洞窟オジさん: 荒野の43年

著者 :
  • 小学館
3.65
  • (16)
  • (24)
  • (34)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 179
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093875004

作品紹介・あらすじ

昭和35年、13歳の少年は「両親から逃げたくて」愛犬シロを連れて家出した。以来、彼はたったひとりで、足尾鉱山の洞窟、富士の樹海などの山野で暮らしヘビやネズミ、コウモリに野ウサギなどを食らい命をつないできた。発見されたとき、少年は57歳になっていた。実に43年にわたる驚愕のサバイバル生活。-これは現代のロビンソン・クルーソーの記録である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 激レアさんで見たので読んでみたのだけど、テレビよりも数倍の破壊力&リアリテイ。
    テレビでは40数年間人や文明と会ってないような表現でしたが、さにあらずと。
    2004年の作品だったのね。しかし、この14年間そこまで有名ではなかった事に驚いた。映画化でしょ、これ。

    父親が嫌で家出したのだけど、山で生きていくためのスキルは父から教えてもらっていた、という皮肉
    生きていくのに元気が出る一冊です。ここまでして生きてきた人がいるんだから、どうにか生きれるという励みになりますね。

  • とっても面白かった本。
    今BSで大好きなリリー・フランキーさんが演じていらっしゃるのよねー。観たいわー。観られないけど。小学館で再版されたのですね。嬉しいです。

  • いい人だ…

  • 両親のお仕置きが墓石に縄でくくりつけられ雪降る夜に放置されることも。父は便利屋。農家手伝い、植木手入れ、茅葺き屋根の修繕、大工、なんでもやる。母は機織り機の糸をつなぐ作業員。8人兄弟で貧しかった。家出し足尾銅山の洞窟に暮らし始めたのが、昭和21年に生まれて13歳のとき。貧しい暮らしからいじめにあい学校に通わず読み書きがままならない。親の折檻に耐えかねての家出でしたが、生き抜く方法は両親を見様見真似で身に付けていました。山菜きのこ、ヘビ、マムシ、かぶと虫の幼虫が食料、ミミズが解熱剤、藤のつるがロープ、ヒノキの寝床、鳥獣の解体、魚とり。山を降りて、釣り人としての得意技能を介し他者との交流と同時により良く生きたいという葛藤も始まるようでした。

  • 親の虐待から逃れるため、家出をし、43年間洞窟などで過ごした男の話 TV「週刊さんまとマツコ」の1時間スペシャルで取り上げられていたので、本を読んだ。ただ、TVで取り上げられている内容とほぼ同じであった。

  • 洞窟オジさんという衝撃的な題名、2022年新聞で紹介されていて知る。2004年出版、著者の加村一馬さんこそが、洞窟オジさん本人でした。
    40年超のサバイバル生活を経て、社会復帰、本出版、それを元にドラマ化もされ、今は何をされているか…と調べたら、障害者施設で働いているとの事。結婚は出来たのか、そこはわかりませんでした。
    サバイバルの本を連続で読んでいて、この本は2冊目。1冊目はビクトル古賀の少年時代、11歳の男の子が満州の大地をひとり1000km踏破し、日本へ帰国したお話しでした。
    1冊目の方が好きだったな…
    とにかくサバイバルは、実践ありきの自学自習も大切だけど、基本の知識は親やら周囲の人から学ぶものなんだなと改めて知った。
    私はサバイバル術は何も知らなかったので、とても勉強になった。

  • 東日本大地震やコロナがあり、自身で判断し、生き抜く力を身につけないとと思うようになった昨今ですが、その究極を見た気がします。

    途中親切にしてくれたご夫婦や再会したお兄さんのもとで生活を続けていたら、また違う人生があったかも等思うところもあり…。

    近年アウトドアブームが続いてますが、リアルなサバイバルは過酷ですね…。

  • シロ…涙が止まらない。
    シロが後から追い掛けてきて山で再会した時と、死んでしまう時が悲しすぎて…。
    おじさんが、現金を手にするきっかけとなる、蘭が咲き乱れる場所に辿り着けたのもシロのおかげやもんなぁ。

    少年期、ひもじさと虐待の辛さよりも、孤独な山籠り生活で野垂れ死にする方がマシって、よっぽどの心境ね。
    自ら望んで飛び込ん山籠り生活とはいえ、常人なら耐えられずに発狂すると思う。
    おじさんの、20代にして頭髪は薄く、白髪混じりになり、髭モジャで歯無し、物凄い体臭だったというその風貌は、想像するだけで強烈!

    山のサバイバル生活で重要なのは、季節の移ろいや草花の美しさなんかに目もくれず、とにかく何かを食って、その日を生き延びる事。
    腹の足しにならない、読み書きそろばんなんて、生きるために必要無かった。
    でも、現金を手にして、人々と接するようになってから、文字を読み書きできることの便利さ、時計が分かることの便利さを知る。
    やっぱり人は、文明に触れずに置き去りにされたままでは生きてゆけない。留置場で近代文明に触れたおじさんの行動は笑えた。

    ふと、「食って、生きる」だけの行為の繰り返しの中で、立ち止まったおじさん。
    「このまま、何かを成すことも無ければ良いこともなく、生きていても辛いことばかりかもしれない」と自殺を考えたが、樹海で多数の自殺体を目の当たりし、生きる希望よりも死ぬ絶望を知ったおじさん。

    いい時代の、優しい人達におじさんが救われる場面は心が温かくなった。
    戦争で息子を亡くしたおじさんおばさん
    臭い体で大金を持った得体の知れない山男を乗せてくれるトラック運転手
    事情も聞かず焼き肉弁当を食わせてくれたおまわりさん
    事情を分かってくれる漁業組合長
    袋叩きにされたけど病院まで連れて行ってくれたチンピラ三人組
    読み書きを教えてくれたホームレス先生の古矢さん
    そして56歳での初恋。
    人混みが怖くても、人とのコミュニケーションが苦手でも、釣りを通して仲間ができた。
    人の中で、人は育つ。むしろ、それ以外には無い。

    この本は「生きる」がたくさん詰まった教科書。
    子供にも必ず読ませよう。
    夏休みの読書感想文は「洞窟おじさん」で決まりだ。

    2020年11月08日 

  • 人間とは、社会とは何かを考えさせらる。

  • 加村さんが スゴい本です

  • サバイバルを生き抜いてきた人の話で、今まで会ったことのないタイプだったので、新鮮だった。今後使うことになるか分からないが、サバイバル術で蛇やウサギの食べ方や、洞窟での住居の作り方は具体的で参考になった。
    今の時代では考えられないような親の虐待や、一生家に戻らない家出を強いられるほどの虐待の辛さは想像できないほど強烈だった。自殺を試みる描写も書かれていたが、社会復帰をすることが出来て良かったと思った。
    家が無くて、一文無しの状況からでも生きていくことは出来るという人間力の強さを知ることが出来たとともに、教育や教養が無いと、社会で生きていくには難しい事と知らずに犯罪をしてう危険性があることを学べた。

  • 両親からの虐待がいやで小学校のときに家出してから十数年間山で暮らした男の実話。
    「孤独」がこんなにも身近に感じられるのは、実体験を伴っているからだと思う。
    本の文体は、口語に近い。
    きっと、本人にしゃべってもらったのを文字に興したのだろう。

    こんな人生を歩む人もいるのかぁ!
    ほんと、人間ってどこで人生の道が分かれるのかわからない。

    ご本人である一馬さんって、きっとあたたかい、いいひとなんだろうな。

    今だと、こういう人が、ひきこもりになっちゃってるのかな。


  • 両親がどうしておじさんにだけ冷たかったのか、おじさんの思い違いだったのか最後まで分からない。ともあれ、こんな風にも生きていけるのかとびっくりした。とはいえ、国家に見つかったからには納税とかいろいろなことを背負わされてしまうのかとちょっと残念。おじさんの自由な気風と社会がどこまでうまくやっていけるのやら。

  • ドラマで見てどうしても原作が気になって図書館で借りてきた本。
    こういった事が現実にあり得るとは
    びっくりだし、度胸やサバイバルにたけた人なのだと。
    悲しい現実を悲観することなく
    たくましく生きている加村さんが
    すごいなぁとただただ感嘆するばかりです。
    ドラマでもこの雰囲気をそのままに表現出来ていたように思う。

  • これが実話なんて、驚いた!
    人間が本来持っている生命力の強さとユーモアを感じた。

  • 「すごい」のひと言。

  • 13歳で家出をし43年間もサバイバル生活した著者の自伝。

    日本全体が高度経済成長時代でどんどん裕福になる中で、ひたすら1人で暮らしてたというのがびっくりだけれど、実際にはサバイバル生活をしながらも人との交流があり、それがほっこりする。
    驚く記述もあるが、泣ける描写もあり、とても楽しめた。

  • 実家の近くの大間々出身の人だったとは!両親はこの「洞窟おじさん」の事を知っているだろうか?

    気付けば何やらサバイバル物に興味があるり、この本も読んでみる。13歳の時に家が嫌で家出し、山の中で獣を取って食べる生活をし、その後もおじさんになるまで、浮浪者の様な生活をしていた人の話。
    こういう生活をしているのに性行為をする機会が何回か有ったということも興味深い。

    【学】
    傷にはヨモギを乾燥させたのを幹部に塗る
    熱冷ましには、ミミズの焼いたのをお湯の中に入れて飲む
    蛇の食べ方
    寝るときの寝床の作り方
    兎、猪の捕り方
    狸は臭い

  • とにかくすごかった。
    人間生きようという気持ちがあれば、どんなサバイバルな状況でも生きていけるんだなあ。

  • 一気読み。読書離れしていたので読みやすいノンフィクションから。幼いころ家出して何十年も洞窟や川べりで暮らしたオジさんの実話。ヘビ食べたり富士の樹海の話は怖かった〜〜。。

  • リリー・フランキーと中村蒼でドラマ化。15年10月にNHK BSプレミアムで4回シリーズ(各1時間)で放送予定。7月に2時間1回で放送されたものは見てない。自分の生きてきた時代にこんな人が日本で生きてたとは驚き。いや、すごいわ!

  • NHKでやっていたドラマは見なかったのだけれど、あとでドラマのあらすじと実話であることを知り、こちらの原作を読んでみることに。
    それにしてもまあ事実は小説より奇なりということか。
    サバイバル術がすごい。

  • 横井さん、小野田さん、海外でジャングルに生きた人は有名だが、家出して山の中で育ったオジさんは一寸違う。
    それなりに面白い生き方。

  • 読み書き計算もできないまま40年近く山で暮らした男の半生記。
    蛇の食べ方をイラスト付で解説。いずれ極貧になった際には参考にしたい。

  • ■面白かったけど,
     脚色臭さも感じた。

  • 友達のおすすめで読みました。薦められなかったら絶対手に取らなかったな。すごいノンフィクションですね、もはやファンタジーでした。一気読み本。

  • 色んな生き方をしてきた人の本を読んだけど、この人は本当に凄い生き方をしてきた人だなぁ....

    時代と年齢と共に、生き方も変わってくるのだろうけど、過去を振り返った時の気持ちを思うと、何とも言えず、胸を締め付けられるような気持ちになる

  • こういう生き方ってそれはそれで、と思うけど、寒そう。

  • 家庭の虐待に耐えかね、13歳で家出して、なんと43年間もの単身サバイバル生活。ひたすら命を繋ぐための生活を一人で続けるたくましさには感心。山野の狩猟生活から、川辺のホームレス生活を経て、2003年に自販機の小銭窃盗未遂による逮捕からようやく社会人へ復帰。最後に付録で付いてるサバイバル術(ヘビ、カエル、コウモリ、イノシシ、ウサギ、鳥、魚、昆虫等の捕獲方法と食べ方、山中、川辺の住居の作り方等)はもしもの時は役に立つかもしれないけど、あまりやりたくないねぇ。

  • 興味深い内容だった

全38件中 1 - 30件を表示

加村一馬の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
遠藤 周作
卯月 妙子
吾妻 ひでお
エーリッヒ・フロ...
村上 春樹
村上 春樹
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×