ハナモゲラ和歌の誘惑

著者 :
  • 小学館
4.14
  • (4)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093884594

作品紹介・あらすじ

ハナモゲラの面白さ、素晴らしさ

みじかびの きゃぷりきとれば すぎちょびれ すぎかきすらの はっぱふみふみ(大橋巨泉)
ハナモゲラとは「初めて日本語を聞いた外国人の耳に聞こえる日本語の物真似」が元祖となる言葉遊びのことで、タレントのタモリが使い始めたとも言われています。1970年代半ばから1980年代初めのサブカルチャー文化の中で、ジャズピアニストの山下洋輔などが中心となり人気を博したハナモゲラが、昨年の大橋巨泉氏の逝去に伴い、再び注目を集めています。本書は、第一歌集『念力家族』で、寺山修司の再来と呼ばれた歌人・笹公人氏が、ハナモゲラを万葉集から現代までさまざまな和歌と照らし合わせて音の響きで分析し、興味深い見解を加えていきます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハナモゲラ和歌ってなんか簡単で楽しそうと思っていたけれど
    意外と奥深い。

    超常現象を詠んだり
     「夕焼けの鎌倉走る サイドミラーに映る落ち武者を見ないふりして」
    怖っ!!!!

    アイドルを詠んだり
     「SMAPを失う冬もパソコンに未だ変換されぬ「彅」の字」

    面白かった。

    ハナモゲラで詠んでみようと思ったけれど
    全然浮かびません。

  • なだらそう きよひにきらり しらきぬのひとひらひらに みどりたちまち
     糸井重里

     作者はコピーライター。「山の美しさに感動して詠める」という詞書【ことばがき】のついた、「ハナモゲラ」和歌である。

     意味よりも、韻律や音の新鮮さを楽しんだ「ハナモゲラ語」は、1980年代前後に、ジャズ・ピアニスト山下洋輔と、その友人たちの間で流行していた。その元をたどれば、次の歌にたどり着くという。

     みじかびのきゃぷりきとればすぎちょびれすぎかきすらのはっぱふみふみ
     大橋巨泉

     万年筆のコマーシャルにこれが使われたのは、1969年のこと。言葉遊びと言えばそれまでだが、むしろ、短歌定型と、日本語の音の特徴、韻律というものを再考させる実験作だったようにも思われる。

     これらを、日本語の母音やオノマトペ、大和言葉等の視点から精緻に読み解いた笹公人の新刊「ハナモゲラ和歌の誘惑」は、真摯な問いを含んでおり、興味深い。

     かつて作詞家でもあった笹公人は、ヒット曲の歌い出しとサビに「ア行の音」(アカサタナなど)が多いことを熟知している。「ア」音が、明るく開放的な印象を与えることは、過去から多く指摘されてきたことなのだ。意味内容だけが短歌の根幹ではなく、音やリズムにも鋭敏でありたい。

     一二三四五六七八九十十一十二十三十四 
      筒井康隆

     著名な小説家によるパロディ歌だが、「和歌/短歌って何?」と認識を揺さぶるこういう問いは、大切なものと思う。
    (2017年5月28日掲載)

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1975年東京生まれ。「未来」選者。現代歌人協会理事。大正大学客員准教授。文化学院講師。歌集に『念力家族』『念力図鑑』『抒情の奇妙な冒険』。他に『念力姫』『笹公人の念力短歌トレーニング』、絵本『ヘンなあさ』(本秀康・絵)、和田誠氏と共著『連句遊戯』、朱川湊人氏との共著『遊星ハグルマ装置』などがある。NHK Eテレにて、連続ドラマ「念力家族」が放送中(2015年3月30日~)。

「2015年 『念力ろまん』 で使われていた紹介文から引用しています。」

笹公人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×