アウシュヴィッツの図書係

  • 集英社
4.25
  • (182)
  • (139)
  • (58)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 2191
感想 : 200
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087734874

作品紹介・あらすじ

1944年、アウシュヴィッツ強制収容所に作られた秘密の図書館。本の所持が禁じられているなか、図書係をつとめる十四歳のユダヤ人少女ディタは、命がけで本を隠し持つ。実話に基づいた感涙必至の大作!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界はこんなにも良書に溢れているのに
    人はなぜ『本』から学ばないんでしょう

    ホロコーストなんてものが人間の発想なんてことがにわかには信じられないんですが史実なんですよね
    推計で600万人(諸説あり)ものユダヤ人が犠牲になったとも言われていて
    悪魔だってもう少しマシなんじゃないかと思わせるほどです

    よく「悲劇は二度と繰り返すな」などと言われますが今ではもう映画の宣伝に使われるだけの言葉になってしまったようです

    本作は悪名高きアウシュヴィッツ収容所に実在した8冊だけの秘密の図書館の物語でフィクションを元にしています
    このタイプの作品を読んでいつも思うのは歴史の持つ圧倒的な力ですよ
    「本当にあったこと」が持つ有無を言わさぬ説得力

    そしてやはり本作が他のホロコースト関連の物語と違うのが『本』を題材にしてるところです
    本好きなら誰でも一度は思ったようなことがより鋭角的に表現されています
    『本』の持つ力がよりハッキリと感じられます

    ですが現実の世界を見た時にやはり『本』の持つ力には限界があるのだなぁ…と悲しく思ったりするのです

    そしてそしてやっばり本を粗末に扱う奴はディタに怒られろ!と思うのでした

  • アウシュヴィッツ=ビルケナウ。
    移送された者はすぐに振り分けられ、弱者はそのままガス室に送られ、生き残った者は死ぬまで強制労働をさせられるという死の施設。
    その一角に、家族収容所があった。そしてそこには学校があって、禁止されている本の管理を託された図書係の少女がいた。
    飢えと死の恐怖がはびこる悲惨な現実の中、わずか8冊の本と生きた本(語り手)から語られる物語の世界は、人々の救いとなり、希望を与え続けた。

    読みながら胸が痛くなるような厳しい現実の中にあっても、物語の世界に浸る喜び、新しい世界を知る喜びは、何ものにも奪われるものではないことを教えてくれる。

    事実を基にしたフィクション。
    でも、ノンフィクションの部分がほとんどなのかも知れないという印象を受けます。

    基本的に戦争モノは好きではありませんが、「図書係」という言葉に魅かれて読み始めました。

    図書係になったディタが、本の中に自分の世界を広げる喜びが痛いほど伝わります。
    そして、大勢の仲間と最大の指導者ヒルシュを失い、自分たちの未来の希望さえ失いかけていた時にも、彼女は物語の力で周りに笑顔を取り戻させます。

    ただそこに来た人たちが持っていたものをこっそり集めただけの、寄せ集めの8冊の本が、多くの人たちの心の拠り所となり、結果として命の炎を保つ働きをしていたとは。
    本の持つ力の大きさを強く強く感じます。

    あんまり悲惨な状況に胸が痛むので、小学生にはお薦めしませんが、主人公は14歳の女の子。YAならイケるでしょう。

  • アウシュヴィッツ...もちろん名前は知っていた。

    そこはナチスによってユダヤ人が大量虐殺された強制収容所。

    有名なのは「アンネの日記」。

    その程度の知識です。

    本書は史実をもとに書かれたフィクション作品。

    8月は先の大戦に関する書籍を何冊か読むようにしています。

    本書で主人公として描かれる少女の名はエディタ・アドレロヴァだがそのモデルとなった実在の少女の名はディタ・クラウス(旧姓ディタ・ポラホヴァー)。

    あの戦争を生き抜いた人々は多くの方がその生涯を閉じていかれているのも事実。

    二度とあの悲惨な歴史を繰り返さない為に、思い出したくない辛い過去だと思いますが、少しでも後世に伝えていく為に形ある物として残して頂ければと思います。

    その史実を見聞きすることが多くの犠牲の上に今を生きる我々の務めであり、二度と悲劇を起こさない責務だど改めて思いました。



    説明
    内容紹介
    絶望にさす希望の光。それはわずか8冊の本――実話に基づく、感動の物語

    1944年、アウシュヴィッツ強制収容所内には、国際監視団の視察をごまかすためにつくられた学校が存在した。そこには8冊だけの秘密の“図書館"がある。
    図書係に任命されたのは、14歳のチェコ人の少女ディタ。その仕事は、本の所持を禁じられているなか、ナチスに見つからないよう日々隠し持つという危険なものだが、
    ディタは嬉しかった。
    彼女にとって、本は「バケーションに出かけるもの」だから。ナチスの脅威、飢え、絶望にさらされながらも、ディタは屈しない。
    本を愛する少女の生きる強さ、彼女をめぐるユダヤ人の人々の生き様を、モデルとなった実在の人物へのインタビューと取材から描いた、事実に基づく物語。

    著者略歴:アントニオ・G・イトゥルベ1967年スペインのサラゴサ生まれ。文化ジャーナリズムに携わって20年になる。日刊紙「エル・ペリオディコ」のテレビガイドのコーディネーター、映画雑誌の編集者などをつとめる。

    内容(「BOOK」データベースより)
    アウシュヴィッツ強制収容所に、囚人たちによってひっそりと作られた“学校”。ここには8冊だけの秘密の“図書館”がある。その図書係に指名されたのは14歳の少女ディタ。本の所持が禁じられているなか、少女は命の危険も顧みず、服の下に本を隠し持つ。収容所という地獄にあって、ディタは屈することなく、生きる意欲、読書する意欲を失わない。その懸命な姿を通じて、本が与えてくれる“生きる力”をもう一度信じたくなる、感涙必至の大作!
    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    イトゥルベ,アントニオ・G.
    1967年スペインのサラゴサ生まれ。文化ジャーナリズムに携わって20年になる。日刊紙「エル・ペリオディコ」のテレビガイドのコーディネーター、映画雑誌「ファンタスティック・マガジン」の編集者などをつとめる

    小原/京子
    翻訳家・エッセイスト。山口県出身。上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業。在京スペイン大使館で23年間、翻訳官、文化広報担当として、日本におけるスペイン文化の普及・啓蒙に携わる。イサベル女王勲章オフィシャル十字型章を受章。ベネズエラ、コスタリカを経て、現在スペイン・マドリード在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

  • 真っ暗闇のひどく辛い状況の中でも、本を開きその世界に入り込むと灯りが灯った。
    彼女の小さな図書館はマッチ箱だ。

    ユダヤ人が大勢収容されているアウシュヴィッツ強制収容所。
    過酷な監視下にあったにもかかわらず秘密の小さな図書館が存在した。
    そこにあったのは8冊の本。
    たった8冊?…いや、そんなひとくくりの数字では簡単に言い表せない。
    常に死と隣り合わせの状況の中、その一冊一冊が命懸けで守られてきたのだ!
    本の管理を任された図書係の少女ディタにとってこの貴重な本達は、恩師であり友であり宝物であり夢であった。
    最悪の状況下でも夢も気力も、ほんの少しのユーモアをも忘れない。
    本という小さな希望を胸に秘め、生き抜く!

    本は病気を治す薬でもなければ空腹を満たす食べ物でもなく喉の渇きを癒す水でもない。
    生きていくために必要とされるものではないかもしれないけれど、本は人を豊かな気持ちにさせてくれるものだということを改めて教えて貰った。
    思わず目を背けたくなる描写に何度も挫けそうになったけれど、この本を最後まで読めて良かった。
    そしてモデルになられた女性が今もご健在で88歳!それが何より嬉しい!

  •  独裁者は、本を取り上げる。
    考える力は、どんな武器よりも怖いから。
     本を守るということは、考える自由を守るということ。
     ディタは14才でそれをやり遂げる。
     私がいるのは、戦時なんかじゃない日本。でも考えたくないことから目を背けてる。今まで何度も本に力をもらってきたけど、この本は、ほんとに強く、背中を押してくれます。

    • けいたんさん
      はじめまして(*^^*)♪

      突然すみません。この本購入しているのですが、本の厚さ、字の小ささから本棚からなかなか出てこられません。この...
      はじめまして(*^^*)♪

      突然すみません。この本購入しているのですが、本の厚さ、字の小ささから本棚からなかなか出てこられません。この本は読むのにパワーがいるでしょうか?

      nohohonさん感想からは本へ対する愛情が感じられてとても素敵です。
      2018/03/17
    • nohohon08739さん
      はじめまして。本が本当に好きなので、とても嬉しいコメントです。ありがとうございます。

      背景が重いので、読み始めるのにはパワーが必要かと...
      はじめまして。本が本当に好きなので、とても嬉しいコメントです。ありがとうございます。

      背景が重いので、読み始めるのにはパワーが必要かと思います。ただ、読み始めてからは、自転車の変速機の一番重いギアでこぐのと同じように、加速しはじめたら巻き込まれるように最後まで行ってしまいます。読んで後悔しない本だと思います。
      2018/03/17
    • けいたんさん
      早速の返信ありがとうございます。

      背景重いですよね…アウシュビッツの話は映画「ライフイズビューティフル」を見てから少しずつ追っているテ...
      早速の返信ありがとうございます。

      背景重いですよね…アウシュビッツの話は映画「ライフイズビューティフル」を見てから少しずつ追っているテーマなので頑張ります。

      今日から読んでみようと思います。
      しばらくは重いギアですが、最後はすごいスピードで走り切れるように、楽しんで読みます♪

      本当にありがとうございました。フォローさせてください。
      2018/03/18
  • アウシュヴィッツ関連の話は避けて来たけど、怖いからと言う理由で真実から目を背ける事は果たして良いのかなと感じ始めて、この本はとっつきやすいかと思い、読んでみた。
    でもやっぱり辛かった。私はいつ終わるか分かっているけど、終わりが見えない中のこの生活は絶望感しかない。それでも本は人の心を癒してくれる。人の心を束縛する事は出来ない。
    被害者加害者全ての人から戦争は夢や希望を奪っていく。ドイツの女性看守も元々は美容師を目指していたのに、今は毎日人殺しをしていると言うくだりは切なかった。
    最後はハッピーエンドでホッと。しかもいまだご存命なのはすごい。強烈な体験をした後でも、人はそれを乗り越えて幸せになれる。主人公が芯が強くて明るいので、救われた。

  • いつも評価の星を付けるけれどこれはちょっと付けるのに躊躇してしまう。
    所々に年月日が書かれていてその都度「早く45年になってくれ」と思いながら読んでいた。
    読んでる私から見たら戦争は45年で終わる。という事を初めから知ってるからこういう読み方になってるのだけど、当時の人からしたら終わりなんてみえない、いつ終わるか判らない状況の中あの想像を絶する環境に身を置かされていた。「1秒でも長く生きる」その事がどれだけ難しい事か。
    その中で主人公の少女は8冊の本を守り抜いた。
    たかが本、されど本。
    生きる希望・精神的な支柱になっていた本。
    ディタのヒーローであるフレディ・ヒルシュ。
    あんな別れが待ってるなんて。
    ディタとマルギットの友情。
    解放された時2人が交わした「またね」の言葉が本当の意味で使えた事がとても嬉しかった。
    戦争は根こそぎ奪って行くものでしかないね。
    得るものなんて何もない。

  • 初めの数ページを読んだだけで、名作だと思える本に出会うことがある。
    その一冊が本書だ。

    本書は、「アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送られた少女(中略)の実話をもとに書かれた小説」(訳者あとがきより)だという。
    今は、「遠い過去」のあの時の物語.......。
    その事実に衝撃を受けた。
    アウシュヴィッツといえば『アンネの日記』がすぐに思い出されるが、本書は、それに匹敵する。

    たった8冊の図書館。
    それから生きている「本」である先生たち。
    それを守るため、主人公ディタは知恵を働かせ、勇気を持って駆け回る。
    しかしそのよき日は決して永遠に続くわけではない。
    心ある大人たちが守ってきた日々は、悪意を持って終わりを迎えさせられる。
    人々は、焼却炉で、焼かれた。

    ディタはその悲劇からは逃れた。
    不合格になり、焼却炉送りのはずの母とともに。
    助かった?いや、移送先はさらにひどい場所だった。
    恐ろしい看守は元は美容師だった。
    ディタは、もし戦争が起きなかったら、と想像する。
    恐ろしい看守に「人」を見ていた。

    恐怖の日々を終えたディタは、後世のために体験を伝えることにした。
    アウシュヴィッツの、図書係として。

    世界を見れば、残虐行為は今も続いている。
    日本人だって、かつては人を殺した。
    それを否定はできないし、目を背けるべきではない。
    戦争とは、人を変えてしまうもの。
    なぜ起きたのか、起こさないためにはなにをすべきか。
    それを考えることなく、誰かに責任を押し付け、蔑み、自分と切り離そうとするならば何度でも同じ間違いを犯すだろう。

    ドイツ人はきっとこれからも、過去の罪と向き合わざるを得ない。
    それは、現代に生きている人々にとっては辛いことだろう。
    時には、いつまで過去の亡霊に縛られなければならないのだ、と反感の気持ちも持つだろう。
    私たちは、断罪すべきではない。
    私たちがすべきことは、過去を学び、過去を知り、未来の礎を積むことなのだ。

  • 実話に基づいた創作ということで、アウシュヴィッツでの出来事とは思えないほど平和な展開が続く。特に驚いたのは、登場人物たちの気持ちに余裕があるという点だ。ビルケナウ収容所の家族棟にいる人たちは労働から逃れられ、大人から学べる時間があり、時には恋愛をしたり外見を着飾るという、信じられない内容である。最後のほうで主人公がベルゲンベルゼンへ移送されてから、ようやく物語が現実味を帯びてくる。だがこれも数十ページで終わる。途中でシュロモ・ヴェネツィア氏、アンネ・フランク姉妹の話が混ぜ込まれているので、著者は彼らの物語を知っているはずである。特にシュロモ氏は壮絶な体験をしているため、それと比較すると家族棟での出来事はすべて非現実的に思えてしまい、フィクションを楽しめなかった。

  • 実話をもとに小説化した作品。
    アウシュビッツやユダヤ人の迫害について、さまざまな作品があるが、図書係がいたとは初めて知った。
    日本の戦争体験もそうだが、何人、という数の裏には一人一人違った経験がある。みんなが生きている人間であり、それぞれの人生があったことをこうして思い出していかなくては、いつまで経っても戦争は無くならないのではないだろうか。そこには文学の力も必要だ。
    また、厳しい生活の中で、楽しい経験を頭の中でできるのは本があるから。本がなくても読んだ本のことを思い出して楽しむ。文学にはそういう力がある。このcovid19 によってそういう楽しみを奪われた時、その力がいかに生活に浸透していたかを知った。

全200件中 1 - 10件を表示

小原京子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スティーヴン・ミ...
エラ・フランシス...
原田 マハ
佐藤 正午
トーン・テレヘン
又吉 直樹
ガブリエル・ゼヴ...
森見 登美彦
砥上 裕將
辻村 深月
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×