逆説の日本史7 中世王権編(小学館文庫): 太平記と南北朝の謎 (小学館文庫 R い- 1-7)

著者 :
  • 小学館
3.59
  • (24)
  • (58)
  • (91)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 587
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094020076

作品紹介・あらすじ

中世王権をめぐる戦乱の記をなぜ『太平記』と呼ぶのか?

日本歴史史上、天皇という王権がこれほどまでに激震した時代があったろうか。王権をめぐって天皇家と、武力をもってのし上がった足利氏との争乱には多くの謎が秘められていた。たとえば、なぜ戦乱の記を『太平記』と呼ぶのか? 「天皇家乗っ取り」目前に急死した足利義満は暗殺されたのか? その義満の野望を、金閣寺の奇妙な三層構造から解読するという大胆な手法を駆使した著者会心の歴史ノンフィクション待望の文庫化なる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • KiKi の日本史の知識の中でもっとも欠落しているのが「大正以降の近現代史」なんですけど、それに次ぐ欠落度合の激しい時代がこの室町時代です。(まあ古代史も必ずしも親しいわけじゃないんですけど・・・・ ^^;)  王朝文化華やかな平安時代と鎌倉時代では価値観から中心の場所まで大転換があったという意味で印象的だったし、織田信長という時代精神へのチャレンジャーもやっぱり印象的なわけだけど、足利政権っていうヤツはとかく影が薄い・・・・・というか、鎌倉幕府の延長線上にある覇者が変わっただけの政権っていう印象なんですよね。

    もちろん、京都観光の目玉である「金閣・銀閣」もこの時代だし、私たちが「純日本風」という言葉でイメージするあれこれの出発点がこの時代にあることは百も承知で、そういう意味では「文化史」的には興味深い時代だとは思ってきたけれど、政治史・経済史という観点に立った時、何となくぱっとしない時代だなぁ・・・・・と思っていたようなところがあります。

    何となくぱっとしないから興味を惹かないし、興味を惹かないから益々知らないまんま状態が放置されてしまいます。  又、戦後教育を受けてきた KiKi にとって皇統図っていうヤツはどちらかというと「知らなくても困らないこと」という範疇に入る知識だったように感じていたせいもあって、この時代のキーワードの1つ「南北朝の分裂」というヤツも単語としては知っていたし、その後の「南北朝合一」というヤツも単語としては知っていたけれど、これらの事件がどういうことだったのか?に関してはあんまり真剣に考えてみたことがありませんでした。  否、考察してみようと思ったことさえありませんでした。



    今回、この「逆説の日本史 第7巻」を読んでみて初めて、「これってひょっとしたら日本の歴史においてはかなり重大な時代だったのかもしれない」と感じた・・・・・というだけでも、この読書は KiKi にとって有益だったように思います。  正直なところ、これまで KiKi は南北朝分裂も南北朝合一も「天皇家」のゴタゴタであって、一般 People の生活にはまったく関係のない、政党内の派閥争いと大差ない出来事ぐらいの認識しかしていなかったようなところがありましたから・・・・・。

    まあ、このシリーズに書かれている仮説に関しては「なるほど、そういう見方もできるのか?」と思うことはあっても「そうだったのか!」とまでは感じたことのない(要するにどこか丸々信用することには躊躇いを感じる) KiKi なので、敢えてここでどんなことが書かれていたか?を参照する気はないんだけど、自分なりにもっと色々調べてみたいなぁと感じたことだけは事実です。

    この巻でもっとも印象に残ったのは 第5章: 「恐怖の魔王」足利義教(よしのり)編 で、足利将軍の中では初代尊氏、第3代義満、第8代義政、第15代義昭ぐらいしか記憶に残っていない KiKi にとってこの第6代義教という方に関しては正直な所名前さえ知らなかった・・・・と言っても過言ではないわけで、井沢氏のこの人物の評価が妥当なのか否かはともかく、彼が達成した業績に関しては一度別の書物でも確認してみたいなぁと感じました。

    そしてもう一つ、極めて印象的だったのが、「天下分け目の関ヶ原」という言葉に関しての記述です。  関ヶ原といえば、一般的には石田三成の西軍と徳川家康の東軍の戦いのイメージだと思うんだけど、実際には日本史上に3度、この場所で天下分け目の戦いが行われている・・・・・とのこと。  因みにその一回目が壬申の乱、二回目が南北朝の決戦たる「青野が原の戦い」、そして三回目が我々がよく知るいわゆる「関ヶ原の戦い」なのだそうです。  KiKi にとっては関ヶ原と言えば、家康勝利のあの関ヶ原か、そうでなければ冬場の東海道新幹線を遅らせる(豪雪のため)場所という印象しかなかっただけに、これはちょっとした驚きでした。  (もっとも、Wikipediaによれば、青野が原の戦いが行われた場所は大垣みたいだけど・・・・・ ^^;)

    さて、次は応仁の乱・・・・かな??

  • 室町時代といわれる「太平記」から義教までの話。
    義満の傲岸不遜な性格と義教への再評価が興味深かった。

  • ①②室町幕府の衰退と応仁の乱をメインに、戦国時代への移り変わりについて書いてあった。
    ③一揆について時代の価値観と一緒に考察してあり、わりと面白かった。
    ④室町時代にルーツをもつ、能や将棋や折り紙、華道、茶道などについての考察が面白かった。

  • 段々と戦国時代が近づき、ちょっとは馴染みがあるというか、そこそこ知ってる名前も増えてきた。足利尊氏、足利義満、などなど。
    とはいえ今回かなり推しになっているのは足利義教さん。そっかー、あんまり名前に馴染みないけど、そんな人もいたんやねぇ。そして信長と似ていると言われれば確かに、なんである。ここは信長の野望を時代を移して作れば義教さんも好感度上がるのでは。
    今や落ちぶれた足利家というか足利市だけど、いや失礼、かつてこれほど輝いていたのか!と思うと面白い。

  • 万人恐怖の足利義教に意義を見出している。

  • 独自の歴史観が面白い

  • ・日本人は和に絶対的の価値を置き、「話し合い」によって、「譲り合い」をし、物事を納めることを非常に好む。好むというより、これしか解決の方法を知らない。......外国は双方の原則をぶつけあい妥協点を探るのに対し、日本は双峰の感情を丸く納まるように場合によって原則を曲げることも辞さないこと。
    ・日本に合うように焼き直された朱子学→讓南北朝分裂的最大元兇(舶來品之不能妥協的原則),此外尊氏是いい人(不願和直義對決)、気前がいい(造成很多大大名),作者認為真正的政治家是要平定亂世,為此就算獨裁非情也應該給予正面評價。
    ・足利義満想取代天皇→奪取人事權,祭祀權,門跡寺院,北山第成為大內裏,相國寺的七重塔落慶大典。金閣寺樓層(公家-武家-中華信仰者)。後來被暗殺的旁證是朝廷追封上皇!
    ・信長的先驅足利義教,足利幕府(將軍只是代表,沒有絕對權力)中一位完成平定九州、鎮壓比叡山(他是前天台座主、青蓮院門主,因此比起當時歷次不斷反對的大大名們,更不害怕宗教權威)、鎮壓鎌倉公方者。並且干預大名家繼承,極力造成將軍家的獨裁地位,被暗殺也被汙名化。然而作者認為就政治家來說他是個出色的先驅者,只是日本史天生厭惡獨裁和權力集中,而要做到這一點就必須有「神がかり」,但是(人心)很容易有失控的危險。

  • 第7巻では、南北朝の動乱から足利義満、義教の治世が扱われています。

    著者は、政治的な非道を貫けなかった尊氏が、けっきょくは政治的な混乱を招き多くの人びとを苦しめることになったことを指摘して、政治的な業績と道義的な観点からの評価とを切り離し、冷静に評価をするべきだという主張を繰り返しおこなっています。

    ただ、こうした著者のような歴史の見方は、倫理についての歴史的相対主義に陥るか、あるいは倫理的評価を経験的なレヴェルから引き離してしまう形式主義を招いてしまうということにも、気を配っておきたいように思います。もちろん社会や歴史についての考察は、特定の価値や政治的イデオロギーへのコミットと関わりなく理解されるものであるべきですが、著者自身しばしば歴史の教訓から学ぶことの重要性を前面に押し立てつつ歴史の流れをたどっているので、読者の方にもこのような原理的な問題に直面することが求められているように感じました。

  • 本巻は南北朝から義満による南北朝合一、六代将軍義教による恐怖政治まで。「太平記」に関する小論編における、太平記の前半と後半が別の著者によるものである、という説、なかなか面白かった。著者いわく、前半は朱子学思想に貫かれており、後半は怨霊鎮魂を目的として付け足されたものなのだとか。
    南朝を正統とする考え方、現皇室が北朝の子孫であるのに何故明治政府がそのような立場をとっていたのかとても不思議だったが、著者は、怨霊鎮魂のため、と考えているようだ。確かに、そう考えると辻褄が合うが…。
    著者は、足利義教に信長とほぼ同じような功績があるのに、これまで歴史学者に評価されてこなかったことに憤っており、少しくどいくらいに義教の業績を褒めあげている。

  • 辞書持ち込み可の英語テストがあるように、年表持ち込み可の歴史テストがあればいいではないかと書いてあった。本当にそういう風に歴史を習いたかった!

全37件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×