逆説の世界史 1 古代エジプトと中華帝国の興廃

著者 :
  • 小学館
3.55
  • (8)
  • (34)
  • (27)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 235
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093883474

作品紹介・あらすじ

『逆説の日本史』著者の新たなライフワーク

『逆説の世界史』は、シリーズ累計489万部突破のベスト&ロングセラー『逆説の日本史』の著者・井沢元彦氏が挑む「新たなライフワーク」。現在、小学館のウェブサイト「BOOK PEOPLE」で大反響連載中です(【日本語版】http://bp.shogakukan.co.jp/gyakusetsu/jp/【英語版】http://bp.shogakukan.co.jp/gyakusetsu/en/)。
構想に15年以上を費やした本企画は、民族、宗教、イデオロギーによる偏見や差別を極力排し、いわば「地球外生命体(ET)の視点」で人類の歴史を読み解く逆説史観による文明論。

第1巻「古代エジプトと中華帝国の興廃」のテーマは「文明はなぜ衰退あるいは停滞するのか」です。
第一章の古代エジプト文明編では、ピラミッドは何のために造られ、巨大建築物を造る技術はなぜ継承されずに文明が滅亡したのか、という古代史最大の謎を解明。
第二章の中国文明の力量と停滞編では、15世紀に世界の最先端だった国家がなぜ六百年以上も停滞しているのか、儒教社会を支配する「中華思想」の不思議を読み解きます。





【編集担当からのおすすめ情報】
「ピラミッドはファラオ(王)の墓ではない」――古代エジプト史最大のミステリーであるピラミッドを逆説史観で解明した井沢説は必読。
また、歴史改竄、商業蔑視、官僚汚職、環境汚染など、中国が抱える問題を「中華思想」と「儒教(朱子学)」をキーワードに読み解く文明論は目からウロコです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学生時代に、こういう本に出会えてたら歴史が好きになっていたかも。

  • まあ面白かったかな

  • 教養の為読ませて頂きました。
    世界を相手に戦うビジネスマンにとってはこういう世界史の知識は必修です。
    かなりわかりやすく、現代にもつながる文化的背景を学ぶことができました。

  • 在市圖預約錯不小心借來這本,想說姑且一讀。關於儒教,井澤提到由於孝重於忠,所以對親族的概念太強,就沒有公的觀念,再者是由於長期賤商現在又重商,導致形成一個沒有商道德的社會。這些見解都相當正確,雖然不是什麼驚世見解,但他大力強調日本人對鄰國的無知和長期反日教育以來的敵意毫無任何警覺其實是很危險的。再來由於要轉移焦點只好不斷使出民族主義的手法,導致該國人民越來越對這類議題歇斯底里,到最後將會造成連官方都無法控制的地步。作者提到四周國家受到儒教影響的弊害,先提到儒教之所以走向極端和逃避現實,他個人認為和徽欽二帝被擄、國破家亡的靖康之變很有關係,從那之後,在南宋朱子的集大成下走向一種逃避現實的激化傾向。德川引進儒教,但由於將天皇設定為德的象徵,但是元祖國的儒教並無幕府這個元素,導致最終幕府自食惡果。另外還提到朝鮮這個字是給中國皇帝選的,這點讓我很訝異。作者還提到韓國總統們的親戚貪污事件,認為這是儒教圈親族大於公常見的弊害。

    第一章埃及的內容就真的處處充滿訝異,當然也是因為我對這個相當無知,作者提到其實金字塔不是墓所,由於我們不了解埃及宗教的構造所以也難以解釋其存在;至於建造的方法不留下來,可能就像皇室的營業祕密一樣。象形文字其實是表音文字(!)再加上一點部首的概念。另外皇陵中記載付之闕如可能是因為言靈信仰的關係,他也提到福島東電事件那時因為言靈而不敢報導,覺得一講就會成真;還有西方婚禮裡那種是否貧賤也願意相守,在言靈的世界會被認為不吉利不可以講。中國皇帝名字要避諱,日本女性名字也是秘密,而法老的名字也是。但是一神教的世界文字也合理化,因此沒有辦法理解這個思維。這部分讀起來就相當有趣。雖然本來沒有預計讀這本書,但讀完還是有收穫。

  • 逆説の日本史のシリーズで有名な、井沢氏の「世界史バージョン」です。もう2年ほど前(2014)から書き始めていたのですね。知りませんでした。。

    日本史シリーズでは、今年22冊目が発刊され、近隣の図書館で揃えてくれているので、毎年それを読むのを楽しみにしています。同じ図書館の検索システムで見つけた、世界史バージョンの記念すべき一冊目です。

    タイトルは、古代エジプトと中華帝国の興廃、です。世界四大文明を構成している、エジプトと中国ですが、なぜ中国だけが今も栄えて、エジプトは今では世界の中では「一つの国」になってしまったのか、それを解説しています。

    紙の発明と、その紙の発明を多くの人が使えるようにさせた、当時の社会の考え方が大きな差を生み出すことになったようですね。デジタル本が普及してきつつあるとはいえ、まだ紙の本にお世話になっている私、紙の発明に感謝して、今も読書を楽しんでいます。

    以下は気になったポイントです。

    ・歴史学において「地球は丸い」という真理にあたるものは、「歴史は繋がり(連続性)である」ということ(p9)

    ・逆説の世界史を書いていく目的は、歴史というものを人間共通の知恵として多くの人々に理解してもらいたい、自分が解決できない疑問「文明はどのように発達し、なぜ衰退するのか」を極めたい(p11)

    ・紙(paper)の語源は、パピルス(papyrus)であるが、問題はパピルスと紙はまるで違うものであること。パピルスの構造的欠陥は、「折る」ことができない、従って、保存するためには、一枚絵のようにシートのまま保存するか、巻物にして保存するしかない(p17)

    ・紙とパピルスの違いは、紙は植物の繊維をいったんバラバラにして、ちょうど金属を鋳型に流すようにして作るところにある。このため全部が均質化され、前後左右どの方向への変形にも耐える、つまり「折れる」ようになる(p17)

    ・農業を自然との共存だとする人もいるが、これは誤りで、農業とは人類の地球環境および自然破壊の第一歩である(p22)

    ・遊びも、学問も出来るのは、生活に余裕のある人である。人間の余裕とは「食うに困らない」ということが根本で、それは遡れば「ナイルの賜物」というところまで行きつく(p24)

    ・ホモサピエンスは、それ以前の猿人・原人に比べて、完全な直立歩行をして繁殖能力が強く、頭脳容積が大きいなどの特徴があるが、問題はこの形は25万年前に完成していること、ハードとしては25万年前に完成品となっているが、文明が発達し始めたのは、せいぜい数千年前、24万年間もの間、文明は生まれなかったし発達しなかった(p27)

    ・話し言葉では大量の情報が伝えられないので、伝承は途切れて情報が失われてしまう。三内丸山で情報の蓄積が不可能であったので、進歩しなかった(p28)

    ・紙が電子メディアより一つだけ優れた点というのは、閲覧するための機器を必要としないこと(p34)

    ・エジプト文明は紀元前3000年頃に初期王朝が始まり、最後のプトレマイオス朝がローマ帝国に滅ぼされたことで終わったが、3000年も続いたのは驚くべきこと、しかし、それが現代の世界文明の水準まで発展しなかったのか、という大きな疑問も残る(p39)

    ・○○年の第○月、というように数字で呼ぶのは、イスラム圏で今も採用されている、純然たる太陰暦。他に、誤差が一か月分たまったところで、1年を13か月として、太陽暦とのズレを調整していく方法もある。複雑な計算が必要だが、月に名前をつけても、その月の季節が変わらないという利点がある、これが太陰太陽暦である(p42)

    ・ビールが作れる文明とは、食料が豊富に生産され、人間が食べる分は十分に確保できていたということ(p43)

    ・使われている名とは別に実名があり、それを知られることは他人の支配を受けるという信仰があった、これを言霊信仰という。近代以前の中国で男子は、諱(イミナ)=実名と、字(アザナ)=呼びかけ用、を持っていた(p51、63)

    ・食料への希求は、大衆も含めた大勢の人々が求めるところだが、来世への希求はまず王族など一部の選ばれた人間(他には、神官・僧侶などの聖職者階級)が求めるもの、文明・文化の本質はレジャーである(p56、57)

    ・古代エジプト人は、霊魂というものを、「イブ(心臓)」「シュト(影)」「レン(名前)」「バー(魂)」「カー(精神)」の5要素の合わさったものと考えていた(p62)

    ・日本は現在でも、恋人や子供でもない限りは、女性のファーストネームを呼び捨てにするのは失礼な行為である。それはイミナだから(p67)

    ・ピラミッドが公共事業の目的によって造られたのであれば、一人の王の時代に複数のピラミッドが造られても不思議はない。また、一代で複数造られるものが墓である可能性は低い(p77)

    ・現代の科学技術では、石というものが切り出された年代を確定する方法がない。有機物ならば炭素の変質具合によって正確に年代を確定することができるが(p96)

    ・エジプトの工具は、基本的に、銅・石・麻縄、にすぎない。そんな削られるものより硬くない工具を使って、あのような精密なピラミッドの部品を造ったというのは、なかなか証明できない(p101)

    ・近代以前と以降を大きく分けるものは、情報の公開、である。近代以前の日本では、新しく発見された病気の治療法、数学の新しい解法は、秘伝として公開されないケースが多かった。流派を結成して内容を競い合っていたから(p106)

    ・文明が発達したのは、文字が発明されて、物事を記録しておくことが出来るようになったから、蓄積と同時に多くの人間が共有できる、これば数千年前から文明を発達させることができるようになった秘密である(p107)

    ・古代エジプトでは、数学や技術と宗教的祭儀が固く結びついていたため、文明が危機に瀕したとき、それを文字化する努力も後世に伝える努力もされなかったのではないか。自分たちと異なる神を信じる者に、それらをタダで渡す義理はないから(p108)

    ・インターネット上においては、個人の意見が検閲を受けずに自由に発表できる、それがパンフレットを個人で作成するのとは異なるのは、極めて容易にコストに悩まされることなく、世界に向かってあまねく主張を述べられる点(p117)

    ・聖書は旧約も新約も、元はギリシア語で書かれていた、最初はイエスが生きていた時代の言語である、古典ヘブライ語であったが、一般には、ギリシア語、さらに、ラテン語訳ができた。ローマカトリック教会は、ラテン語聖書を利用していた(p118)

    ・14世紀イギリス人、ジョン・ウィクリフは、ローマカトリックの教義に疑問を持ち、初めて聖書をラテン語から英語に訳した。当時の英国王妃は、ボヘミア(チェコ)出身で、彼女はチェコ語訳の聖書を持っていた、これをおかしいと思って英語訳を完成させた(p120)

    ・それから100年、基本的には同じことをやった、マルティン・ルター、ジャン・カルバンが成功した理由は、グーテンベルクにより、活版印刷技術が実用化させれいたから(p121、122)

    ・化学も技術も一番発展する条件は、それを公開することだが、情報は独占してこそ利益を得られる(p123)

    ・最初は覚えやすい絵文字(ヒエログリフ)から始まったが、絵文字は書く手間がめんどくさいので、どの世界でも文字は簡略化、記号化の道をたどった、そのために絵文字は衰えた(p145)

    ・国が滅んだからといって必ずしもそこで使われていた文字が死語になるとは限らない、国が滅びてもラテン語は生き続けた。ヒエログリフ(象形文字)やインダス文字が国と共に滅びたが、ラテン語が生き続けた違いは、宗教である(p147)

    ・皇帝の名前を書く以外は、文字を人為的に欠損させて使用した(p155)

    ・天皇陵の中に、ピラミッド・テキストのようなものが見つかる可能性は、絶無であろう。その理由は、言霊である、彼らを復活させないために、死者の実名を残さない。実名を呼べば、言霊の力でその人間が復活してしまうかもしれない(p172、174)

    ・ピラミッドとは、墓というよりも、魂を来世に送る装置であるかもしれない。クフ王のピラミッドの脇から、地中に埋納された二隻目の「太陽の船」を発見した(p175)

    ・殷は、後発の「周」に滅ぼされたが、殷を築いた漢民族の一員の人々は中国全土に散らばり、農地を奪われたので商業に従事することになり、商人と呼ばれたという説もある、殷の首都「商」にちなんだ(p205、237)

    ・宋は、南宋として生き続けた。南宋の初代皇帝は、北宋の最後の皇帝の弟である(p207)

    ・皇帝に逆らえば一家皆殺しにされても文句は言えないが、皇帝ですら、父親がなくなると公職を辞し、故郷に帰って数年間の喪に服すことが当然とされていて、公務に専念しろとは言えない。それをすれば、人倫の根本を乱した皇帝として、誰も服従しなくなる(p220)

    ・倭寇=日本人海賊、は9割が中国人と中国側の文献にあるように、貿易をやっているだけで犯罪者にカウントされるから。まともな貿易業者も、官の取り締まりに対抗するために武装を余儀なくされる、また本拠を日本に置くことで、官の追及を逃れようとした。日本人(倭寇)と名乗っておいたほうが、取り締まりを逃れる効果がある(p234)


    ・イギリスが軍事力で清を屈服させようとしたのは、直接的にはアヘンを売りつけることだが、さらに不満に思っていたことは、清が頑なに、西洋型の自由貿易を認めないことであった(p242)

    ・中国が軍隊の完全近代化に踏み切ったのは、日清戦争に敗れ、アメリカ帰りの孫文が辛亥革命を主導し、中華民国を成立させてから(p244)

    ・中国には、優秀だが貧しい若者に対して、親戚全体からお金を出す習慣がある、しかし高級官僚などになった瞬間に、便宜を図るように要求してくる、親族からの要求は、「孝」であり、絶対断れない、「公」に優先するから(p245、257)

    ・韓国初の女性大統領になった朴氏の言葉「国民が私の家族で、家族のためにすべてを捧げる母の気持ちで国民に尽くす」は、金日成ファミリーの「すべての国民の父となる」という考え方と、根本の部分はまるで同じ(p263)

    ・朝鮮という名称でなく、「高麗」の音訳である「Korea」を用いている。(p267)

    ・徳川家康は、他の大名を圧倒して将軍の地位に上り詰めたため、同輩だった大名には、徳川家が主人であるという意識はない。この状況を改善するために、あまり盛んでなかった、朱子学を、武士の第一教養として採用し奨励した(p274)

    ・日本において天皇家が連綿と続いてきたのは、どんな「覇者」も神の子孫である家系=天皇を、滅ぼすことは恐れ多くて出来なかった(p278)

    ・毛沢東は、民族に対する大罪(7000万人を死に追いやった)を清算させられることはなかった。第一次天安門事件が起きた1976年に病死したので。割りを食ったのが、彼の後継者であった「四人組」と呼ばれるグループで、一方的な裁判で、死刑や無期懲役の判決を受けた(p302)

    ・民主主義の基本的前提として、人間はすべて平等という概念がなければならない。個々の人間に価値の相違があるとすれば、当然一人一票では不公平ということになる。少数の選ばれたエリートが多くの民衆を指導するという共産党独裁制には以降できたが、人間平等とする、民主主義は根付かないことになった(p318、321)

    ・中国には、原則的に死者を弔おうという考え方はなく、生前悪人であった者は死後も徹底的に糾弾され鵜べきと考える。これも儒教の大きな特徴である。(p326)

    2016年12月11日作成

  • そもそも人間の余裕とは、「食うに困らない」ということが根本 この現世における永遠の誓が不可能ならば、人間が期待するのは来栖である 「衣食足りて礼節を知る」 言霊が支配する世界では、王者の名は秘密にされる 日本では特に女性の名前が秘密とされた。女性を保護しようとする意識が強かっただろう 現代の中国人の生き方に強い影響を与えているのは「ファミリーの偏重」、逆に言えば「公の不在」というべきものである 一般に朱子学に深く影響された人々は、自国の恥と考えられる部分は極力隠そうとする 日本では一切布教を行わないと誓約したオランダだけ貿易を続けることにしたのである 国民の不満が共産党に向かってこないよう、日本という国を悪玉に仕立て上げるという方法を選んだのだ

  • 毎回々々、著者の書く学者批判(?)と言うか、歴史学者でない著者が歴史について書いていることへの言い訳が、いい加減しつこく感じる。そういう無駄な記述で、全体のページ数を稼いでいるとも言える。歴史の流れにこだわっているかのような記述があるのに、説明が飛んだりするのはもったいない感じ。著者の日本史に関する他書に書かれている内容が多く、なぜあえて世界史を語るのかがどうしても分からないまま。結局、世界史の中の日本史になってしまうのかもしれない。

  • 視点の提案として面白く読んだ。ただまるでテレビのCM明けみたいに要点のおさらいが何度も何度も入るのはもうちょっとなんとかならなかったのかと思った。

  • Yさんが、
    中国において士農工商という身分制度の下、
    商業が賤業とされていたことが、
    現在の企業倫理のなさの原因だと書いてあると
    言っていたので。

    その説明については、
    商業、小売業、製造業をごっちゃにして、
    士農工商制度のせいにしており、納得できるものではなかった。

    他にもいろいろ疑問があった。

    「龍」がいろいろな動物の要素を寄せ集めているのは、各民族(文化的集合体?)の神様だった動物を集めたからであって各民族が平和的に融合した証で、
    鳳はシンプルなデザインだから、ある民族が他の民族を支配的に融合した証と書いてあったが、
    鳳はいろいろな動物の要素を集めている姿、ということになっているはず。

    言霊信仰と本名を隠す文化もはっきりと書かれていないので、
    読み手によっては混同されるだろう。
    (ピラミッド建設の技術が伝わっていないのが言霊信仰のためと結論付けられているのも、どうかと思うが)

    中国の世界観には来世がない、と書いてあるが、
    祖先崇拝については述べられていないと、
    とにかく全般的に、
    文化的、民俗学的観点での説明があいまいだったり、不足している。

    ただ、中国では悪人は死んでも悪人で、遺体を辱めたり、墓を壊したりする習慣があり、
    死ねば善人悪人の区別がなくなる日本とは違っているため、
    靖国神社参拝問題につながるとの指摘は、
    一理あると思えた。

  • エジプト編で神々の指紋が出てきたのには驚いたが全て踏まえたうえでの推論。太陽の舟から導き出される解には納得できる。
    中国編では近現代も出てくるが儒学と絡めての説明は面白い。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×