TOKYOオリンピック物語

著者 :
  • 小学館
3.91
  • (19)
  • (16)
  • (14)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 173
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093881043

作品紹介・あらすじ

東京大会が決定した。開催日まではあとわずか。そして誰もが初めて体験する大仕事だった。あの栄光の十五日間を裏で支えた、まだ名も無き若者たちの知力を尽くした戦いの記録。十五年にわたる徹底取材。野地ノンフィクションの決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピック。
    数多くの素晴らしいストーリー、伝説、名言がある中、本書は大会を裏で支えた人たちについて取り上げている。

    赤い太陽のポスターをつくった人、競技結果の速報システムを構築した人、選手村の料理を提供した人、はじめて民間として警備組織をつくった人、記録映画を残した人、グラフィカルな案内板であるピクトグラムをつくった人だ。

    戦後の荒廃を乗り越え、世界第二位の経済大国へ躍進する日本の象徴的なビッグイベントであった東京オリンピック。

    無報酬で、まさに手弁当持参で立ち上げに尽力した人々。

    「お国のため」という精神がまだ残っていた当時、未曾有のイベントを大成功に収めることができた。

    果たして今の日本で可能なのだろうかと考えさせられた作品であった。

    印象に残った箇所

    ・待っていても、何も起こることはない。待ちの姿勢が日本社会の元気を奪ったのだ。

    ・そこで活躍した人々は、従来の仕事のやり方にとらわれることなく、自己変革を繰り返しながら目的を達成した。他人任せにして、いつかは問題が解決する、いつかは景気がよくなると念じていた人間ではない。

    ・ワールドカップなどの国際的なイベントで大会独自のマークやロゴタイプが作られるようになったのも、オリンピック東京大会の先例があるからだ。

    ・ふところに残ったのはわずか5万円だ。しかし、金じゃない。オレは日本のために引き受けた。

    ・画家のタブロー(油絵)は、紳士が玄関から訪問するようなものだが、ポスターは強盗が斧を持って窓から闖入するようなものだ。そのくらいでないと大衆は注意を払ってくれない。

    ・「役人は前例踏襲が命」と言われているが、当時の役人、国鉄関係者の頭脳は躍動していた。

    ・村上は毎日、必ず現場にいるようにした。選手がどのように料理を気に入るか、食べ残ししている選手がいるかいないかをチェックするには食堂にいるのが一番だ。

    ・フランス人の料理人は日本人が手を洗わなかったり、下着姿で働いているんじゃないかと邪推していたのである。

    ・彼らがとかく「お国のため」と言ったのは、オリンピックは久しぶりに国家に身をささげる思いで働くことができた場だったからだ。

    ・「結局、誰が勝つのかは走ってみなきゃわからない。俺たちがやるのはどういう展開になろうとも、それなりの絵を撮ることだ。

    ・廃墟から立ち直った日本の先頭に立って働いてきた世代です。その人たちが総力戦で立ち向かったのがオリンピックでした。とにかく、先生やまわりの先輩たちは夜も寝ずに、神経を張り詰めて、ひたすら働いていました。

    ・日本人が大好きな絵文字の元祖がピクトグラムなのだ。

    ・著作権料を要求したら、ピクトグラムは普及しないと思ったのでしょう。

  • お国のため
    2023年では国際イベントで民間の一職人からこの言葉は出ない。
    どこかで変わってしまったんだろう。

  • ふむ

  • 歴史
    ノンフィクション

  • 譚ア莠ャ繧ェ繝ェ繝ウ繝斐ャ繧ッ縺ョ繧ス繝輔ヨ髱「繧呈髪縺医◆莠コ縲??險倬鹸縲ゅヴ繧ッ繝医げ繝ゥ繝?縲∝?蜃埼」滓攝繧ゆスソ逕ィ縺励※縺ョ螟ァ驥上?鬟滉コ九r謠蝉セ帙☆繧矩」溷?ゅ?√が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ繧ウ繝ウ繝斐Η繝シ繧ソ繧キ繧ケ繝?Β縲∵ー鷹俣隴ヲ蛯吩シ夂、セ縲√%繧後i縺ッ蜈ィ縺ヲ譚ア莠ャ繧ェ繝ェ繝ウ繝斐ャ繧ッ縺ョ逕」迚ゥ縺?縺ィ縲ゆサ翫?逕滓エサ縺ォ縺昴l辟。縺励?閠?∴繧峨l縺ェ縺?焚縲??縲後す繧ケ繝?Β縲阪r荳?縺九i菴懊j荳翫£繧句ス捺凾縺ョ莠コ縲??繝代Ρ繝シ縺ォ蝨ァ蛟偵&繧後k縲ゅそ繝ウ繧ケ縺ョ謔ェ縺?、ァ驥冗函逕」縺ョ蜩√??d豺キ豐後→縺励◆譚ア莠ャ縺ョ陦励r菴懊k縺阪▲縺九¢縺ォ縺ェ縺」縺溘?繧ゅ%縺ョ繧ェ繝ェ繝ウ繝斐ャ繧ッ縺?縺後?√◎繧後?莉翫?謌代??′譁ー縺溘↑譏?庄縺輔○縺ヲ縺?°縺ェ縺上※縺ッ縺?¢縺ェ縺??縺九↑縺ィ諤昴▲縺溘?

  • 1964年東京オリンピックをチャンスに変えた人たちの列伝。オリンピックでは儲けようとせず、がむしゃらに全力を注いで、その先のより大きなビジネスチャンスにつなげていったベンチャー企業の手法なので、成熟しきった企業が2020年のオリンピックに取る手法ではないモデルであることがわかった。次は2012年のロンドンオリンピックを研究するか…。
    まぁそんなことは置いておけば、熱くて冷静な人たちが続々出てきて、田口トモロヲのナレーション付きで聞きたくなるエピソードが満載だった。
    まずはポスターを作った亀倉雄策。グラフィックデザイナーという職業を世に知らしめた人。グラフィックデザインを超えたデザイン活動をしていて、今の時代のデザインの定義(デザイナーは政治家)を先取りしている。
    記録映画「東京オリンピック」を撮った人たちのエピソードにもかなりの筆を割いている。この映画は市川崑監督で有名だけど、創作と違い、天気待ちややり直しがきかない記録映画は、ニュース映画を撮ってきたカメラマンたちの感覚と力量が必要。市川監督と彼ら誇り高い職人の関係、所作は読んでいて惚れ惚れするが、ニュース映画はテレビに取って代わられ、滅びてしまった。東京オリンピックは彼らが最後に輝いた場所だった。女子800mをワンカットで撮影した山口益夫が可愛い。男子マラソン、アベベ独走で彼ばかり追いかける羽目になった中継車の話は先日の「映像の20世紀」で見たけど、その後、2位の円谷を追うためにバックで1キロも戻った撮影車(指示を出したのは山口)の話にはビックリ。ちなみにアベベと女子体操チャスラフスカは撮り直したとのこと。編集を担当した和田夏十さんのセンスに感心。
    デザインの話では、ピクトグラム普及のために勝見勝の依頼により著作権を放棄した(させられた)デザイナーたちのエピソードも感慨深い。ほか、帝国ホテルの村上信夫を始めとする選手村の食堂の話、IBMによる記録速報の話、セコムの前身日本警備保障(初に民間警備会社)の話など。どれもちょっと聞いたことある話が綺麗にまとまっていて面白かった。

  • ロゴがパクリとかそうじゃないとかは実は問題ではない。ただ、出来が悪いことが一番の問題だった。1964年の東京大会と比較して出てくる結論がそれだ。

    1964年の東京オリンピックの実現に向けて、各分野で活躍した人々を描いたドキュメンタリー。ノンフィクション・ルポタージュを多数手がける野地氏が、関係者からの緻密な取材によって構成している。

    世界初のデータセンターを立ち上げたIBM技術者、選手村の調理を担当した帝国ホテルシェフなど興味深い題材が盛り込まれている(それぞれ、技術マネジメントのケーススタディとして素晴らしくおもしろい内容)だが、一番目を引くのは第1章に位置づけられている公式ポスターのデザインを手がけた亀倉雄策の話だ。

    まだグラフィックデザイナーという言葉すらなかった時代、亀倉は1964年東京大会のポスターデザインを打診された。その際、ロゴを作成すること自体を提案(これ以前の大会では、五輪マーク以外が使われたことはなかった)し、結果、それ以降の大会までロゴ作成が恒例行事となるほど、素晴らしいロゴのデザインを成し遂げた。

    これを読んでどうしても思い出すのが、昨今問題となっている2020年東京大会のロゴパクリ事件だ。発表されるや否や、他の美術館のロゴとの類似が指摘され、いろいろ釈明したものの、結局廃案。
    仕切り直しとなっているが、その際、ロゴの選考過程が問題であったという風潮がある。ネットでは「コンペ自体がデザイナーの身内で行われた出来レース」であることが問題視され、また、再選考することになったところ、すべての国民が納得行く透明性の高い審査をしよう、がいつのまにか合い言葉になっている。

    本書が執筆されたのは2011年であって、今回のロゴ問題を念頭に置いてかかれたものではない。ところが、本書からは、上記の”改善策”が全く的外れである様子が読みとれる。
    なぜなら、1964年のロゴ自体、亀倉氏自体が推薦した者が審査委員長であり、また選考は一部の美術の専門家のみで選考されているのである。
    つまり、今回の改善策と真逆(もともとの方法)で選考されていたのだ。

    むしろ、今回の”改善策”のようになることを、積極的に避けた様子がある。

    亀倉氏自身の言葉として

    ー「多数決でデザインの良しあしを決めるのは馬鹿げたことだ。とくに有識者とか市民代表の意見はいらない。あくまでも専門家が選ぶべきだ」
    それが亀倉の信念だった。デザイン、建築、絵画といった数値では表すことのできない価値を評価するのは見識をもった専門家がやるべきことで、素人の出る幕ではないと考えていた。また、評価する人間の数を増やせば増やすほど、船頭多くして船、山に上るたぐいの弊害があると信じて疑わなかった。(第1章)ー

    とされているほどだ。
    この姿勢について評価は分かれるのだろうが、結果、誰の記憶にも残る素晴らしいロゴ(とポスター)ができあがったのは事実だ。


    選考課程の問題でないとしたら、では、ここまで問題が騒がれた(ている)原因はなんだったのだろうか?
    要は、単純に、今回の(旧)ロゴが”ぱっとしない”ことが一番の原因ではないか。
    亀倉氏のロゴはシンプルな意匠を組み合わせたにも関わらず、「強盗が斧を持って窓から闖入する」ようなインパクト絶大なものだったのである。
    一方で、今回のロゴは、そこまでの印象を受けるものではない。
    (だからこそ「パクリ」と呼ばれる程度の評価だったのかもしれない)


    結論。
    芸術に多数決など必要ない。作品の出来不出来がすべてだ。オリンピックのような公的行事であっても同じ事だ。ふなっしーやおかざえもんが自治体の(準)公認キャラクターとして認知されていることからもあきらかだ。
    2020年を待ち望む一般市民としては、選考過程のどうこうに関わらず、国家事業のロゴにふさわし素晴らしいロゴができあがるのを期待するばかりだ。

  • 始めの段落が一番面白かった。
    「お国のために働く」人たちが一生懸命オリンピックを支えてたことがよく分かるし、印象的でいま読むと違和感。
    ここ何十年でどれだけ時代が変わったか感じられるし、次の2020年は全く違うオリンピックになるんだろうと感じる。

  • 競技そのものではなく、ソフト的な革新に焦点を当ててる点が新鮮。
    あと7年、どんなことが起こるか期待させる。

  • 何で知ったかは忘れたが、ずっと読みたかった本で、たまたま入った恵比寿の有隣堂にて文庫版を発見して購入した。

    読んでいて胸が熱くなってくるような、人物に焦点を当てた内容で、2日程で読み終わった。

    時代背景が違うとはいえ、オリンピック開催までの盛り上がりはこれほどすごいものなのか!?と感じる。七年後の東京オリンピックまで、どういった感じで日本国内では盛り上がっていくのか、楽しみである。

    オリンピック開催に関して、賛否両論あるのかもしれないが、素直な気持ちで、この貴重なイベントに関わりたいという気持ちを思い起こしてくれる。

全32件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

野地秩嘉(のじ・つねよし)
ノンフィクション作家
1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経て現職。人物ルポルタージュ、ビジネス、食、芸能、海外文化など幅広い分野で執筆。著書は『サービスの達人たち』『イベリコ豚を買いに』『トヨタ物語』『スバル―ヒコーキ野郎が作ったクルマ』『高倉健インタヴューズ』『日本一のまかないレシピ』『キャンティ物語』『一流たちの修業時代』『ヨーロッパ美食旅行』『ヤンキー社長』『新TOKYOオリンピック・パラリンピック物語』『京味物語』など多数。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。

「2022年 『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野地秩嘉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×