歌舞伎町のミッドナイト・フットボール: -世界の9年間と、新宿コマ劇場裏の6日間- (小学館文庫 き 11-2)

著者 :
  • 小学館
3.73
  • (10)
  • (26)
  • (14)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 247
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (428ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094085426

作品紹介・あらすじ

異能の音楽家が見据えた世界の九年間と、コマ劇場裏の小さなホテルでの体験が錯綜する。二一世紀日本を代表するカルチャー・ヒーローが、一九九六年から二〇〇四年の間に書いたさまざまな領域についてのエッセイ・評論の合間に、新宿歌舞伎町のホテルで過ごした六日間の記録が挿入され、音楽の、文学の、映画の、セックスの、料理の、言語学の、精神分析の、格闘技の、愛と憎しみと生と死の、憂鬱と官能と諧謔にまみれたレシピが完成した。饒舌なトリックスターにしてエレガンとアンニュイの司祭、菊地成孔が贈る、『スペインの宇宙食』に続く第二エッセイ集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なんでこの本を「読みたい本リスト」に乗せたのか思い出せない。
    サッカー本でも読みたい気分だったのか?
    タイトルのフットボールとは、歌舞伎町の客引きたちの腕を、アメリカンフットボールの選手のようにひょいひょい躱してゴールする(ホテルに帰る)こと。
    サッカーではありませんでした。

    で、ジャズや映画や精神分析など、興味はあるけどまったく詳しくない分野の話は、とてつもなく難しかったのです。
    言葉の意味は分かるのに、文章になると意味が読み取れない。
    零れ落ちた意味をひとつひとつ拾い集めるように読むのは大変でしたが、面白くもありました。
    そして、自分でつけた付箋すら、なぜそこに貼ったのかわからなくなるという混乱ぶり。
    難しい割には、文章が読みやすかったのが、救いです。

    一番面白かったのは、やっぱり書評の章。
    ほとんど読んだことない本ばかりだったけど、その本に対する愛が感じられただけで◎。

    実は、小説家・菊地秀行の16歳離れた弟なのだそうだ。
    だから文章が上手いのかな。

  • 9年間に書かれた過去の文章と、とそれを回想する9日間のレビューによる構成が妙。時間軸のゆらぎとも呼べる感覚を想起させる。本人にはそんな意図なかったかもしれないけど、これはアイディア勝ちだな。

  •  先日コロナに感染した際の闘病日記が公開されていたのを読み、その変わらぬ文体に懐かしさを覚えて未読の本作を読んでみた。歌舞伎町の住人になる直前で、本著出版ののち実際に住人となり、ラジオでエピソードトークを聞いていた身としては元ネタを知ったようで感慨深かった。
     さまざまな原稿を集めた1冊なんだけどもオモシロいのはそれらを串刺しするかの如く全エッセイに解説をつけている点。しかもホテルで缶詰になって書くといういわゆる昔の作家スタイルで解説は海外人気ドラマの24よろしく時系列で自身および歌舞伎町周りのあれやこれやを独特の文体で書き殴っているのを読んで「あぁこれこれ」とその過剰さを堪能できてよかった。特に歌舞伎町に関するエピソードはジェントリフィケーションが行き着いた今読むと新鮮だった。
     そういった与太話は好みの問題だと思うけど、音楽に関する原稿はどれも本当にオモシロい。特にマイルス・デイビスのディスクレビューはプレイヤー視点と批評家としての筆力があいまって著者にしかできない論評だと思う。PC的にアウトすぎる発言でキャンセルされてしまったのは本当に悲しく、著者がいつかまたラジオ番組を持ってくれないか。その日を待ち望んでいる一夜電波リスナーです。

  • 2004年刊行、2010年文庫化の第二エッセイ集。その後、歌舞伎町にて暮らす著者、各エッセイ前に後書き的解説を記すスタイルが画期的である。その後のエッセイ、ラジオで展開する音楽、芸術、文化への言説の壮大な前振りのようである。‬

  • ワタシが愛聴しているラジオ番組『粋な夜電波』のパーソナリティであるジャズサックス奏者・菊地成孔氏が書いた一冊。
    ラジオでは、歌舞伎町在住であるからこそ話せるようなWBO話(悪くてバカで面白いヤツらの話)が最高に面白い。そこで、そんなノリを期待して今回その著書に手を伸ばしてみたのだけれど、その結果は期待以上の面白さだった。ただ、それはWBOなノリが期待以上だったということではなくて、氏の深さ(教養、雑学、経験、など)と文筆家としての才能がよく分かったという意味で期待以上だった。本人曰く「書きとばした」ものばかりとのことで、音楽評、講義録(氏は私塾を開講していて、東大で講義を受け持った経験もある)、対談、小説など多岐にわたる文章は、いい加減と言えばいい加減。でも、そのいい加減度合いが絶妙で楽しく、かつセンスを感じさせる。本当にいい加減な文筆家には、こんな文章は書けないと思う。
    ラジオ、本、と来たので、次は氏の演奏をライブで聴いてみたい。

  • [ 内容 ]
    異能の音楽家が見据えた世界の九年間と、コマ劇場裏の小さなホテルでの体験が錯綜する。
    二一世紀日本を代表するカルチャー・ヒーローが、一九九六年から二〇〇四年の間に書いたさまざまな領域についてのエッセイ・評論の合間に、新宿歌舞伎町のホテルで過ごした六日間の記録が挿入され、音楽の、文学の、映画の、セックスの、料理の、言語学の、精神分析の、格闘技の、愛と憎しみと生と死の、憂鬱と官能と諧謔にまみれたレシピが完成した。
    饒舌なトリックスターにしてエレガンとアンニュイの司祭、菊地成孔が贈る、『スペインの宇宙食』に続く第二エッセイ集。

    [ 目次 ]
    ミスタードーナツのシュトックハウゼン(附・掲載誌編集者との往復書簡)
    ブルーザー・ブロディ(同業者に殺された男)
    タモリ(昼間からすっ裸のガールフレンドは、起きたばかりの僕の隣で「いいとも」を見ながら「ねえ?タモリも死ぬときがくんのかなあ?来るよね?あたし、信じられない」と言った)
    小沢健二(『ECLECTIC』を聴いて)
    カヒミ・カリィ1(11年目のピアニッシモ)
    カヒミ・カリィ2(夢の中まで彼女が囁いている理由―カヒミ・カリィの最新作『Trapeziste』を巡る余りに図式的な精神分析)
    タツヤ・オオエ(a.k.a.OE)(OE『HERE AND YOU』ライナーノート)
    サン・ラー(サン・ラー・アンド・ヒズ・アーケストラ『サン・ソング』ライナーノート)
    テオ・マセロ(テオ・マセロ『テオ』を巡って)
    マイルス・デイヴィス(マイルスの4枚のブートレグを巡って)〔ほか〕

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • エッセイにとどまらず、小説やら企画書やら対談やら色々な文体が入り乱れるオムニバスな本。さすが、著者がジャズミュージシャンだけでなく、文筆家、講師など様々な面を持っているだけのことはある。「肉声」が好き。

  • いやー、文体だけで、神本ですよ。

  • 2-2 音楽論

  • カヒミとオザケンの章だけ読了。大人になった、あるいはなりそこねたその後の渋谷系。カヒミ trapezisteとコーネリアス point を聴きたくなる

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ジャズ・ミュージシャン/文筆業。

「2016年 『ロバート・グラスパーをきっかけに考える、“今ジャズ”の構造分析と批評(への批評)とディスクガイド(仮』 で使われていた紹介文から引用しています。」

菊地成孔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×