新編日本古典文学全集 (1) 古事記

  • 小学館
3.69
  • (5)
  • (2)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (462ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784096580011

作品紹介・あらすじ

頭注+原文+現代語訳。「三段組の古典」決定版誕生!基本的作品を網羅。権威ある執筆陣、最新の研究成果。読みやすい二色刷。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【電子書籍】で本文を読む(こちらをクリック)▼
    https://japanknowledge-com.ezproxy.kyoritsu-wu.ac.jp:2443/lib/display/?lid=80110V00010015

  • やっと読み終わった、、、

    今迄読んだ古事記ではベスト

    ムスヒの世界から神武から応神までの世界の広がり、仁徳からの儒教的世界に、最後は、そんでこいつが俺の祖父な、って感じのところで終わる天武宇宙

    今迄は、いわゆる成立論的な注釈に流されてバラバラの継ぎ接ぎだなーと思ってたけど、この注釈で、古事記の中の一本通ったストーリーがわかった
    もちろん、それは物語がひとつなのではなく、編集方針と言うべきなのかもだけど

    聖徳太子なんて名前だけしか出てきませんよ

  • 現存最古とされる真福寺本を底本とし、読み易さを重視した内容となっている。
    原文・訓読文・注釈・現代語訳が記載されているところに魅力がある。

  • ● 近頃の日本は、<br>
    やれ<b>「右だ左だ」「愛国だ売国だ」</b>と落ち着きませんが、<br>
    そーいうのとはまっったく無関係に、<br>
    日本書紀と古事記を読んでみました。<br>
    <br>
    高校の頃に一度読んだことがあるのですが、<br>
    当時よりも、民俗学とか心理学とかの知識が (たぶん) 増えているので、<br>
    少し違った視点で読めるかも、と思ったのです。<br>
    <br>
    <br>
    (ちなみに、私は科学屋さんなためか、<br>
    イデオロギーにはあんま興味ありません。<br>
    しいていうなら、<br>
    <b>「長期的に見て、国民の利益を最大にする解が最善解。」</b><br>
    といった価値観ですな。)<br>
    <br>
    <br>
    ● <b>やっぱ、神話は面白いね〜。</b><br>
    <br>
    一般的に、<br>
    古事記は文学的、日本書紀は学術的と言われてるように、<br>
    読み物としては古事記の方が面白かったです。<br>
    <br>
    <br>
    神の出現と、国産みから始まって、<br>
    天照大神とスサノオノミコト、<br>
    大国主命と国譲りの話、<br>
    高千穂峡への天孫降臨、<br>
    神武天皇の東征、<br>
    ヤマトタケルの話…、<br>
    <br>
    と、古事記では、<br>
    神話時代から飛鳥時代までが、ひとつの物語として語られます。<br>
    <br>
    <br>
    ● 「ひとつの物語」という所が、日本書紀との大きな違いです。<br>
    <br>
    神話には、地方ごと文献ごとに様々な亜流があるわけで、<br>
    古事記では、そういった亜流は省かれているのですが、<br>
    日本書紀では、それらも列挙して書かれています。<br>
    <br>
    神話がどのように発達していったか調べるには、<br>
    日本書紀のほうが優れてますね。<br>
    <br>
    もちろん日本書紀は、<br>
    律令体制の国家で、天皇中心の歴史観を築くために作られた本なので、<br>
    ある程度、政治的に脚色されていますが。<br>
    <br>
    <br>
    ● 両方を読んだ感想。<br>
    <b>日本って、やっぱ多民族国家、混血民族なんだなぁ。</b><br>
    <br>
    古事記の大きな流れとしては、<br>
    …<br>
    <br>
    <b>1.</b> 天照大神を祖先とする天つ神の子孫(天皇)が、<br>
    日本にもともと住んでいた<br>
    国つ神(大国主命とか)・荒神・土ぐも・蝦夷・熊襲といった勢力を制圧し、<br>
    日本に政権を築く。<br>
    <br>
    (大陸系・弥生系の民族が、<br>
    日本にもともと住んでいた縄文系、アイヌ・琉球系民族を制圧し、<br>
    日本に統一国家を作った。)<br>
    <br>
    <br>
    <b>2.</b> 日本国は、初めは中国 (魏とか隋とか) の衛星国だったが、<br>
    次第に独立性を増し、<br>
    朝鮮半島に日本の衛星国 (任那) を作ることにより、<br>
    小さな中国になろうとした。<br>
    <br>
    <br>
    <b>3.</b> しかし、任那は滅び、親日国家の百済も滅びることで、<br>
    日本は朝鮮半島への足がかりを完全に失った。<br>
    百済崩壊により、<br>
    日本には多くの渡来人が訪れる。<br>
    …<br>
    <br>
    とまぁ、荒っぽく言えば、<br>
    <b>縄文系に弥生系が混じり、そこにさらに中国系・朝鮮系が混じったと。</b><br>
    ミトコンドリアDNA解析による民族解析でも、<br>
    そんな感じの結果が出てましたよね、確か。<br>
    <br>
    <br>
    ● あと、もひとつ感想。<br>
    <br>
    <b>昔の日本人は、性に大らかだったんですね〜。</b><br>
    性に関する事も、結構露骨に書かれてます。<br>
    <br>
    <br>
    例えば国産みの儀式では、イザナギがイザナミに<br>
    <b>「わたしの余っている所と、お前の足りない所を合わせて国を作ろう。」</b>(意訳)<br>
    と言って行われますし。<br>
    <br>
    天照大神が天岩戸に篭ってしまった最大の原因は、<br>
    スサノオの乱暴のせいで、<br>
    天照大神の手下の巫女が<b>女性器に機織の道具を刺して死んでしまったため。</b><br>
    <br>
    <br>
    天岩戸から天照大神を出す際には、<br>
    <b>ブスな神様が岩戸の前で踊ってトランス状態になり、<br>
    乳房と女性器を晒して踊り続けます。</b><br>
    他の神様達はそれを見て大笑いします。<br>
    <br>
    日本武尊は東方遠征が終わった後に、<br>
    熱田神宮にいる姫とエッチしようとするのですが、<br>
    <b>そのとき、姫の衣の裾に月経血がついているのを見て、<br>
    ガッカリしてしまうという…。</b><br>
    <br>
    他にも、<br>
    <b>妹との禁断の恋に手を出す偉い人の話</b>もありますし。<br>
    <br>
    <br>
    ● …<br>
    西洋的価値観が入る前の日本のほうが<br>
    性に大らかで楽しかったかもなぁ。。<br>
    <br>
    人生いろいろ、<br>
    価値観もいろいろですね。<br>
    <br>
    ちなみに、小学館の古事記、日本書紀は、<br>
    古文・現代文・注釈が並べて書かれているために、<br>
    とても読みやすかったです。<br>
    <br>
    <table border="0" cellpadding="5"><tr><td valign="top"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4096580023/kazenokaorumi-22/" target="_top"><img src="http://images.amazon.com/images/P/4096580023.09._SCTHUMBZZZ_.jpg" border="0" alt="新編日本古典文学全集 (2) 日本書紀 (1)" /></a></td><td valign="top"><font size="-1"><a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4096580023/kazenokaorumi-22/" target="_top">新編日本古典文学全集 (2) 日本書紀 (1)</a><br />小島 憲之 西宮 一民 毛利 正守 直木 孝次郎 蔵中 進 <br /><br /></font><font size="-2"> by <a href="http://www.goodpic.com/mt/aws/index.html" >G-Tools</a></font></td></tr></table>

  • 多分、私の本棚で一番重要な本です

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

一九四〇年 千葉県に生まれる
一九六三年 東京大学文学部国語国文学科卒業
一九六七年 東京大学大学院博士課程中退
現在    聖心女子大学名誉教授
主な著書  『古代日本語文法の成立の研究』(有精堂出版)
『古代日本文体史論考』(有精堂出版)
『古事記の表記と訓読』(有精堂出版)
『古事記注解2 上巻その一』『古事記注解4 上巻その三』(笠間書院・神野志隆光氏と共著)
『新編日本古典文学全集 古事記』(小学館・神野志隆光氏と共著)
『古事記の表現と解釈』(風間書房)
『万葉集字余りの研究』(塙書房)
『古代日本語史論究』(風間書房)

「2017年 『論集上代文学 第三十八冊』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口佳紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×