サラバ! (上)

著者 :
  • 小学館
3.87
  • (748)
  • (1033)
  • (741)
  • (123)
  • (41)
本棚登録 : 10279
感想 : 772
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (375ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093863926

作品紹介・あらすじ

西加奈子さんの「サラバ!」は筆者の半生を元に書かれた長編小説です。
第152回直木賞を受賞した本作は、主人公である歩(あゆむ)が家族が抱える問題や人間関係に揺さぶられ、他者との関係のなかで揺らぎ、喜怒哀楽を重ねながら自分というものの存在を作るために歩んでいく、誰にとっても共感でき、そしてともに歩んでいく道標となる作品です。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • R1.10.19 読了。

     今橋(旧姓:圷)歩の出生時~高校生まで話。個性的な姉や母、背中に弁天様の刺青のある矢田のおばさん、夏枝おばさんや好美おばさん夫婦、おばあちゃんに囲まれた生活、イランやエジプト暮らし、謎の「サトラコヲモンサマ」なるものなどなど、西加奈子ワールド全開。
     初めは読むのを挫折したくなるほどの退屈な展開に読破できるか不安だったが、エジプト暮らしのあたりから面白くなってきた。歩の母親が、エジプトから帰国してあらためて触れた日本とエジプトの生活のギャップに「なんやのこの国!」と怒りをあらわにしたシーンは思わず笑ってしまった。
     下巻も気になる。

    ・「僕たちは早々に、教師は『教師』という生き物なのではなく、『教師になった人』なのだと知ることになった。」
    ・「今俺がおる世界以外にも、世界があるって思える。」
    ・「自分がしたいこととか思いに、嘘つかずにおるのって、難しいやろ。」

    • suguneruoさん
      感想に書いて頂いてる通り、序盤で挫折してしまってました(笑)
      とても参考になりました。
      再読してみます♪
      感想に書いて頂いてる通り、序盤で挫折してしまってました(笑)
      とても参考になりました。
      再読してみます♪
      2020/04/26
  • 親や兄弟は選べない。父、母、姉の性格が個性的ゆえに、それを受け入れる為の日々の苦労や葛藤が細やかに描かれている。親戚やご近所さんもインパクトが強くて笑える。また、海外での生活や貧富の差、友人との関わり方やその想いが、主人公の成長と共に描かれていて面白い。帰国後の中・高の生活も、男子目線がなかなか面白かった。下巻も楽しみ!

  • 本を開いて読み始めると思うこと。

    うわー。テンション高っ!
    (力技で物語に)ずりずり引きずり込まれる、
    ぐわんぐわん巻き込まれる。
    アイデンティティーとは。
    自分を形作るものとはと考え込む。

    活きのいい魚を急に持たされたように、
    どうしていいのかわからなくなる。
    …結果やっぱり読書って体力いるわ、とぐったり。

    それでも面白くて目が離せない。
    圷家の息子、歩くん目線の物語。

    受け入れ、諦めること。
    それに抗いまくる母と貴子。抗わない父と歩。
    どちらかというと抗って納得しない私。
    歩が家族との生活の反動で惹かれる芯がある人々に、
    私も憧れを抱いてしまいます。

    母国ではない国で生活すること。
    初めての国での母の「嘘やろ」「阿呆か」
    帰ってきた日本での「嘘やろ」「阿呆か」
    これだけは譲れないってものがいかに脆いものなのか。

    価値観がそうなのであれば、
    人間の素の部分なんてもっとですよね。
    脆いから揺れるから人間なんでしょうけど、
    どうしたら芯が通っていくのかを、
    歩と一緒に探しています。

    歩の「諦観」がどのようになるのか。
    自ら引きずり込まれて下巻に進みたいと思います。

  • エジプトについて全く知識がなかったので
    主人公、歩の一家同様、「いや、ちょっとエジプト無理かも(汗)」と、かなりカルチャーショックを受けた。
    例えば「喜捨」の文化だが、理解できなくてちょっとだけ調べた。
    イスラムでは孤児や貧困者に対して、温かいまなざしを持っており、経済的再分配の機能として喜んで施捨する思想があるらしい。
    しかし「喜捨」を教えてくれた父親さえ、それを対価として捉えているようなので日本人には戸惑いそうな行いだ。
    そんな了見が狭い自分でも読み進めていくうちにエジプトに慣れていき、反比例するように「歩の一家、シンドイ(汗)」と思えてきた。怒りと自己顕示欲の塊のような姉の厄介な日々が懐かしい。

    大人になると「何も考えずに過ごしていた子供の頃に戻りたい」と思うことがある。
    もう忘れてしまっているけど、あの頃は今よりもずっと繊細で色んなことにもっと敏感だったはずだ。
    クレヨンで人気投票とか、誰かを好きになる瞬間とか、そんな友達と気まずくなる瞬間とか
    大人には理解できなくなってしまった子供の世界や
    自分ではどうにもできないグチャグチャな感情の微妙な部分も言語化されていた。
    せつなくも甘い気持ちになった読後感だった。

  • 西加奈子さんの作品は、その特徴として淡々と語られていく文体。エッセイでは感情豊かで関西由来の笑い満載。そのギャップが面白いです。

  • 直木賞作品である事よりも、サラバ!という題名に魅かれた。なぜカタカナなんだろう。なぜビックリマークが付いているんだろう。気になる。

    圷(あくつ)歩は逆子で産まれた。産まれたのはテヘランで、家族は両親と破天荒な姉だった。
    家族のそれぞれの考えや生き方が描かれていて、家族とはなんだろうと考えさせられる作品だった。
    第1章は序章に過ぎない。圷家の人柄が歩の回想で叙述されている。この序章が今後の展開に重要な意味を持つのだ。

    日本人の多くにとっては稀有なシチュエーションだが、その状況がこの作品の幅を広げている。
    子どもの夢を打ち砕く子どもっぽい大人はタチが悪い。それが母である。暴れん坊の姉貴子とそれを見て育つ歩、父親と一緒の風呂の中でエジプト行きを告げられる。イランから帰国し次はエジプトでの生活だ。エジプトもイスラム教が9割を占め、国民性は細かい事を気にしない。日本では今話題の夫婦別姓だ。
    平穏そうな圷家に不穏な出来事が起こる。歩は卵絡みでヤコブと出会う。

    エジプトでの圷家のゆくすえは、どうなるのか?
    現地でできた友人のヤコブとの関係はどうなっていくのか?そして「サラバ!」の意味が最後にわかる。
    ひとつひとつの出来事が、意味を持っていて繋がっている構成の良さを感じさせられた作品だった。

  • 直木賞受賞作。
    第152回、2014年下期。
    エネルギッシュで、溢れんばかりの勢いがあります。
    海外生活については、自伝的要素があるらしいですね。

    語り手は、圷歩(あくつ あゆむ)という少年。
    (両親の離婚後は今橋)
    父の海外赴任にともなって、イランで生まれた。
    イランに革命が起こったので急に帰国することになり、大阪へ。
    穏やかな父、身奇麗で女らしい母。にぎやかなご近所や親戚達。
    だが何よりも、姉・貴子が強烈なのだ‥
    わがままで、扱いにくく、いつでもどこでも大声で泣き喚く。
    人の注目を集めたがり、皆と同じでは気がすまないらしい。
    そんな子にくたびれ果てた妻と娘の間で振り回され、やはり疲れていったのだろう父。
    歩は、どちらにも関わらずにいようと決め、外でも目立たないように生きていく。

    この姉はADHDとしか思えませんが。だからといって、どうなるわけでもなく、それぞれ個性があるわけですからね。
    これほど迷惑かけて平気な子は好きになれないけど、まあ小さいうちだしねぇ。成長すると共に、意外な面も見せていきます。
    小顔で美人な母に似ず、父に似た長い顔でごつごつと痩せていて、ある時期「ご神木」とあだ名されてしまうのは気の毒。
    そりゃ、名づけるほうが性格悪い。
    ある男の子とラブラブで有名になった時期もあるのだが‥

    歩が小学校1年、姉が5年のときに、父の赴任でエジプトのカイロへ。
    二人は、日本人学校に通うようになり、友達が出来ます。
    海外赴任では経済的に余裕が出来るので、母は着飾って出かけるようになった。
    歩には輝いて見えた母だったが、実は辛いことも起きていた。
    歩は、ヤコブというエジプト人の少年に出会い、ほかの誰とも違う大人びた雰囲気にひかれ、親しくなる。
    言葉も通じないのに表情や身振りで心を通わせていく。このくだりは美しいです。
    ヤコブが気に入った日本語の挨拶が「サラバ!」だった。

    歩にも友達が出来、ガールフレンドも出来るし、はっきり物を言うこともあって、自分でわざわざ露呈してるほどには自分を抑えてるだけの生活でもないですよね。
    いろいろな要素が次々に出てきて、飽きずにどんどん読み進められます。

    ただ、感情移入できるかというと、どの登場人物にもちょっと、しにくい。
    そのへんが低い評価も出る理由かな?
    もう少しだけ書き方を変えればたぶんもっと感情移入は出来るようになるんだけど、作者の狙いはどこか違う点にあるのかも。
    どういう理由でこういう構成になっているのか‥?
    下巻を読んでのお楽しみですね☆

  • 話題の本。上巻と下巻いっきに読みました。とても読みやすい物語ですが、最後の終わり方はちょっと哲学的。自分を信じること。言葉でいうと簡単に聞こえるが、人生で何を信じるかを見出すのは難しいテーマ。その時に最終的には自分でどう考えて、どう行動するか。
    モノ語りは一人の主人公の37年間の人生を通して、人生の尊さを描いている壮大なある意味冒険ストーリー。登場するキャラクターがどれもしっかり個性があり、強烈な印象が残る。特にキーパーソンのお姉さんはそのキャラクターがとにかくユニークで面白い。両親の離婚の裏に隠されたストーリーはなんとなく予想は出来るが、やはり人を好きになることで人生は大きく変わる。誰を大切にするか。
    色々考えさせられる一冊でもあった。

  • ************************************************
    父親の転勤によりイランのテヘラン生まれの歩は、
    その後も日本(大阪)、エジプト、日本(大阪→東京)
    と移り住むが、その都度器用にうまくやってきた。
    派手好きで奔放な母親と、穏やかで優しい父親と、
    過剰に異常で周囲を巻き込み暴動を起こし続ける
    問題児の姉に振り回され続け、歩は崩壊してゆく。
    ************************************************

    感想は下巻へ

  • ひゃー。面白かったな。
    さすが直木賞受賞作。

    西加奈子さんの作品は初体験。
    物語に出てくる風景全部が、色や匂いまでもリアルに目の前に浮かび上がってくる感じがした。
    歩と一緒にイランで生まれて、日本で育ち、エジプトでヤコブと遊びまわり、女の子と付き合ったり、須玖くん(私のどタイプ男子)と仲良くなったり…まるで第二の人生を経験したような気分。
    ちょっと下ではどうなっちゃうんだろうな。
    サトラコヲモン様のことも、歩の家族のことも、須玖くんと歩がどうなっちゃうのかも、色々と気になりすぎるよ………そして私は須玖くんと付き合いたいよ…………(好きすぎ)

  • 思ってはいけないと自分で思い込んでいるが、自然と思ってしまうことは、多々あると思う。

    そういった自分の意思とは反する感情を丁寧に書かれた本であると思う。

  • ザッツ エンターテイメント という感じ。
    間違っているかもしれないが、それが読み終えたときの最初の印象だ。
    波乱万丈の人生、浮き沈みのある家族関係、人間関係。
    下巻が楽しみだ。

  • 冒頭───
     僕はこの世界に、左足から登場した。
     母の体外にそっと、本当にそっと左氏を突き出して、ついでおずおずと、右足を出したそうだ。両足を出してから速やかに全身を現すことはなかった。しばらくその状態でいたのは、おそらく、新しい空気との距離を、測っていたのだろう。医師が、僕の腹をしっかり掴んでから初めて、安心したように全身を現したのだそうだ。それから、ひくひくと体を震わせ、皆が心配する頃になってやっと、僕は泣き出したのだった。
     とても僕らしい登場の仕方だと思う。
    ──────

    僕の中学生時代、12クラス一学年600人もいた生徒の中で堂々と手を繋いで帰宅していたカップルは、覚えている限りたった一組だった。
    告白したくてもできない、男同士でつるみながら「お前、誰が好きなんだ」とからかっているだけで楽しいと信じ込んでいる、勇気のない“ガキ”がほとんどだったのだ。
    もちろん、向こう側のまだ経験したことのない“男女交際”という世界への願望が全くなかったと言えば嘘になる。
    それでも、男同士の付き合いのほうが、皆の注目など浴びずに、気楽で楽しいと思っていたのは事実だったろう。

    イランで産まれ、日本、エジプト、再び日本へ。
    子供時代の歩は様々な環境の下で人生の航海を始める。
    家族には、常人とはかけ離れた行動をし続ける姉。
    いつまでも子供のようで、自己中心的な母。
    その母に抗わず、ひっそりとおとなしい父親。
    歩は姉を嫌い、何処にいても、どんな時でも、“自分を消す”という処世術の下で、上手く生きていこうとする。
    幼稚園、小学校、中学校と大きくなってもその考えは変わらない。
    その間、両親の離婚をも経て、歩は少しずつ成長していく。
    ご神木と呼ばれ、引きこもり、サトラコヲモンサマにすがりつく姉。
    エジプトでのヤコブとの出会い。
    帰国し、高校生になり、須玖との出会い。
    大学に入り、鴻上との出会い。
    歩の人生に大きな影響を与える友たちとの出会いと別れを繰り返し、物語は進んでいく。

  • 1977年5月、父の海外赴任先のイランで生まれた圷歩
    (あくつあゆむ)
    物静かな父とお嬢様のようなチャーミングな母、一風変わった姉の4人暮らし
    テヘランでの生活、しばらく大阪に住んだ後、一家は
    またエジプトへ

    出てくる国の風景や匂いがこちらまで伝わってくるようなリアルな描写、歩やヤコブと一緒にカイロの路地裏を歩き回っているような感覚が味わえた

    現地人のメイドや運転手のいる暮らしぶりに慣れず、それを申し訳なく思ってしまう歩
    現地の子供達が何かをせがむように付きまとってくるのを振り払うことが出来ず卑屈な笑みを返してしまう歩の心情描写が手に取るように理解できる
    自分にもあるな、大して差があるわけでもないのに、変に申し訳ないと思ってしまう
    それこそが間違った意識なのに

    個性的な母と姉との付き合い方を子供ながらに模索しながら、外ではヤコブや須玖という素晴らしい友に出会い
    成長していく

    外から見たら、何不自由のない恵まれた家族だが、どこか危うい
    母と娘の亀裂、口出ししない寡黙な父、母と姉の狭間で
    ただただ気配を消しいい子であろうとする歩

    この家族の行く末は?




  • Audibleで読んだ。
    横道世之介の後に読み始めたせいか、序盤はずっと、『坊ちゃん』風を2冊連続で読んでしまったかと思っていた。
    だんだんと違いが目に見えてきたのは、エジプトから帰国した後。小中高校時代と、主人公とともに歳を重ねてきたせいで、彼の人格形成やそれを取り囲む家族との関係性の変化に対して、気づいた時には深く入り込んでしまっていたのだ。

    その彼の目が映し出す平成の世には、何が待っているのだろうか。つい結末を急ぐ気持ちになって、中・下巻へすすむ。

    ところで、これはAudibleに関しての話になるけれど、朗読が俳優の松坂桃李さん。もう豪華っぷりがすごい。あの甘〜い笑顔がずっと頭から離れることなく、ふわふわした感じで読み進んでいる。

  • 冒頭は、圷家の姉、母の強烈な個性に苛立ちすら覚えていたが、中盤の姉が精神的に大人になってからはのめり込んで読めた。
    途中からホモセクシャルな内容がはいってくるが、まさかそんな展開になってくるとは。主人公の僕がどうなっていくのかが気になる。

    エジプト、イランで日本人が生活することなんて全く想像もつかなかったが、この本を読んで、こんな国なんだなあと想像できたのもよかった。

    ただ、多用され、タイトルにもなってる「サラバ」の使い方については、私にはまだ判然としない。

  • 歩の大河ドラマ。
    姉、貴子に影響されまくる高校までを描く上巻。
    イラン、エジプトでの生活が興味深い。

  • 歩の生まれた時から高校時代までが描かれている。
    イランで生まれ、エジプトでも生活した事があるっていうだけで物語が出来上がってる。
    それに家族も変わり者。唯一お父さんはいい人かなって思うけど、なんか訳ありで離婚しちゃうし・・・
    お母さんとお姉ちゃんは強烈かな。特にお姉ちゃんは凄い。

    家族のおかげで自分をうまい事コントロールしながら成長していってるのよね。なかなか人気者のようだし。
    下巻はどんな人生が待ちうけているのだろう。楽しみだ。

  • あらすじを全く読まずに手にとったこの本、上巻を読んだだけでは物語のテーマがいまひとつ分からず。精神病かと疑うほどの姉の奇行。将来自分に子供ができるとして、こんな子供ができたらと思うと恐ろしい。エジプシャンとの距離感に戸惑いつつもできたヤコブという最高の友達。ただその中でも色々な葛藤があって、別れのシーンにはグッとくるものがありました。まさかの矢田のおばちゃんのサトラコオモンサマにはびっくりしたけど、姉の心の拠り所ができてホッとした。笑 最後に登場した須玖くんには私ももちろん惚れました。文化祭でのDJクラブとか羨ましさしかない。ただ物語の端々から臭うホモセクシャルの匂いは一体何を意味してるのか…。

    これからどうなるか、下巻が楽しみです。

  • 誤って
    24色入りクレヨンの箱を落としてしまった様な読後感。

    西加奈さんの作品は
    私のなかでとても色彩が豊か。

    あくの強い女達に囲まれ
    (静観)という処世術を身につけ
    要領良く生きている主人公の歩が(白)だとしたら
    存在感のない父親はグレー。
    多彩な色を持つ煌びやかな母親に
    ヒステリックな姉は黒、だが
    同じ黒でも黒曜石の様に光を秘め持つ親友ヤコブもいる。

    まだ上巻なので
    散らばったクレヨンらが
    一体どこに転がっていったのか。
    拾い集めた時点で
    24色だったクレヨンがどんな色に変化するのか。

    まるで予想もつかないが
    とにかく心はやる。
    広範囲に転がっていった
    クレヨンを
    ひとつ、またひとつと発見してみれば
    それは
    ほのかに発光し始めているような…

    あぁ~、下巻が楽しみ!

    • koshoujiさん
      『MISSLIM』のレビュー に”いいね”をいただき、ありがとうございました。<(_ _)>
      『MISSLIM』のレビュー に”いいね”をいただき、ありがとうございました。<(_ _)>
      2015/09/24
  • 2014年下期の直木賞受賞作。著者の作品を読むのは3作目だけど、私には全く合わんなあ~。出てくる奴ら、みんな鬱陶しい奴ばっかし。下巻で何歳まで進むのか分からないけど、結局私小説なのかしら・・・

  • 先日、「きりこについて」を読んですっかりファンになってしまった西加奈子さん。
    もっと作品に触れたいという気持ちから、手始めに
    直木賞受賞歴のある本作を手に取ってみました。

    他人事のように淡々と書かれる文章。
    かなりレアな体験をしているクセ強めのキャラクターたち。
    にも関わらず、なぜかすごく身近な話に感じる不思議。
    浮世離れしているような性格を持つ登場人物ひとりひとりにも、「なんだかすごくわかる」ポイントがたくさんあって、グッとくる。

    ヤコブが後半に登場してきて、中巻に向けてぐっと面白くなっていくような雰囲気が出てきたので、とりあえず星3つ。早く続きが読みたいです。

  • 迫り来る表紙の圧倒的存在感に気圧され手に取った。
    表紙に違わぬ本編。
    歩…自分がいわゆる日本人だと自覚している人ならば、歩に共感しつつそのヘタレ根性にイラつくことだろう。
    しかし、彼を取り巻く環境を考えれば、十二分に順応し格闘しているのだと思う。

  • 自叙伝的な物語なのかな?
    子供の頃の海外生活はとても刺激的だったに違いない。誰でもが体験できることではないので、羨ましいな。
    後の人生に何かしら影響を与えるのだろう。考え方とかね〜。
    姉弟のあり方とかおもしろい。
    相手のことを見ながら行動しているものなんか〜。
    あたしは、妹の出方とか全然気にしてなかった。
    きょうだいの下がよく観察しているということ!?

  •  変わった個性的な家族の中で、如何に「僕」が苦労したのかー。
    母の自由さと強さ、姉の奇行の数々、厄介事をすべて引き受ける父、うまくいかない母と姉の間で空気のようにうまくやり過ごす「僕」、といった日々が綿々と綴られている。
    下巻を読むと、上巻が壮大な序章というか大掛かりな前フリのように思えてくる。
    少々読み進め辛かった第一章を過ぎると、サクサク読めた。
    特に第二章は、エジプトで暮らす一家の日々を通じて向こうの習慣やしきたり、文化などが知れて面白かった。

  • 直木賞受賞作品ということで、お手並み拝見的な要素で読み始めた本。
    最初は姉の傍若無人ぶりに辟易気味だった。このままずっと振り回されるのかと心配をよそに段々と物語の世界観に入っていけた。エジプトでの生活は淡々と描かれていたけれど、主人公の心模様の描写は丁寧に掘り下げられていてとても良かった。教祖になったおばあちゃんであったり興味深い人がいっぱい。下巻も期待したい。

  • イランで生まれエジプトで幼少期を過ごした少年を取り巻く家族の物語。マイノリティーであることで皆の注目を浴びようとする姉とその姉を疎ましく思い、気配を消すことで無難に生きてきた弟。物静かで家族の犠牲になることをすすんで受け入れようとする父親と、幸せになるために毎日をきらびやかに過ごす母親。姉は一種の精神的な病気を持っているようだが、それはこの後の弟の生活にどう及ぼすのか。成長していくにつれて世あたりのうまくなった弟がこのままうまく世の中に受け入れられるのか。自由奔放で前を突き進む母親は、この先も恋愛をし続けることができるのか。日に日に影の薄くなった父親はこの後も父親でいられるのか。弟の細やかな心情を丁寧に描くことで周りの情景が浮かびあがりどんどん先を読みたいと思えた。

  • まだ上巻だけでは何ともなので取り急ぎ下巻を読みます。

    不穏な感じがする。

  • 歩の生誕〜高校生になるまでのお話。

    内容を全く覚えていなかったので再読した。
    歩の幼少期の感じていることに共感しながら、
    面白く読めた。
    あの頃は、大人ってもっと大人だと思ってたし、
    親は親でしかないと思っていた。
    でも、自分が大人になって、まだまだ子供のままだし、
    自分に子供が産まれて、親も人の子だと気付いた。

    私は姉の性格に近く、目立ちたがりで痛い部分はよく似てるから、姉が窮地に陥っていく姿にチクチク心が痛んだ。歩のように上手く周りとなじんだ立ち回りができるのが羨ましい。

    エジプトの学校生活で教師たちが子供の意見を真剣に取り入れることで子供達に責任感が生まれていくという話は今後の子供との接し方に参考にすべきことだと思った。

    今後、歩がどうなっていくか下巻が楽しみ。

  • 姉がほんとに困った人。

    話はなかなか進まないのに不思議と離脱しようとは思わない。続きが気になるというよりは、この子、この家族たちが危なっかしすぎて、安定するまで読み進めたいという気持ち。

    不穏と不安定の中にたまに救いのような出会いが訪れる上巻。

全772件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1977年イラン・テヘラン生まれ。2004年『あおい』で、デビュー。07年『通天閣』で「織田作之助賞」、13年『ふくわらい』で「河合隼雄賞」を、15年『サラバ!』で「直木賞」を受賞した。その他著書に、『さくら』『漁港の肉子ちゃん』『舞台』『まく子』『i』などがある。23年に刊行した初のノンフィクション『くもをさがす』が話題となった。

西加奈子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×