サラバ! (上) (小学館文庫 に 17-6)

著者 :
  • 小学館
3.89
  • (455)
  • (574)
  • (452)
  • (59)
  • (18)
本棚登録 : 9100
感想 : 400
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094064421

作品紹介・あらすじ

累計百万部突破!第152回直木賞受賞作

僕はこの世界に左足から登場した――。
圷歩は、父の海外赴任先であるイランの病院で生を受けた。その後、父母、そして問題児の姉とともに、イラン革命のために帰国を余儀なくされた歩は、大阪での新生活を始める。幼稚園、小学校で周囲にすぐに溶け込めた歩と違って姉は「ご神木」と呼ばれ、孤立を深めていった。
そんな折り、父の新たな赴任先がエジプトに決まる。メイド付きの豪華なマンション住まい。初めてのピラミッド。日本人学校に通うことになった歩は、ある日、ヤコブというエジプト人の少年と出会うことになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あなたは、『僕らにしか分からない言葉』というものを持っているでしょうか?

    すっかり世の中に”定着”してしまった”振り込め詐欺”。2021年の警察庁の統計ではその被害額はなんと282億円にもなるそうです。高齢者を中心としたその被害、なんとかならないものかと、盛んに啓発活動が行われてもいますが深刻な情勢に変化はないようです。

    自分にとって大切だと思っている人からの電話、そんな受話器の向こうで悲痛な声をあげる大切な人のことを思う気持ちは、それを忠告してくれる人の言葉より重く響くのはある意味当然のことかもしれません。そんな人の心を踏み躙るこの犯罪、決して許してはならないと思います。

    そんな振り込め詐欺から身を守るために言われているのが、大切な人と自分だけにしか『分からない言葉』を持とう!という運動です。他の人、ましてや犯罪者には全く知り得ない二人の間だけで意味をなす言葉、それを口にする瞬間、二人の間には目に見えない糸が繋がります。二人の絆の証になるその言葉、そんな存在が穢らわしい犯罪を駆逐していってくれることを願ってやみません。

    さて、ここに『僕らにしか分からない言葉』を大切に思う二人の男の子が幸せな時間を過ごす物語があります。日本人とエジプシャンという二人が偶然に知り合う瞬間が描かれるこの作品。『アラビア語でもない、日本語でもない、ましてや英語でもない、僕とヤコブにしか分からない言葉があったのだ』という言葉を大切に思う二人の時間が描かれるこの作品。そしてそれは、『「さようなら」だけではなく、様々な意味を孕む言葉』になった『サラバ。』という言葉に二人の絆を感じる物語です。

    『僕はこの世界に、左足から登場した』と、『日本から遠く離れた国、イランで』『産声を上げた』のは主人公の圷歩(あくつ あゆむ)。そんな歩の『父の赴任先であるイランを決定した』のは『母の直感』でした。『自分のスタイルを変えないタイプの人間だった』母親。そして、『母より8つ年上』の父親は『石油系の会社』に転職し『念願の海外勤務が』決まり『メキシコかイラン』という候補を示すと『すごい素敵な場所に思えた』とイランを選んだ母親。そして、イランへと赴任することになった圷家。そんな圷家には、赴任前に姉の貴子が生まれました。『生まれ落ちた瞬間から、姉は激怒していた』という貴子は、『その場所で一番のマイノリティであることに、全力を注』ぎます。『家中にある植木鉢の土を食べるのをやめることが出来な』いなど、『暴れん坊』の限りを尽くす貴子。『母vs姉、そして、その間をオロオロと揺れ動く父という図式が、磐石な態勢で、長きに渡って顕在していた』という圷家。そんな中にテヘランの病院で生まれた歩は、『家の中で、なるべくおとなしく、目立たないように努め』ながら生きていきます。それでも全体として、『日本から遠く離れたイランで、僕たち4人は、とても幸福な家族だった』という圷家。そんな時、『ホメイニによる、革命が勃発』します。『帰国は自主判断で』という会社の指示に『じゃあ怖いので帰ります』とも言えず、『母と姉、僕だけを先に帰す決心をした』父親を残して帰国した三人。しかし、『帰国後すぐに行動を起こした』母親は、『父の会社に乗り込み、父に帰国命令を出してほしい』と訴えます。そして、『心動かされた上司』の指示により、残った仕事をこなした後、『最後の民間機で帰国の途に就いた』父親。そして、『圷家の日本での暮らし』が『大阪の小さなアパートで』始まりました。その後もエジプトへ赴任する父親と共にカイロへと移り住む圷家。怒涛のようにさまざまなことが訪れる圷家の四人の日常が描かれていきます。

    第152回直木賞を受賞したこの作品。文庫本で三冊に分冊され総ページ数950ページの圧倒的な物量で構成されたこの作品。約三年で600冊以上の小説ばかりを読んできた私ですが、一つの作品でこの物量は初めての体験、そんなこともあってなかなか手に取るのを躊躇し続けてきましたが、今回ついにその扉を開けました。そんな作品は『僕はこの世界に、左足から登場した』とインパクト最大級に始まります。

    なかなかに読みどころの多いこの作品ですが、印象的なのが『エキゾチック』とも言える海外の街並みと、そこで暮らす人々のリアルな日常の描写です。この作品の上巻では、以下の三つの都市に父親の転勤によって移り住む圷家の日常が描かれていきます。
    ①テヘラン(イラン)
    ②大阪(日本)
    ③カイロ(エジプト)
    数多の小説は世界各国に舞台を設定できる余地がありますが、私が読んできた小説群の圧倒的大半の舞台は日本です。海外があるとしても、ハワイなど多くの日本人に馴染みのある都市までだと思います。そんな中であまり馴染みのない都市を舞台にすると、そこには、初めて訪れる地として一種の旅行記としての魅力が生まれます。例えばモンゴルの平原を旅する主人公を描く小川糸さん「さようなら、私」など、多くの読者が初めて知るその世界の描写はインパクト絶大です。それを踏まえると、テヘラン、カイロという『エキゾチック』という言葉そのものと思える地が登場するこの作品は冒頭から読者の期待値Maxに展開します。ただ、この作品は主人公の歩視点で展開するため、よりインパクトの大きいテヘランの描写が少ないのが少し残念ではありますが『1979年に、国王であるパーレヴィが国外に亡命し』、『「イラン・イスラム共和国」が樹立され』、『ホメイニ』が『国の最高指導者となった』と展開する中に翻弄される日本人たち、そして圷家の人々の日常が影響を受けていく様は、歴史が動く舞台を物語の中に垣間見るまさしくドラマティックな展開と言えると思います。

    そして、それ以上に魅力的に描かれるのが、歩が小学校1年にして移り住むことになったエジプトの描写です。三つご紹介します。

    まず一つ目は、”イスラム教の国あるある”とされる『朝は、奇妙な音で目が覚めた。誰かが歌っている、最初はそう思った。おじさんだ。声が反響していた』と描かれる『アザーン』の描写です。『今からお祈りの時間やで、て、皆に伝えてるねん』と歩に説明する父親は『イスラム教っていう宗教があって、そのお祈りの時間になると、モスク、空港からこっち来るとき見たやろ?玉ねぎみたいなドームとか、塔とか。そっからアザーンを流すねん』と続けます。実のところ私もイスラム教を国教とする国を訪れたことがあり、初日の朝は窓からいきなり聞こえてきたこの声に起こされました。エジプトは訪れたことがないですが、まさしく、”あるある”だと思いました。

    次に二つ目は、小学校1年生が見る『ピラミッド』初体験の描写です。『近づいてみると、ほとんど壁だった』という『ピラミッド』を見て『ひとつの石が、僕よりうんと大きかった。それが何万個もつみあがっている様(275万個らしい!)は、スケールが大きすぎて、笑い出したくなるほどだった』と興奮冷めやらぬ歩。そんな『ピラミッド』の中の面白い表現が登場します。『洞窟が奥へと続く感じは、あまりに出来すぎていて、発泡スチロールで出来たハリボテ、といわれても納得するような佇まいだった』。あまり、聞いたことのないような比喩表現がとても印象的です。

    そして最後に三つ目。『信号待ちで停まっ』た車の窓を『コンコン』と叩く音に『男の子』の姿を見る歩。『手を差し出し、何か言っている』男の子を見て、思わず『お父さん』と訊くと『物乞いや』と返す父親。『この子は、こうやって停車している車に近づき、お金をねだって暮らしているのだ』という現実を知る歩。『お金あげたらあかんぞ』と言う父親の『冷たい物言い』に『ショックを受け』た歩。そんな歩に父親は『例えばあの子が、花とか、新聞紙を売ってるんやったらええ。花代や新聞紙より、ちょっと多めに金をやったらええんや。でもあの子は働いてないやろ?ただ金くれって言うだけの子に、金をあげたらあかん』と続けます。この父親の言葉の説得力の先に描かれる最底辺に生きる人たちの姿。そんな物語にこの父親の言葉が印象深く響くのを感じます。今から30年以上も前の日常の描写ではありますが、エジプトという、日本人には『ピラミッド』だけがインパクト大な遠い国の現実を垣間見る衝撃的なシーンでした。

    そんな物語は、圷家の四人家族の日常に光が当たっていきます。そんな家族の面々に簡単に触れておきたいと思います。

    ・父親 憲太郎: カメラメーカーから石油系の会社に転職。183センチの長身で『ずっと痩せていた』。姉の貴子を溺愛。

    ・母親 奈緒子: 『自分のスタイルを変えないタイプの人間』。164センチ。『すべてが小作りで、挙句背が高いので、美人に見られる』。

    ・姉 貴子: 『生まれ落ちた瞬間から、姉は激怒していた』。『容姿に少し問題』。僕の家を、のちに様々なやり方でかき回す』ことになる。

    ・歩: テヘランで生まれる。『幼稚園に入園する頃には、すっかり空気の読める子供』。『いかにして自分の気配を消すかを身につけていた』。

    上巻は〈第一章 猟奇的な姉と、僕の幼少時代〉と〈第二章 エジプト、カイロ、ザマレク〉の二つの章から構成されていますが、〈第一章〉に描かれる章題そのままの『猟奇的な姉』貴子が描かれる物語は強烈です。『ここまで来といて、何故出ない?』と、なかなか産道から出てこなかった姉・貴子。そんな姉のことを『生まれ落ちた瞬間から、姉は激怒していた』と表現する西さん。『玄関の靴という靴をベランダから放り投げる』、『絵を描くときは画用紙ではなく壁、それも、クレヨンではなく母の口紅』、そして『家にあるビデオテープやカセットテープの中身を、全て引っ張り出さないと気が済まな』いなど、まさしく『猟奇的』な存在として描かれる姉・貴子の姿を見ていると読者まで心配になってもきます。西さんの作品にはこの貴子のようなキョーレツという言葉で表現したくなる人物が度々登場しますが、一方で、全ての人物がキョーレツでは物語は回っていきません。その対になるように、幼くして大成しているとも言える存在として描かれるのが主人公の歩です。『幼稚園に入園する頃には、すっかり空気の読める子供』だったという、現実にいたら、逆にちょっと嫌なやつ、可愛くない子供とも思える歩。しかし、姉が振り切った存在である以上、歩が逆方向に振り切る存在であることで、ある意味でのバランス感の上に物語は展開していきます。そして、そんな物語は一貫して歩視点です。あくまで歩が目にするもの、耳に聞くもの、そして体験していくことが、小学生という歩の瑞々しい感性の上に描かれていきます。恐らくこの先の中巻、下巻への布石と思われるような気になる描写も含めながら、三つの都市に舞台を移していく中に成長していく歩の幼少時代が描かれる物語。そんな中で強く印象に残ったのが、〈第二章〉で描かれるヤコブとの出会いでした。スーパーでの偶然の出会いの先に繋がっていく二人の絆。『シュクラン(ありがとう)』、『アフワン(どういたしまして)』と交わした会話の先に繋がっていく友情。そんな中、この作品の書名に繋がる物語が描かれます。『僕らの「サラバ」は果たして、「さようなら」だけではなく、様々な意味を孕む言葉になった』と説明される『僕らにしか分からない言葉』の誕生。そんな言葉の意味を深く感じる物語の中に、西さんが書名に込められた深い想いが浮かび上がってきます。ここでは、これ以上触れませんが、これから読まれる方には、この作品に「サラバ」という書名を付けられた西さんの想いを、歩とヤコブの友情の物語の中に感じていただければと思います。まさしく、上巻の最大の山場、それこそが歩とヤコブの物語だと思いました。

    『世界に対して示す反応が、僕の場合「恐怖」であるのに対し、姉は「怒り」であるように思う』と姉弟の違いを感じながら小学生の今を生きる主人公・歩の物語。そこには、テヘラン、大阪、そしてカイロと、父親の転勤と共に生活の場をダイナミックに移動させていく圷家の四人の日常が描かれていました。1977年から1987年、テヘランで生まれた主人公の歩が十歳を迎えるまでが描かれたこの作品。それぞれの土地の描写の中に、その場所にリアルに生きる人々の生活の息吹を感じるこの作品。

    この先に続く大人への階段を着実に上がっていく歩のそれからと、家族のそれからがとても楽しみにもなるインパクトのある上巻でした。


    では、中巻へと読み進んでまいります!

  • 西加奈子さん、直木賞受賞作。読みたかった本です。全く予備知識を入れないで読み始めて、ひとりの男子・歩君の自伝的風小説と分かり多少驚きました。
    父親の海外赴任先のイランで出生した歩。なかなか精悍な父親と美しい母親、そしてその行動に難ありの姉との四人家族。
    イランでの誕生、日本への帰国。幼稚園小学校と歩君は、冷めた物分かりの良さで過ごします。
    姉は、その体型と多少奇怪な行動から「御神木」と揶揄され、日本に馴染めません。
    そして、再び赴任先のエジプトへと生活圏を移していきます。
    軽快な文章で、面白く読ませてくれます。ただ、この長編が、どこへ向かっていくのか、まだ読み取れません。
    そして、この家族の母親像が、好きなタイプでないのが読み辛いところ。
                    中へ

  • 6年くらい前、図書館で借りながらあまりの本のボリュームと自らの時間のなさにより、泣く泣く全く読まずに返却した小説。
    聴き放題になったことを遅ればせながら知ったオーディブルで再会。補助的に図書館で再度借りる。
    単行本は上下巻だったけど、文庫とオーディブル版は上中下の三分冊なのね。

    で、大笑いしながら読み(聴き)進む。
    テヘランで生まれた圷歩の成長記。大阪を経てカイロまで。

    エジプト人でコプト教徒のヤコブとの美しい友情。
    「サラバ」は「さようなら」の意味を超えた、輝かしい可能性を孕んだキラキラした言葉。
    歩とヤコブを繋ぐ、魔術的な言葉。

    (文庫本の)上巻は両親の離婚により日本への帰国が決まり、ヤコブとの別れまでを描く。

    第152回直木賞受賞作!

  • 大げさな事件とかが起こるわけではないが、一般的な家庭というにはいろいろありすぎる一家の日常の話だが、読み進めていくうちにじぶんのことのように思えてくるのは文章が軽いからだろう このあと中、下とどうなっていくのか楽しみである

  • エジプトに行った気になった。
    初読み作家、上中下巻の長編幕開けは、圷(あくつ)歩くんの誕生からスタート。

    前半の家族紹介とエピソードをやや冗長と感じ始めた頃、エジプトへ移住。そのあたりから面白さが加速した。

    姉:貴子の強烈さ、母:奈緒子の自己愛、父:健太郎の諦観が、これから先の物語にどう影響してくるのか⁈

    歩はまだ小学生、親友ヤコブとは、また会える!と信じて中巻へ。サラバ!

  • お姉ちゃんのハチャメチャ具合が笑える
    西加奈子さんの本は初めてだからどんな感じか知らなかったけど、いいっすね。
    エジプト編は面白いけどお姉ちゃんがそんなに暴れないので中巻に期待。

  • とても良いと聞いていたが、今のところはまだわからない。

    この作家さんは初めての為、予測不可能。

    まだまだ物語は序章だろうけど、この先どうなるのか楽しみではある(*^^*)

  • 続きが気になるのですぐさま中を読みたい!
    この物語がどこに向かっていくのか気になります。

  • おそらく第1章を読んで、「こんなことあったなぁ」と思った人も多いのではないだろうか。当然、人の記憶はそれぞれ個別的なものではあるし、本書はフィクションなのだけれども、このストーリーに近いことがいたるところで起こっていると思えてならない。幼少期の記憶というのはイメージとして残っていても、言葉にすると意外とまとまった形で出てこない。あの言語化するのが困難な時期の想い出をはっきりと言葉にしてくれた本書に私は心を掴まれた。

    たまたま自分も幼少期に海外で生活していたこともあり、第2章を読んだときも、自分の海外生活を追体験しているかのようだった。日本人コミュニティでの人間関係や現地人とのかかわりの様子が本書では描かれているが、国は違えど、自分も同じような経験をしてきたこともあり、自分も「僕」と似たようなところで幸せを感じたり、悩んだりしたことを思い出すきっかけとなった。自分の経験とストーリーがうまく結びついたこともあり、よい読書体験となった。

  • 何度も時間切れで読むのを諦めたけど、やっと最後まで読みきれた1作目。
    きょうだいの1人である私にとって、一般の方々に知ってほしい現場がうまくまとめられていてよかった。「中」も楽しみです。

  • 下巻まで読み終わっての感想

    最初から最後までおもしろかった。ただただこの本の世界に浸かっていたかった。

    ヤコブと再会して、ヤコブがサラバ、と小さな声で言った場面、自分までビリビリと震えた。

  • 最初からぐっと引き込まれて、そのまま一気に読み進めてしまった。なんという筆力……。中と下も今からすごく楽しみ!

  • 初めはアクの強い登場人物たちにやられ、読みきれるのか、と不安でしたが
    読み進んで行くほどに何だか垰家の変人たちが好きになってくるから不思議。
    エジプトでの生活が始まった辺りから一気読み。
    ヤコブ少年と歩の友情が『精神的ホモセクシャル』と書かれており、私の知人も『少年時代の男同士の友情はホモに近いものがある』と言っていた事があったなぁ、とふと思い出し妙に納得。
    男同士の友情って、昔から密かに憧れている事のひとつだったりする。
    中巻へ続きます。

  • 上だけで完結してもいいくらいに思う

    「サラバ」という言葉の素敵さ

    よかった

  • 「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ。」
    主人公の姉「貴子」のこの言葉が本書のメインテーマです。

    このメッセージが出てくる下巻のさらに後半までは、正直、退屈でつまらない物語。
    しかし、そのつまらないさまざまなエピソードが下巻で昇華されて、大きな衝撃をうける物語です。でも、感涙とか大感動とかいう感じではありません。
    頑張って下巻まで読み進めましょう(笑)

    主人公「歩」が37歳までの人生の自叙伝として、一人称で語られる物語。

    まず、上巻では歩が幼少時代から小学生までのストーリ。
    歩の家族は、自己中心的な母親、背が高く優しい父親、奇行が目立つ姉「貴子」、その中で、常に空気をよみ、マイノリティにならないように、受け身で生きようとする「歩」。

    歩はイランで生まれますが、イラン革命のために、大阪に帰国。大阪で幼稚園、小学生とすごしますが、受け身の姿勢で周りに溶け込みます。
    一方で、貴子はその奇行のために、孤立していきます。
    そんな折、父親の新しい赴任先がエジプトとなり、家族でエジプトで暮らすことになります。
    そこで、歩はヤコブという親友に出会います。
    その中で、二人の共通の言葉「サラバ」が生まれます。
    しかし、エジプトからの帰国が決まり、ヤコブと別れることになります。

    上巻で語られる、貴子や母親の行動はあまりに辛い、そして、歩の行動はちょっと鼻につく!
    しかし、これが中、下巻につながっていくのだから、しょうがないかとも思います。

  • 父親の仕事の赴任先のイランで生まれ、その後新しい赴任先のエジプトのカイロで幼少期を過ごした垰歩が主人公。4歳年上の問題児の姉、自由奔放でその問題児の娘と折り合いの悪い母親、そんな一家の日常を歩の視点で物語は進んでいくが、どうも私の好みに合わないようだ。この後中巻・下巻と読むのは一旦保留することにした。

  • 圷歩少年とその家族の物語(上巻のみ既読)。

    独特の家族の中に愛情があるが、だんだん壊れていくところに心が痛かった。

    都合が悪い状況では徹底的に存在を消す歩の気持ちに共感した。

    エジプトという見知らぬ土地でヤコブという親友を得ていくさまはテンポが良かった。お金があり豪邸に住みながらも、貧乏なヤコブを羨ましいと思う気持ちはよくわかった。

    中巻、下巻も読むのが楽しみ。

  • 読書記録 2023.4

    #サラバ!(上)
    #西加奈子

    なんだこの物語は。
    まだ上巻。助走期間だから何とも言えないけど、歩と家族の姿、彼らの住む世界の解像度が凄くて一気読みさせられる。引き込まれるってこういうことなんだな。続きが楽しみ。

    #読書好きな人と繋がりたい
    #読了

  • オーディブルで上巻まで聞いた。
    上巻までの感想です。

    みんなこの本を普通に楽しめるなんてすごい。
    僕は歩の家族関係や性格が自分と重なるところが多くて聞くのが辛かった。
    自分の見たくないところを正面から見させられているようで、ゲボが出そうだった。
    この作品が面白くないという評価ではない、むしろこんなに生々しい気持ちを掘り返されるのは流石としかいえない。
    多分僕みたいな人間が1番読むべき本なんだと思う。

    はやく最後まで読まないと、はやく結末に到達してくれないと辛すぎる、いい結末であってくれ

  • はじめ、なんの話だろ?と思いながら読み進めていましたが、いつの間にかすっかり引き込まれてました!
    これからどうなるんだろ?どこへ向かっていくんだろ?続きが楽しみ。

  • サラバ上
    姉の奇行に支配された幼少期と、ヤコブとの出会いと別れの話。「サラバ!」とは、国境を、言語を、ありとあらゆる壁を超えて歩とヤコブを繋ぐ言葉なのではないかと思った。歩とヤコブのプラトニックな関係には、いつか終わりが来ると分かっていても辛いなと思ってしまいましたが、それでも2人で築き上げた時間と関係は愛おしく不可侵な存在であるような気がしました。まだまだ中、下と物語は続くのでどうなっていくのかワクワクです。

  • 上中下まとめての感想

    図書館で借りたもの。
    1977年、圷歩(あくつあゆむ)は父の赴任先のイランで生まれた。チャーミングな母、変わり者の姉も一緒だった。イラン革命のあと、しばらく大阪に住んだ彼は小学生になり、今度はエジプトへ向かう。後の人生に大きな影響を与える、ある出来事が待ち受けている事も知らずに――。
    推しが読んでるって聞いて、軽率に読み始めるおたく。

    上中下でボリュームがすごい!
    西さんの自叙伝的な小説。
    直木賞受賞作。

    タイトルの「サラバ!」は、エジプトで仲良くなったヤコブとの挨拶。
    アラビア語の「マッサラーマ」(さようなら)と「サラバ」を組み合わせた「マッサラーバ」がきっかけになって、単純に「サラバ」と言うようになった。
    さようならの意味以外にも様々な意味を持つようになり、歩を安らかな気持ちにしてくれる魔法の言葉になった。

    エジプトでの生活が日本とはちがう事の連続で読んでて面白い。
    海外赴任に付いてってもいいかなーと思った。
    (今までは絶対嫌だった!)
    生活・日常が描かれている話がやっぱり好きだなぁ。


    「あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ。」

  • 素晴らしい作品。私は女なので、歩の気持ちのリアリティは評価できないが、それでも人生とはこういうことだと気付かされ考えさせられる作品。それでもって軽いタッチで読みやすい。5年後、10年後にまた読みたい。

  • 長編なのに読み進めたくなるのは、
    描写のリアルさだろうか。

    今後の話の展開が気になる。

  • まぁすき

  •  貸していただいたので、全容も把握できないまま読み進め中。感想は上中下読み終わってからまとめて。

  • このお話はどこに向かっていくのだろう。中と下を期待しつつ…

  • 直木賞受賞の頃、評判になっていたのはTV王様のブランチなどで知った。いつか読んでみようと思いながら、数年経過。

    ハンサムだけど寡黙な父、美人で自分中心の母親、周囲や母親とそりが合わないで反逆しまくる姉、いい子で自分を消す男の子の主人公。
    テヘランで生まれ、幼少期に日本に帰国し、小学生でエジプトに移る一家の有りようが淡々と筒られる。まあ面白いけれど、直木賞に相当するか、累計120万部売れるほどの傑作かまだ判らないと感じる。

    敢えて言えば、少年の心情では無く、やっぱり作者は女性だなと感じる。具体的に何処がと云いづらいのだけど、文章の其処彼処が女性の文だと思わされっる。

    上巻の終盤の同い年のヤコブとの交流が沁みるなあ。「サラバ」の意味も明らかになる。
    予感を孕んで中巻に向かう。

  • 2014年下半期、直木賞受賞作。前情報を一切なく読み始め、タイトルから企業小説かと想像していたが全然違った。

    主人公が生まれるシーンから始まって、この巻では主人公の小学生時代までの生活が語られる。

    とにかく凄絶な生育環境、という印象。そのせいで主人公は子供の思考とは思えないほど他人の感情に敏感。

    この先がどうなるのか、そもそもこれは何の話なのか、全く予想できない。

    ナイル河の謎の生物のシーンは現実なのだろうか。

  • 大地の子(山崎豊子)を読んだ時、異国を舞台とした長編小説のスケールに圧倒された。それを求め、初の西加奈子作品挑戦。

    前半に関しては、ただただ生い立ちの話で、「いやなんの話やねん!」という内容が続く。しんどくなり、レビュー見てたら「後半から引き込まれていった」との声多数で、それを信じ前半を乗り切る。するとその通り後半から話が展開していき、無理なく読み進めることが出来た。

    ・姉のエジプト以降の落ち着きはなぜ笑 圧倒的に日本という国に馴染めなかったという解釈で合っているのか?
    ・父母の「不穏」のきっかけとなる一枚の手紙の内容は何なのか。母親の精神状態をあれだけ変えたのは、どんな知らせだったのか
    ・姉の彼氏やいとこの男たちがゲイやホモである設定にはどんな意図があるのか

    不穏を引きずったまま、あまり良い思い出のない日本へ帰国。なにかと精神的支柱であった父親もいなくなり、垰家は平静を保てるのか、中下巻へ続く

全400件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1977年イラン・テヘラン生まれ。2004年『あおい』で、デビュー。07年『通天閣』で「織田作之助賞」、13年『ふくわらい』で「河合隼雄賞」を、15年『サラバ!』で「直木賞」を受賞した。その他著書に、『さくら』『漁港の肉子ちゃん』『舞台』『まく子』『i』などがある。23年に刊行した初のノンフィクション『くもをさがす』が話題となった。

西加奈子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×