日本の近代 猪瀬直樹著作集8 日本人はなぜ戦争をしたか (第8巻) (日本の近代猪瀬直樹著作集 8)

著者 :
制作 : 関川 夏央  鹿島 茂  船曳建夫  大岡 玲 
  • 小学館
4.02
  • (22)
  • (18)
  • (17)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 158
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (269ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093942386

作品紹介・あらすじ

いま、すべての30代におくる、ほんとうの日本人の物語。開戦前夜、若きエリートたちが密かに霞が関に集められた。"模擬内閣"、日米戦必敗の予測-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1983年の書。

    各省庁と民間から集められた精鋭が、日米開戦後の必敗の筋書きを正確にシミュレートしてみせ、それを東條英機が直接聞いたにも関わらず止まらない開戦への流れ。読んでて恐ろしくなるほどの典型的な日本的集団的意思決定プロセス。自分の会社の会議の雰囲気とそっくりで空恐ろしくなった。

    東條英機が、単なる小心で忠実な能吏に過ぎない、という評価はもはや定着した感あるが、1983年当時は、センセーショナルだったんだろうか。

    東條英機の孫が学校で先生からも虐められたくだりは、泣けてくる。歴代最も人気のない総理大臣だろうが、その時その場で最善を尽くしたのであろう特定の個人に全てを帰するのは、何か違うと思ってしまう。

  • 対米戦争は「日本陸軍=東條英機の暴挙」海軍と国民は犠牲者、が刷込まれた固定観念
    教育の効果は大きく恐ろしい
    本書は猪瀬直樹氏が「事実」を整理・突きつけ、日本国の責任を告発した歴史に残るもの
    歴史は意思決定の積み重ねが生んだ「必然」の記録
    責任を問われるべきは、一つ一つの意思決定なのだ
    歴史を学ぶことの必要性と意義がそこにある

    「総力戦研究所」 現代に知られていないが日本国が機能していた証左
    言葉では総力戦といっても、戦争の根本概念が変わったので、戦略・組織体制・人事全てが変わらなければならないはず
    「パラダイムシフト」
    過去の成功体験・現在の担当者の自己保身などから組織は現状肯定
    強力なトップリーダーがなければ進まない
    ex銀行のリテールシフトもそう 中小末残との優先順位 リレバン
     スルガ銀行のようには出来ない 当行も主要地銀も 首都圏はありうる
    志村正 海軍大臣 (海軍大学首席・総力戦が卒論)
    「対米戦争に勝てるわけが無い」と言い切る凄さ
    わたしも彼の一割のレベルにでも近づきたいと思う

  • 社会
    歴史

  • 日本人はなぜ戦争をしたか―昭和16年夏の敗戦 (日本の近代 猪瀬直樹著作集)

  • 2002年刊行(ただし、本書の単行本は1983年刊行)。昭和16年の開戦前に設置された総力戦研究所。ここで、開戦前に対米戦争必敗の結論が出されており、東条英機(当時陸相)にも報告されていた。本書の愁眉は、101頁以下に集約される。研究所の担当官に文官が多かったこと、出身母体の省庁の情報がかなりの範囲で使えたこともあり、総力戦における、ある意味冷徹なほど数値の重みを感得することができる。それにもまして、東条がこの事実を認識していたという点は、彼の本意が何処にあろうとも、決して軽視すべきではなかろう。仮に、彼が熱烈な天皇擁護者であるのならば、敗戦必至の戦争の帰趨にまで思考を巡らせる必要があるし、おのずと解決策・方向性は決まっていたはずだ。

  • 総力戦研究所

  • 昭和史を考える上で、やはり中心となるのは、なぜ戦争に至ったのかという点であり、その背景を理解するための良質のドキュメンタリーである。 特に大きな判断根拠であった、石油備蓄とその需給に関する試算が、以下に「判断ありき」の数字合わせであったかという点に、通常のビジネスにもつながるものを感じる。

  • 日米開戦前。昭和16年夏。
    軍部、官庁、民間から招集された内閣総力戦研究所の研究生36名。平均年齢33歳の彼らは「日本とアメリカもり相手戦わば?」という問いに対して結論を出した。その答えは「日本必敗」という現実。
    日米開戦は避けねばならぬ!と主張した彼らの意見は聞き入れられず、その年の12月に真珠湾への奇襲攻撃が結構され戦争が勃発してしまう。
    なぜ日本人は必敗と知りながら戦争に突き進んだのか?この本を読んで初めて知った総力戦研究所の存在がとても新鮮な驚きがありました。
    東条英機氏に対する考え方も少し新鮮で面白かったです。

  • 誰のリーダーシップも意思決定もなく、空気を読んでなだれ込んでいったというの!

  • 歴史にもしは禁物だが、戦争がなかったら日本はどうなっていたのだろうか。しかし官僚主導では戦争はなくならなかっただろう。大衆が貧困であることを解決してくれたのは、結局アメリカなんだから。官僚は金持ちだから、大衆や農民の貧困なんて理解できなかっただろう。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

猪瀬直樹
一九四六年長野県生まれ。作家。八七年『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。九六年『日本国の研究』で文藝春秋読者賞受賞。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授を歴任。二〇〇二年、小泉首相より道路公団民営化委員に任命される。〇七年、東京都副知事に任命される。一二年、東京都知事に就任。一三年、辞任。一五年、大阪府・市特別顧問就任。主な著書に『天皇の影法師』『昭和16年夏の敗戦』『黒船の世紀』『ペルソナ 三島由紀夫伝』『ピカレスク 太宰治伝』のほか、『日本の近代 猪瀬直樹著作集』(全一二巻、電子版全一六巻)がある。近著に『日本国・不安の研究』『昭和23年冬の暗号』など。二〇二二年から参議院議員。

「2023年 『太陽の男 石原慎太郎伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

猪瀬直樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
堀江 貴文
サミュエル・ハン...
リチャード・ドー...
デールカーネギ...
遠藤 周作
ロバート キヨサ...
J・モーティマー...
半藤 一利
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×