アラスカ 風のような物語(小学館文庫) (小学館文庫 G ほ- 1-1 VISUAL SERIES)

著者 :
  • 小学館
4.14
  • (62)
  • (39)
  • (42)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 464
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784094111910

作品紹介・あらすじ

アラスカの海の恐ろしさは、アメリカの大都会の裏通りを歩くときの恐怖とは性格がまったく違うものだ。そういう怖さをはっきりと承知しながら星野さんはアラスカの自然や動物と付き合っていた。彼の事故は残された人々には悲劇であるが、彼自身にとっては自然に歩んでいった道なのかもしれない。その歩いた跡にたくさんの感動の写真と文章を残して彼は消えた。『風のような物語』はそういう物語である。絶筆原稿を特別収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あまりにも美しく、感動的なアラスカ……。

    オーロラの美しさ、アラスカの自然の中で暮らす素晴らしさと厳しさが書かれています。

    本の中にカラーの美しいアラスカの写真が6枚入っています。どれも素晴らしく、特に幻想的なオーロラは、是非見に行きたいです。そしてカリブーが雪のなか数百頭の集団で移動していく写真と文章は、感動します。
    カナダやアラスカでは、ツンドラトナカイをカリブ―と呼びます。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    【音読】
    2022年8月11日から15日まで、音読で星野道夫さんの「アラスカ 風のような物語」を大活字本で読みました。この大活字本の底本は、1998年12月に小学館から発行された「アラスカ 風のような物語」です。本の登録は、小学館で行います。大活字文化普及協会発行の大活字本は、第1巻~第2巻までの2冊からなっています。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    アラスカ 風のような物語
    2002.01大活字文化普及協会発行。字の大きさは…大活字。
    2022.08.11~15音読で読了。★★★☆☆
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • アラスカの自然や動物と向き合ってきた星野さん。そこには大都会の裏通りを歩く時の恐ろしさとはまるっきり性格の違う恐怖がある。

    どんな厳しい環境の中でも、「ブルーベリーのひとつひとつの実を摘むのに飽きた少女が、たくさんの実がついた枝を折っておばあさんに持って行ったら、『ブルーベリーの枝を折ってはいけないよ。お前の運が悪くなる』といわれる」生きる最小限のものだけ自然の恵みから頂く、過剰に摂取する、モノは枯れるということを知らねばならない・・・・。

    厳しい環境のなかでも、そこに暮らす人たちの顔立ちには人間の尊厳のような皺がきざみこまれている。極地の自然に対峙すると逆に勇気を与えてくれる“すべてのものに感謝を捧げると、人間に不可能なことを成し遂げさせる力を与えてくれる”・・・五感で感じながらあわただしい人間の営みと並行して、もう一つの時間が流れていることを意識して日々の生活を暮らしてみたいものです。

  • 写真家、星野道夫のエッセイ。

    英語の教科書に彼を紹介した文章が掲載されていた。それで気になっていたので、ようやく読了。

    写真家としてしか知らなかったが、写真よりも圧倒的なエッセイ力がすごく、感動しっぱなしだった。美しい写真を撮れるだけじゃなく、こんな素敵な文章も書けるなんてズルい。

    アラスカの自然を撮る写真家と聞いていた。
    だから、自然を敬う、自然の美しさを称賛する系かと思いきや、自然と共に生きる人々の生活が中心だった。

    文章がめちゃくちゃ上手いというわけではなく、素朴な文章で淡々と書かれる。
    でも、書かれている内容が素晴らしいし、何より自然に対して素直に生きる彼の生き方がそのまま現れているような文章だ。


    感動的な箇所が多すぎて、長文になりそうなので、思ったことを箇条書きで。
    ・意外と面白い雑学も多かった。「アラスカは常に発見され、そして忘れ去られる」ということわざ。シベリアにはタクシーみたいに手をあげたら乗れる列車があること、など。
    ・寄生獣と同じで、自然に対しては、平等な目線。人間が強者となって地球を破壊することはそれはそれで自然、という考え。
    ・地元の人と話すことで、その土地が自分に馴染む。この論はめっちゃ共感できた。
    バーで東京の人と出会って初めて東京が馴染んできた気がする。

  • 元旦に読もう、と決めていた本。
    一言ではとても語れない。
    深くて美しい世界観。
    おそらくは常に傍らに置き読み返すだろう。ひとつだけ、今いえるのは、こんなふうに世界を見つめて、美しい感性をもちながら生きていきたい、それさえ難しい世界に生きてはいるけれど、神聖なるものに畏敬の念をもって謙虚に生きていきたい、ということだ。

  • 写真展がある。というので本棚から引っ張り出して読んでみた。再読?いや、実は書籍になってから読むのは初めてかもしれない。
    本書の内容は、『週刊朝日』に連載されていたころに読んでいた。…いや、見ていた、かな。

     ザトウクジラのバブル・ネット・フィーディングという捕食方法を知ったのもその連載、星野道夫の写真を見てのこと。その後、自然派ドキュメンタリーの番組などで映像でも見ることはあったけど、星野の文章で、写真でクジラのその知的な行動を知った時の驚きは鮮明に覚えている(「これ知ってる?すごいで」と母親に「週刊朝日」のその号のグラビアページを見せていた記憶がある)。
     向かい合ったバイソンの姿、夕陽の逆光シルエットのカリブーの横顔、川の流れに横たわる角がもつれて死に至ったムースの白骨、どれもこれも当時の記憶のまま。どれだけあのころ衝撃を受けたのかが改めて写真を見て良く分かる。

     一方、文章の方は、逆に覚えている章は少なかった。有名な村長宛に手紙を書いた話と、「カリブーは新聞が読める」というエスキモーの諺、サテライト・ムース etc.etc...  印象的なキーワードのある話は覚えていたけど、他はあまり印象に残っていなかった。
     けど、改めてゆっくり文章を追ってみると、写真以上に味わいがある。エスキモーと、アラスカの自然と、じっくりと向き合い、同じスピード感で時を過ごした者にしか見えてこない多くの気づきが、飾らない文章で淡々と綴られていて、じんわりと心に浸みいってくるようだ。

     狩猟の後にムースの頭皮をアスペンの枝にかける、あるいはクジラの巨大なあご骨を海に返えす行為、「ブルーベリーの枝を折ると運が悪くなる」というエスキモーの教え、狩るものと狩られるものの間に存在する約束、等々。厳しい自然と向き合って暮らす彼等の暮らしには、自給自足とかいうそんな単純な言葉で置き換えられない、大きな摂理が働いている。
     そのことを、現地で共に暮らすことで、特別な行為としてでなく、さも当然といったトーンで語りかけるように伝えてくれる自然さ。こういうのを、うまい文章っていうのだろなと読んでいて思った。

     文章と共に掲載される多くの写真。写真を趣味にするようになってから、改めて眺める。主題が大きく捉えられている上記のバイソンやムースやザトウクジラのような印象的な写真もいいのだが、遥か遠くまで拡がる大地や雪原、あるいは大海原の片隅にムースやグリズリー、シロクマの親子の姿が小さく写り込む作品もなんとも素敵だ。写真が説明的でないとはこのことかと思わせる。
     巻末解説で、大庭みな子がアラスカの辺境の地で子供たちを教える絵の先生の話として紹介しているエピソードが、星野のそうした作品背景を説明していて秀逸。
     その先生曰く「子供たちに絵を描かせると、きまって大きな風景のごく片隅に人物を小さく描くの」と。 つまり彼らは”人間と自然の関係はそのような感覚でとらえられているのだろう”という。
     星野は、人間と自然のみならず、そこに暮らす他の生き物たちも、大きな地球規模の大自然の中では、フレームの片隅に小さく写り込む程度の存在感でしかないということを見せていたのかもしれない。

     折しも、没後20周年の写真展があるためか雑誌での特集も組まれている。「BRUTUS」に寄せた養老孟司の文章が良かった。伝えられないものを伝えている云々という主旨だったと思うが、今の世の中は「伝えられる」ものが情報と思われているが、伝えられる、=(イコール)それは”複製”であると。複製=デジタルだと。それに対して、星野の写真や文章は、伝えられないことを伝えている、という。 個人の体験、心情、他には置き換えられない現地の暮らし、かけがえのない命。 星野はそうしたすべて複製できないもを写し、記し、残してきたということだろう。

     複製できない、伝えられない。諦観ともいえる超越した感覚。デジタルが巾を利かす遥か以前、当時すでに星野は理解していたのだろうか。本書の中にも、カリブーの大群に出くわしたが、焦点距離や露光、要は技術的制約でフィルムには収まらない状態に陥ったとき星野は、こんな素敵な行動を取る。

    「とうとう僕は諦め、ツンドラの上に横になり、カメラを投げだした。いつか本当の伝説になるかもしれぬこの光景を、自分の記憶の中に残しておきたかった。
     見渡す限り、カリブーの海だった。人間のためでも誰のためでもなく、それ自身の存在のために自然が息づいていた。その海の中で、数万頭のカリブーが奏でるひづめの音に、僕はただ耳を傾けていた。」

    他の章にもあった、
    「心のフィルムにだけ残しておけばいい風景が時にはある。」

     この達観はカメラを手にしている者として意識していたいなと思う。
     そんな思いを持ちながら、改めて、星野の作品を見に行くのが楽しみだ。

  • 素朴でありながら、ひとつひとつ心に刺さるものがある星野さんのことばとともに、美しいカラー写真も多数掲載されている。

    特に印象的だった一節をあえて挙げるとすれば
    サテライト・ムースの項
    …自然は、本当にそんな教科書通りに動いているのだろうか。もっと偶然性が支配している部分があるのではないだろうか。自然は、ある意味において、弱いものさえも包容してしまう大きさがきっとあるような気がする。
    …自然の番狂わせは、何か気持ちをホッとさせる。

    他の星野作品と同様、何度も手に取って読み返すことだろう。

  • どの瞬間も氷に閉ざされた印象のアラスカも、春になれば芽吹き、夏は暑く、秋はベリーを恵んでくれる。移り変わりの中で生きていくインディアンたちと暮らし、またひとりでテントで暮らしていた著者の物語。ページに挟み込まれた写真が美しい。

  • 次第に自分自身が星野道夫さんの年に近づいてきました。お亡くなりになって以降に著作を読んだので、それ以前に触れる機会は写真集やTV位だったのですが、実際に読んだ時にその文章の誠実さに胸打たれました。一過性の旅人としての視点では無くて、そこに根付く人々と同じ視点で、人間や自然を見つめている姿が目に浮かぶようです。浮ついた所の無い文章はある意味地味ではあるけれど、いつ読んでも構わない大地のような安心感があります。この本の巻末には絶筆となった八重山民謡のCDのライナーが掲載されていますが、そんな短い文章にも素晴らしいお人柄がにじみ出ています。つくづく惜しい人を亡くしました・・・。

  • 物語を読み進めていく中で、どんどんアラスカに心を奪われてしまい、読み終えたころには、いつアラスカに行こうか、いくつもの旅行サイトを閲覧している自分がいた。

    アラスカを旅し、アラスカに住んだ筆者が体験した様々な物語が収録されており、短編集のような仕上がり。必要最低限の情報がシンプルな構成で書かれているが、写真家ゆえ、アラスカの大地や動物、インディアンのリアルで美しい写真も多く挿入されており、それによってよりリアルに物語を感じることができる。

    旅した気分になれる、心地よい作品であった。

  • アラスカへはまだ行ったことがない。
    でもこの本を読むと行きたくなる。
    マイナス40度の世界、当たり前のようにみられるオーロラ、エスキモーの生活、すべて体験してみたいと思わされる。図書館で借りて読んだが、手元に残しておきたいと思い、文庫本ではなく大型本を購入した。
    やはり大型本の方が写真が断然良い。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

写真家・探検家

「2021年 『星野道夫 約束の川』 で使われていた紹介文から引用しています。」

星野道夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
レイチェル・L....
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×