愛と憎しみの豚

著者 :
  • 集英社
3.29
  • (5)
  • (16)
  • (10)
  • (6)
  • (4)
本棚登録 : 136
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087815184

作品紹介・あらすじ

なぜ、豚は、世界中で好かれ、同時に、激しく嫌われるのか?豚の謎を追って、灼熱のアラブから、イスラエル、東欧、そして、極寒のシベリアへ。"豚をめぐる冒険"が始まる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 豚を探して世界を巡る。全体に、特にシベリア編に漂う、あまりの行き当たりばったりさと言うか無計画ぶりには驚いた。これができるのは若いからで、こういうジャーナリストが一人くらいいてもいいと思う。

  • 牛の本というのはなぜかあんまり目にしないけど、定期的に引っかかってくる豚本。表紙もタイトルも豚度が高いのだけど、中身は豚をきっかけにした旅のエッセイといった感が強い。チュニジアの人たちは、ジャスミン革命と呼ばない、呼びたくない、といった話や、チェルノブイリでホットスポットを避けながらの話など、なかなかに面白い。豚本バブル(?)がなければ、もうちょっと冷静に評価できるけど…。豚を題材にした、自分と旅の本、といった感じです。

  • ふむ

  • ノンフィクション
    動物

  • 豚肉を食べない宗教に端を発した旅の記録。
    「豚はいないか、なぜ食べないのか?」と、バルト三国やウクライナ、チュニジアなどをさまよいながら聞いて回るようなスタイルで、なんだか一緒になって豚を追いかけている気分になる。
    食糧難の時代に豚が重宝された国があるかと思えば、なんでも食べてしまうから豚は不浄だとみなされる国がある。同じものでも、立場によって愛されもすれば憎まれもする・・・、ということが繰り返し書かれている。
    知り合いを介して色々な人に話を聞いたり、図書館で調べものをしたりと精力的に行動しているので著者個人の考察はけっこう掘り下げられている。
    でも、あくまで一旅行者が見聞きした範囲内のように感じるので、事実を公平に描き出しているとは言い切れないと思う。その点で、ノンフィクションというよりは旅行記かも。

  • 世界で好かれ激しく嫌われる豚を巡るアラブ、イスラエル、東欧、シベリアへの旅。イスラム教やユダヤ教における豚の扱い、各地でのリサーチ、食肉や生贄儀式など妥協を許さない探究心に引き込まれる。食文化の違いから宗教や歴史まで考えさせられる良書。

  • イスラム教徒がなぜ豚を食べないか。コーランの教えは秋なすびと同じ理屈だった?

  • 「豚」を追いかけ、ゆるゆるなツテをたどりながら、北アフリカから東欧・ロシアへと無謀な旅を続けるという狂気じみた理解不能ノンフィクション。嫌いじゃないです。

    まず豚を追いかける動機の意味がよく分からない。それらしいことが冒頭に並べてあるが、「角煮に悩殺」とか一体何を言ってるのだろうか。
    そしてよく分からないまま「アラブの春」渦中に単身チュニジアへ飛ぶ根性。戦場カメラマンなみ。

    イスラム各国では忌み嫌われ、東欧では生け贄として捧げられ、ロシアでは人肉むさぼる独裁者スターリンにたとえられ、行く先々でその扱いが様々に移り変わっていく「豚」。
    追いかけるほど遠ざかっていく。著者と豚との距離感が絶妙です。

    この豚に対する異常なまでの執着心が伝わってくることが大事であって、動機とか目的とかゴールとかそんな細かいことはどうだっていいのである。

  • そもそもなぜ豚が飼育されるようになったのか?、禁忌とされるイスラム圏の実態は?そんな疑問を解決すべく、アラブから、イスラエル、東欧、シベリアへ足を運ぶ。なんとなく、宗教的に豚を避ける理由や、なぜ美味しいのかがわかったように思います。

  • ピンクの表紙に惑わされて軽い読み物かと思ったら、違った。
    宗教的問題も絡んだりするけど、天候と物流が豚を食べる・食べないを区別するという説は興味深く面白い。豚を追っかけて世界各地を調査するバイタリティには圧倒される。

    個人的には豚を食べるならスペインで食べる頬肉が好きだな。生ハムもイイけどね。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ノンフィクション作家。1979年、京都府に生まれ、三重県で育つ。高校を卒業後、渡米。カリフォルニア大学アーバイン校舞台芸術学部を卒業する。アメリカと日本で三年間の社会人生活を送ったのち、取材旅行へ。訪れた国は六十五に及ぶ。2009年、『インパラの朝』(集英社)で第七回開高健ノンフィクション賞を受賞

「2011年 『Beフラット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村安希の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
村上 春樹
中村安希
三浦 しをん
いとう せいこう
村上 春樹
トレヴァー・ノー...
高野 秀行
高野 和明
中村 安希
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×