逆説の日本史 18 幕末年代史編1 (1) (小学館文庫 い 1-32)

著者 :
  • 小学館
3.67
  • (4)
  • (21)
  • (16)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 212
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094061864

作品紹介・あらすじ

アメリカを怒らせた幕末日本のお粗末外交!

嘉永6年(1853)、アメリカ東インド艦隊司令長官マシュー・ペリー率いる“黒船艦隊"が浦賀に来航した。「突然」の来航に浦賀奉行所は慌てふためいたが、じつはペリー来航の情報は、これより前にオランダ商館長より幕府にもたらされていた。ペリーは決して「突然」やってきたわけではなかったのだ。「何もしない」「問題先送り」体質にどっぷり染まった幕府は、アメリカ使節団への対応も後手後手にまわる。“偽奉行”に交渉させたり、「二枚舌」を使って交渉をのらりくらりと長引かせるなど幕府の「その場しのぎ」の対応に、当初は友好的な態度で交渉に臨んでいたアメリカ側は激怒。「砲艦外交」へと舵を切る……。しかしその後も、英語に堪能なジョン万次郎を「讒言」で交渉役から外したり、挙げ句の果てには条約文を意図的に「誤訳」したりとお粗末な外交を続ける幕府は、やがてその終焉を迎えることになる。
シリーズ累計500万部突破! ノンフィクションの金字塔、「幕末年代史編」第1部待望の文庫化です!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 尊王攘夷から開国に向けて整理するには大事な背景(事前知識)がかかれていますね。

  • この巻では、ペリー来航を中心とする日米交渉史が解説されています。

    著者は、「ペリーは突然やってきた」という一般的な歴史認識が誤りであると指摘し、ペリー来航前後の幕府の対外制作の愚劣さを厳しく批判しています。現代の日本が置かれた国際状況に絡めて説明がなされるなど、著者らしい脱線もありますが、はじめて知ったことも多く、興味深く読みました。

  • 黒船は突然やってきたのではなく、満を持してやってきたのだな。しかもアドバイスをくれた国内外の人たちもたくさんいた。
    何十年もさんざん対応する時間があったのに、例の儒教朱子学ポリシーでぐだぐだとしたおした結果、最も不利な条件をのむしかなかったという不細工な外交ふり。
    後から批判するのは簡単だが、重要なのはその時代にそういった哲学を持っていたらそのような行動にでるのは理解できる…ということかもしれない。

  • ☆☆☆2018年12月レビュー☆☆☆
    『逆説の日本史』もいよいよ幕末へ。1853年ペリー来航前夜の歴史から不平等条約締結までの歴史。幕府はペリー来航を予期できた・・・という話が主だが、僕はここで3人の人物に焦点を当てたい。

    まずは中島三郎助。浦賀奉行、大船の建造などに功績があり、のちに桂小五郎にその知識を伝えたという。筆者である井沢氏は、この時代の人物の評価として「日本人」として物事を考えているかどうかを基準にしている。中島が桂を指導したことは、「幕府」でも「長州」でもなく「日本」のために中島が働いた証左であろう。

    次に江川英龍。「労災死」して大人物として紹介されている。江川は、反射炉の建設、品川台場の建設、ポートホイッスル砲の建造と、多くの業績を残し、過労?で死亡した。
    僕はこのような人物は知らなかった。惜しいことだと思う。


    阿部正弘。優秀なのか、無能なのか評価が難しい人物。無為無策でペリーを迎えてしまったという大失策はあった。しかし一方では島津斉彬を薩摩藩主にする、といった人材発掘には力を発揮した。
    阿部の人物評は未だに定まっていない。


    幕末の三度の大震災が人々の心理にどのような影響を与えたかという観点に注目しているのも面白い。交換レートの問題が幕末の歴史に与えた影響など、歴史教科書ではあまり触れられない部分にも焦点を当てている。

  • 黒船ショックの真相がよく分かった。構造は現在も同じなのに萎える。

  • 黑船不是突然來到日本,美國好幾次紳士叩關失敗才決定使用強硬政策,俄羅斯等國也都來過,也都是阿部正弘在任之時。培里要來的一年前,荷蘭人早就報告警告過。因此作者批判幕府的所作所為甚為愚蠢,不值得同情。這卷可能因為之前讀過大佛次郎,並沒有太有衝擊性的內容(不過看來好像還是很多人認為黑船突然來襲?想到之前維新の嵐第一代秘笈的漫畫,裡面也是畫成突然來),倒是提到日本當時可能是最有錢(金)最多的國家,但是因為國內金產量多銀反而比較貴,因為哈里斯的堅持,導致外國人來這邊靠匯率不勞而獲地賺取暴利換一堆金回去,幕府為了遏止金的流出只好發行劣質小判,也造成物價飛漲,造成幕府的滅亡原因之一。

  • NHKの大河ドラマも朝の連ドラも幕末でこの逆説18巻も幕末ということで幕末&明治維新にどっぷりはまっています。

    制度改革、組織運営、リーダシップ、人材育成など、会社で必要となる知恵は幕末の歴史から(理想像、反面教師を)学べるような気がします。

    本巻は開国の交渉が中心で知らなかったことが多かったです。勉強になりました。

  • 本作の中に、ペリーが突然来たわけではないのに、日本人のほとんどが突然来たと思っている、という作者の見解が書かれている。
    作者の指摘通り、自分もそう思っていたので、勉強になった。こういう気づきがこの本を読む醍醐味だと思う。
    ただ、毎巻思うのが作者の主張が強いこと、なんでも言霊に結びつけようとすることに、少し辟易する。
    例えばあとがきに原発事故が日本らしい言霊文化の結果、と書かれているが、世界中の原発も安全対策が不完全なまま、運転されており、日本特有のものではないと思ったり。
    幕末の外国への対策が後手に回るのも、儒教文化以前の集団心理の結果だと思えたり。
    主張が強い分、反論したくなる点が多い。

  • 大学受験のとき、「落ちる」とか「滑る」とかそういった言葉を自然に避けようとした。言霊が宿り、現実のものになってしまう、という考えはある程度馴染みのある考え方である。

    「言霊」の害毒は、言葉を信じすぎて、思考停止状態に陥ることである。平和憲法という「言霊」の事例がある。平和憲法を守れば日本も世界も平和なままである、といった事例は宗教的信念に近く、合理的な説明がつかないものと断じている。

    「ペリーは突然やってきた」という日本人の歴史認識の大誤解、という章節から始まる本書で、日米交渉史の始まりとその時代の国益とは何だったのか、最も合理的な選択は何だったのか、合理的な選択を取れなかったのはなぜか、に思いを巡らせることができた。

  • 20150718読了

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社。報道局在職中の80年に、『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念。独自の歴史観からテーマに斬り込む作品で多くのファンをつかむ。著書は『逆説の日本史』シリーズ(小学館)、『英傑の日本史』『動乱の日本史』シリーズ、『天皇の日本史』、『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』『お金の日本史 近現代編』(いずれもKADOKAWA)など多数。

「2023年 『絶対に民主化しない中国の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井沢元彦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×