労働と伝染病蔓延という極限状態の中希望を失わず生き抜いたディタの逞しい姿に、ただただ感動した。

    本書は、実話を基にしたフィクションということなので、多少の脚色はあるものの描かれていることは基本的に史実。救いのない収容所の悲惨な日常には読んでいてやるせなさが募るが、ナチスによるこうしたユダヤ人迫害の史実にはきちんと向き合う必要があると思った。ミュンヘン郊外のダッハウを訪れた時には、ここまでリアルにイメージすることはできなかったな。

    H・G・ウェルズの『世界史概観』、アレクサンドル・デュマの『モンテクリスト伯』、ヤロスラフ・ハシェクの『兵士シュヴェイクの冒険』、読んでみたくなった。

  • ブクログ通信で紹介されていて手に取りました
    実話を元にしたフィクション
    アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に
    1943年9月と12月に到着した囚人たちが、家族収容所(31号棟)に特別収容されていた。そこには若き指導者アルフレート・ヒルシュが建てた学校があり、本を所持することも危険だった収容所で、たった8冊だけの秘密の図書館があり、その図書係をしていた14歳の少女ティダを中心に、地獄の収容所のお話しが展開される
    アウシュヴィッツはあまりにも有名な惨劇の場で
    有名な『アンネの日記』からテレビの特集などでも年を追うごとに新しく詳しい惨劇の話を見聞きすることもあったが
    “絶滅収容所”ということばをこちらの本ではじめて聞いて、改めて恐ろしさを感じてしまいました
    戦争を知らない世代で、日本という国で育ったので
    人種間で対立(至上主義で絶滅させようとするとか理解できない)や宗教観など想像できにくく、
    なぜここまでしないといけないのか、到底理解できるものではない
    日常(?)通常では絶対に悪だと思われることでも
    悪を正義だと思って、そうしなければならない状況になると
    人はどんなことでもするという恐ろしいこと。
    ここまで酷い環境を同じ人間に対してつくれる人間という生き物・・・本当に恐ろしい生き物

    模範囚でレジスタンスの囚人たちが集まって情報交換をする場面で、ガス室の担当をしている子が
    「神様、どうかお許しください・・・」と何回もいいながら、ガス室での様子や自分の行っていることを報告する場面
    9月到着組の6ヶ月後の特別処理
    ディタの「真実が戦争の第一の犠牲者かもしれない」ということば
    ディタが最後に送られたベルゲン・ベルゼン強制収容所では、『アンネの日記』のアンネと姉の最後の日の記載もあり
    1945年の終戦の知らせがされた時の、想像を絶する収容所の悲惨な状況
    最後に、著者あとがきで、著者が執筆した経緯の中で、モデルとなったディタ・クラウスと出会い、アルフレート・ヒルシュのモデルになったフレデイ・ヒルシュの最後の真実
    ヒルシュは汚名をきせられていたということ
    が特に印象深かった
    『アンネの日記』に続くアウシュヴィッツの出来事と本の存在意義を伝える良書だと思いました

  • 実話を基にした お話です。
    アウシュヴィッツから 生きて出られるという奇跡
    そして アウシュヴィッツで 正気を保てたのは
    本という 心の支えがあったから・・・・

    当時 本は 回収されてしまっていたけど
    必死になって 隠し持っていた
    よれよれになってしまった本が
    子供たちにとって 笑いや 感動を与えてくれた・・・・

    アウシュヴィッツについての本では
    以前読んだ 夜と霧でも そうでしたけど
    生き残るには 心が大事でした。
    食べるものがなく 病気が蔓延している中で
    生きていくのは どれだけ 大変なのか 想像もできませんが 本を読む事で 少しでも 悲惨な事を 理解できます。

    この本は 夜と霧よりも 読みやすいので
    多くの人にも読んでもらいたいと思いました。

  •  恥ずかしい話だが、私はこれまで『アウシュビッツ』や『ナチス』といった言葉はなんとなくは知っていたが、きちんと理解していなかった。
     この本を読むにあたって、背景を掴まないことにはしっかりと内容が入ってこないので、自分なりに調べてみた。すると、そこには目を背けたくなるような恐ろしい現実があった。常に死が目の前にある現実。

     そんな現実の中で、本書に登場する少女ディタ。彼女は小さな図書館の図書係をしている。蔵書は8冊。その8冊を監視に見つからないように管理している。見つかれば容赦ない仕打ちが待っている。もしかしたら殺されるかもしれない恐怖に向かい合いながら、心の栄養を提供していた。
     ここの図書館では、この8冊の本以外に『生きた本』がある。それは、先生たちが語ってくれる物語だ。
     明日死ぬかもしれない状況で、こうした本たちはどれほど心の救いになったことだろう。

     本書にはあまりにも悲惨な現実が綴られている。しかし、読者が暗くならずに向き合えるのは、ディタの真っ直ぐで前向きな姿勢が希望を感じさせてくれるからだろう。

    それにしても、今から約75年前の世界でこのような残虐なことが起こっていたとは信じられない。そこでは、およそ東京の人口くらいの人が殺されている。ただ殺されるだけではなく、重労働を強いられ、1日にパンのかけらと水っぽいスープを与えられるだけの生活。寝るのもシラミだらけの布団と、上から排尿やらが垂れてくるベッドに知らない者同士で重なり合うように寝る。殺されるまでもなく、病気や過労死、栄養失調などによる死も多い。人間が、同じ人間にそのような生活を強いる。ただ、ユダヤ人というだけで。

    これは、ノンフィクションに少しだけ肉付けされて出来上がった小説である。この小説を読んだ方は、必ずあとがきまで読んでいただきたい。もう一つの物語に愕然とし、涙することになるだろう。
    この小説を世に送り出し、英雄であるフレディ・ヒルシュの名誉を守った著者に精一杯の拍手を送りたい。

  • 昨年ブクログで、海外小説部門大賞で尚且つ
    昨年からなんとなく読み漁ってる
    アウシュビッツビルナケウ強制収容所が舞台の本。
    あー、この本を読んでから「否定と肯定」を読めばよかったなと思ったけどまぁいいか。
    実話半分、フィクション半分らしく
    主人公のディタはまだご存命だという。今年89歳なのかな、たぶん
    家族収容所(国際的な批判を避けるために作った外部に見せるための収容所)で生活してて
    見つかったら殺されるナチスの目を盗んで8冊の本を管理する図書係のディタ。
    教育することも許されないわけだけど
    そんな多感な時期の子ども時代を収容所で生活してて
    もう終始劣悪な環境すぎて、読んでいるのが辛くなってくる。
    食事も衛生状態も最悪だけどそんな時に本って読むだけのものだけど
    人を豊かにするものなんだなーとつくづく思う。
    心のゆとりというか、なんというか。

  • 感動ってなんだ…。
    ノンフィクションじゃなくて、フィクションで肉付けされているというところに、過去の惨劇を伝えたいだけではない何か(ちょっとした冒険譚とかカタルシスとか…)があるんだろうと思ったけど、あまりにも予想通りの重さと、展開の無さに、2度ほど途中でやめようかと思った。
    結局最後まで読んだけど、「読んでよかった」とは思わなかった。
    薄情と捉えられるのかもしれないが、戦争モノというのは、概してそういうものなのかな、とも思ってしまった。

  • 「記憶は弱者にあり」
    を改めて思い起こしました。

    筆者がジャーナリストであったことが
    大きく影響しているのでしょう
    実際にアウシュビッツに行って、偶然に(必然に!)出遭うことになった一冊の本
    ーこの小説のモデルになったホロコーストを生き延びることになっ一人の無名の作家がホロコーストの体験を基に書いた小説
    から、すべてが始まっている。

    もう、この出会いから すでに 物語が始まった。
    といってもいいでしょう。

    そのホロコースト博物館の売店では、事実を知らしめるための一冊の小説に過ぎなかったのでしょうが。こうして、素晴らしきジャーナリストの手に渡り、しかも一編の物語として編まれたときにまた新たな 歴史の証言者として生まれ変わった。

     実際の事実をもとに、優れた映画が生み出されることがままある。
    その時に感じる深い衝撃と深い感動を覚えました。

  • アウシュヴィッツには生半可な気持ちで行ってはいけない。昔、ポーランドに旅行する際に読んだガイドブックにそう書かれていたことを思い出した。

    実話に基づいたフィクション。だけど真実が垣間見える。読んでいた沸き起こった感情や情景。作中にもあるように、「本は別の世界へ連れてってくれる。」そう、知らなかった世界へ。

    戦争は人の心を蝕む。それでも本はどんな地獄でも希望の種になる。本当に勇気ある人は怖がる人。心強いユダヤ人リーダー、フレディ・ヒルシュはどれだけの人を救ったか。そして図書係エディタ。今も彼の意志を引き継いでいることは十分伝わる。

    この本読むと杉原千畝のやったことがいかに神がかりであるかを実感する。

    あんな狂気の世界を二度と作ってはいけない。

  • 確か「チャリング・クロス84番地」にこの本が登場して、気になって図書館で借りました。
    アウシュヴィッツ関連の本だと「夜と霧」は読みましたが、これも読めて良かったと思える本でした。

    8冊の本と、人々によって語られる「生きた本」だけの世界一小さな図書館。
    人間としての尊厳が失われた世界で、本は命を救うことはできないけれど、人々に知識や知恵を与え、想像力を育み、思考するという、人間性をもたらすもの。
    それを守るために希望や勇敢さを失わないディタに勇気をもらい感動しました。

    プレゼントされたオルゴールを見て「でも、それ食べられないわ」と答えた少女の言葉が、その環境の過酷さを物語っていて、胸が痛かった。

    実話を元にしたフィクションですが、人類が二度と繰り返してはいけない歴史を忘れず、後世に紡いでいくことは今を生きる人間の使命なんだと、改めて思いました。

全200件中 11 - 20件を表示

小原京子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×