風立ちぬ/菜穂子 (小学館文庫 ほ 7-1)

著者 :
  • 小学館
3.36
  • (7)
  • (9)
  • (15)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 197
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (293ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094088779

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 薄暗い静かな美術館で、照明ライトに当てられた一枚の絵を見せられているような感覚でした。とにかくその絵が優しすぎて、正直、私には難しかったです。もう一度読み直してみたら感想が変わるかもしれませんが、もう少し熟成させてみようと思います。

    今のところは、「私」の気持ちを尊重してサナトリウムに居続けた節子の愛の深さ。母親に対する反発心からの結婚だったけど、切羽詰まって新宿行きの列車に乗る菜穂子に、圭介への愛と生への執着を感じてしまう。

    愛されていたことに気づいたときに、残された者が次の一歩を踏み出せるのかもしれない。

  • 『風立ちぬ』
    山奥のサナトリウムに入院する妻に付き添う日々を理想的な生活と考える主人公。
    特にわかりやすい事件が起こることはない。
    天気の変化や自然をいちいち自分の心情と結びつけて、あれこれ考えたり悩んだりする。

    『菜穂子』
    母の日記と、菜穂子のサナトリウムでの療養生活の二部構成。
    こっちの方が読みやすい。

  • 宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」のモチーフとなった中編小説と、その映画のヒロインと同名の長編小説の2作品。両作品ともに、ヒロインが美しい自然の中にある病院で入院生活を送っている。「風立ちぬ」は、死の影が迫りくる中でのお互いの思いやる姿が美しくて儚い。

  • 宮崎駿の映画『風立ちぬ』の素材となった本。二編からなる。映画『風立ちぬ』の素材と言われても、妻が結核を煩い亡くなるということ以外、あまりにもストーリーが違いすぎ、少し期待に反した。

    <目次>
    風立ちぬ・・・次郎と節子
    菜穂子
     楡の家・・・母三村夫人と菜穂子、森於菟彦
     菜穂子・・・菜穂子、黒川圭介、都築明、早苗

    「風立ちぬ、いざ生きめやも。」


    2013.12.01 『風立ちぬ』を検索していて見つける。
    2014.01.19 読書開始
    2014.01.22 読了

    読書時間215分

  • 言葉は、放ってしまえば、もう自分のものではない。
    あれこれと条件に照らして、最も適切な表現という安心を探し、それを放つのにもっともらしい心情を用意しても、言えなかったり、言った側からその不完全さに戸惑ったり、新たな情意がめまぐるしく立ちあがる。
    この侭ならなさの中で、近しさを続けるべき関係性だけが担保された空虚。潜在意識の奥底まで汚泥を流し込まれるような、家族という侭ならなさの再生。
    人を苦しみから解き放つのは、唯々悩むのではなく、悩み抜こうとする意志だと思う。それは身体を信頼させる。信頼された身体は心の緩みをせき止め、境遇を了知させる。そして行動を伴わせることだろう。
    それがなんなのか、観察しながら生きている。観察しながら、それがなんなのかわからないまま、ぼんやりと消えてゆくのを眺めていたり、いつまでもずっと燻らせ続けていたりもする。
    自分が望んでいることがわかったとして、何になるだろう。
    映画「風立ちぬ」との共通性は、結局のところそんな前提と結核という死の接近であって、宮崎駿は、そこに飛行機をドスンと持ち込み、顔を空に向けさせた。その空の、なんと青かったことか。
    侭ならない偶然の充満と、ほかの人にはわからないナイスキャッチと、それをとても大切にできるというファンタジー、その中に生きることの悟性、それを失って了知してゆくという救いのプロセスが示された映画の着想が、この小説からどのように抽出されたのか、腑に落ちきれないものが残った。

  • 死と常に隣り合わせ。とてもきれいな恋愛小説。

著者プロフィール

東京生まれ。第一高等学校時代、生涯親交の深かった神西清(ロシア文学者・小説家)と出会う。このころ、ツルゲーネフやハウプトマンの小説や戯曲、ショーペンハウアー、ニーチェなどの哲学書に接する。1923年、19歳のころに荻原朔太郎『青猫』を耽読し、大きな影響を受ける。同時期に室生犀星を知り、犀星の紹介で師・芥川龍之介と出会う。以後、軽井沢にいた芥川を訪ね、芥川の死後も度々軽井沢へ赴く。
1925年、東京帝国大学へ入学。田端にいた萩原朔太郎を訪問。翌年に中野重治、窪川鶴次郎らと雑誌『驢馬』を創刊。同誌に堀はアポリネールやコクトーの詩を訳して掲載し、自作の小品を発表。1927年に芥川が自殺し、翌年には自身も肋膜炎を患い、生死の境をさまよう。1930年、最初の作品集『不器用な天使』を改造社より刊行。同年「聖家族」を「改造」に発表。その後は病を患い入院と静養をくり返しながらも、「美しい村」「風立ちぬ」「菜穂子」と数々の名作をうみだす。その間、詩人・立原道造との出会い、また加藤多恵との結婚があった。1940年、前年に死去した立原が戯れに編んだ『堀辰雄詩集』を山本書店よりそのまま刊行し、墓前に捧げる。1953年、春先より喀血が続き、5月28日逝去。

「2022年 『木の十字架』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀辰雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井 リョウ
湊 かなえ
三浦 しをん
米澤 穂信
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×