「ほめない子育て」で子どもは伸びる: 声かけをちょっと変えただけで驚くほど変わる

著者 :
  • 小学館
3.74
  • (11)
  • (18)
  • (11)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 181
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093881586

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ほめることによる悪影響を書いた本、
    中には、「そうかなぁ?」と思われる記述もあった。
    これは、自分が「ほめる子育て知識」に毒されているからなのか?

    最後の方に出てくる「子育ての哲学」で、筆者は、親の子供に対する姿勢
    について説いている。

    これは、結局(やはり?)自己研鑽の結果であること理解した。
    子育てに近道は、無いな。

    以下、書籍内の気になったフレーズメモ


    ○子育ての哲学
    将来どんな人間に育ってほしいのか、「子育ての哲学」をもって、
    それを子供に示していきましょう。
    親自身が普段から、「やさしい」とはどういうことなのか
    どういう行動が「やさしい」のかを探求する必要があります。
    「かっこいい」については、何が「かっこいい」かを考える必要があります。


    ○ほめられて育ったために
    自分で決められない子に
    なっているかもしれません。
    「○○していい?」と親に許可を求める
    ことが多くなっていませんか?

    「子供に選ばせる、決めさせる、責任を持たせる」
    そうした経験を子供にさせることが大事です。


    ○100点をとるなど 一定レベルに達することをほめると
    それ以上、努力しなくなることがあります。

    本来学ぶことは面白いこと
    五感を使って調べたり、知ることが楽しく
    なるよう。ほめることで自分で線をひいて
    しまう場合があります。


    ○「認める」ときには、「○○してくれてうれしかったよ」
    なとど「私」の気持ちを伝えます。


    ○親が「意図」を示してあげる
    早くすませることができたのは、「なぜ?」
    と聞いてみましょう。
    うまくいかなかったときに「なぜ?」と問いただすのはNGですが、
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
    うまくできたときこそ、「なぜ?」と聴きましょう。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


    ○途中で意見を言わないで、最後まで聴く
    子供の話を聞くときは、質問ぜめにせず、ただ、聴きます。
    途中でさえぎったり、評価したり、勝ってに解釈することなく
    最後まで聴ききることが大切です。

  • ほめ方を、詳しく紹介しているが、要は相手の人格ではなく出来事を褒めるということ。

  • 参考になったキーワード

    今日何したの?ではなく、「今日はなんだかうれしそうだね」などと水を向け、子どもが話すのを待つ

    悪いことをした場合もIメッセージ。悪い子!ではなく、わたしは残念だったと、わたしを主語にして気持ちを伝える。
    なぜ悪いのか具体的な影響を伝えること。

    どういう人間になってほしいか、という期待を折りあるごとに話す。

    3歳まではたっぷり褒めて、大好きだよを伝えてあげる。3歳から10歳は認めることが大切。

  • ただほめるだけではなく、認めて、親の気持ちを伝えることが子どもにとって大事なことだということには、とても共感が持てた。我が子についても多々思い当たる節があり、全てを参考にせずとも要所要所、参考にしていきたいところ。

  • 私には合いませんでした。
    育児の本ではなくコーチングの本だと思えば…というのと、
    書いてある内容が悪いわけではないので、★は3つです。

    ただ、褒める子育てというものの捉え方(いままで何冊か褒める子育てに関する本は読みましたが、ここで書かれている「褒め方」を良しとしている本はありませんでした)はじめ、なんとなく納得できない・受け入れがたい部分が多かった…とうのが正直なところ。
    コーチングの考え方が私に合わないのか、偶然この本が合わなかったのかを知りたいので、他のコーチングに関する本も読んでみようかな…。

  • コーチングの本
    ほめるではなく、認めると、自尊心が育つ

著者プロフィール

コミュニケーショントレーニングネットワーク(R) 統括責任者・主席講師/岸事務所 代表

「2019年 『医療現場の人間関係につまずき「ナース向いてないかも…」と思う前に試してみたいコミュ力アップ術25』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岸英光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×