日本の迷走はいつから始まったのか: 近代史からみた日本の弱点 (小学館101新書 107)

著者 :
  • 小学館
3.14
  • (0)
  • (3)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 30
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (319ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098251070

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  歴史叙述は、なんのために語るかによって、その時間と空間の設定が変わってくる。当然、歴史学の研究者は、あるゆる時間と空間の組み合わせを考えたうえで、もっとも効果的に語ることのできるものを選ばなければならない。しかし、現実には、そのようなことができる研究者はいないので、専門とする分野の時間と空間を拡げたり狭めたりして語ることになる。ところが、狭めるのはさほど問題がないのだが、すこし拡げただけで狭い範囲でしか歴史を語ることのできない研究者から、総攻撃を受けることになる。

     専門外に視野を拡げれば、原史料を読むこともなく他人の研究成果に頼ることになり、その参考文献もすべてを読むことはできず、信頼できると思った代表的なものにも正しくない記述があったりする。その結果、わずかな事実の間違いや誤解を招く表現からすべてが信用できないと評価され、こんなことも知らないのかと勉強不足を指摘されて「書く資格がない」と非難される。また、幅広く考えるためにいろいろな見解を紹介すると、主義主張がなく、危険な歴史修正主義者だとまでいわれる。指摘はごもっともなことが多く反論しにくいが、ちょっと考えれば短所より長所のほうが大きいことに、良識ある研究者なら気づくだろう。ましてや、研究者がすくなく、あまり書かれることのない時間と空間の設定で書かれたものは、書くこと自体冒険で、たとえ捨て石になっても、その意義は大きい。

     著者の小林英夫は、そのあたりのことを充分に認識しているので、「おわりに」でつぎのように述べている。「先の見えない現在の状況に対して、文学者や哲学者、文化人類学者などからの発言はあっても、歴史家の発言が見られないのはいかがなものかと思う。昔は「歴史家」がいたが、今は「歴史研究者」しかいないのだろうか。「ほかにできる人はいないでしょう」と言われ、おだてと知りつつも重い腰をあげて執筆に取り掛かったという次第である」。歴史家の「冒険」を妨げている一因は、視野の狭い「歴史研究者」にある。

     本書は、「迷走」する日本の姿を憂い、日本再浮上のカギを日本近現代史のなかに見いだそうと、つぎのように述べている。「現在の未曾有(みぞう)の危機を切り拓く知恵は、日本がこれまで歩んできた近現代の歴史そのもののなかにある。過去の教訓から学んで未来を見つめる、というこの普遍的とも言える解決策以外に、この迷走を離脱する解は見当たらない。本書は、そのために日本近代の歴史を見直そうというものである。しかし、ただ見直すのではなく、現状の国難を克服する方策を求めるには、それなりの方法が必要である」。

     そして、4つの方法を具体的にあげている。「まず第一にそれは、通史であるべきだ。たしかにある特定の問題に関して詳細な研究史はしばしばお目にかかる。しかしここ一〇〇年、二〇〇年を通した歴史書にお目にかかることはまれである。...数人の共著者で描く通史や数冊の連続書で通史というのは、本当の意味で通史ではない。一人の著者がある特定の歴史観に基づいて描いてこそ、初めて通史の名に値するのである」。「第二には世界ルールの推移に焦点を当てる必要があると考える。個別の事象にとらわれてそれに埋没するのではなく、歴史を動かしてきた力を考えるべきだと言い換えてもよい」。「第三は、日本の国家戦略を描き、その強さと弱さを浮き彫りにすることである。明治以来の日本の戦略の基本的特徴は、前述した世界ルールをすばやくキャッチし、時の最強国と結んでその同盟国として東アジアの覇権を確立・拡大していくことだった」。「第四に、二一世紀をいかに生き抜くかを提示することである。国家としては、ハードパワーよりはソフトパワーを重視して複眼的な外交を駆使して世界に貢献していく道を考えていく。人類的課題としては、戦争ではなく共生を基調とした平和を実現するための考え方と筋道を示したい」。

     さらに、本書をわかりやすくするために、つぎのような工夫をしている。「各章の構成は、最初に「この章のねらい」として、その章で何を論じるかを提示した上で、以下の二つに分けて論述した」。「まず、その時代に何があったかを記述するとともに、日本と日本人がどういう選択をしてきたかを述べてその時期の歴史を通覧する。次にそれを前提に、Q&A方式で先に示した本書の課題に即して、現代と未来につながる論点について考察する。これによって、論点を明確にすることができ、未来を切り拓く指針を示すことができたと思う」。

     著者が、「日本再浮上のカギ」としたもののキーワードは、「終章 地球規模の問題に、日本はどう取り組むのか?」の4つの節のタイトルとそれぞれの見出しにあらわれている。「一、世界ルールの動揺と日本の迷走」「世界ルールの現状」「グローバル経済とネットワーク型社会」「取り残される日本」「政治改革の必要性」;「二、地球環境と経済成長」「持続可能な経済成長策を求めて」「環境問題と先進的な日本の施策」「環境対策を通じたアジアへの寄与」;「三、貧困解決の道」「労働の規制緩和が後押ししたワーキング・プアの急増」「子どもの貧困と教育問題」「物づくりの国復活が貧困解決のカギ」「世代力で少子高齢化を乗り切る」;「四、望ましい未来のために」「紛争の危険はどこにあるのか」「攻めないため、攻められないために何が必要か」「二一世紀を生き抜くためのソフトパワー」。

     本書を通読して、近現代日本は、けっこううまくやってきたようにも思ったが、うまくやったと思った後がまずかったとも思った。何度かの危機を乗り越え、繁栄と平和を手に入れたが、それを維持するためには、余裕のあるときにつぎに備えなければならなかった。だが、「過去の成功体験にとらわれ」妙な自信をもって、新たな「世界ルール」にたいして後手後手になっていった。かつての危機は国家として乗り切ることができたが、今日は地球規模で、とくに近隣諸国との共生のなかで問題を克服していかなければならない。そのためには、ソフトパワーを維持・発展させていける人材を、いかに日本が多く育てるかだろう。それは、もう日本人とは限らなくなっている。

    • refrescさん
      本書を読んだ後に,隆一郎さんのコメントを読んだおかげで,頭がやや整理されました.やはり「通史」を一人の著者が包括的に書き通すというのは,たい...
      本書を読んだ後に,隆一郎さんのコメントを読んだおかげで,頭がやや整理されました.やはり「通史」を一人の著者が包括的に書き通すというのは,たいへんなんだなと思いました.著者の小林英夫さん,隆一郎さんに敬意を表します.
      2011/06/18
  • 世界ルールへの対応。ソフト力。

  • the author's viewpoint is objective and neutral.
    his opinions are convincing. For example, he argues that Japanese politicians did not understand the change of international rule after World War 1. Britain became weak and instead the US got power. Moreover, diplomacy is done in League of Nations instead of bilateral talk. Japan was reckless enough to leave Legue of Nations in 1933.
    Kobayashi, the author, points out the poor diplomatic power of Japanese politicians once and now.

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1943年東京生まれ。東京都立大学法経学部卒。同大学大学院社会科学研究科博士課程修了。駒澤大学経済学部教授を経て、現在早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。
著書に『「大東亜共栄圏」の形成と崩壊』(御茶の水書房)、『昭和ファシストの群像』(校倉書房)、『大東亜共栄圏』『日本軍政下のアジア』(以上、岩波書店)、『満州と自民党』(新潮新書)、『満鉄調査部―「元祖シンクタンク」の誕生と崩壊』『ノモンハン事件』(以上、平凡社新書)、『日本近代史を読み直す』(新人物往来社)、『日本の迷走はいつから始まったのか』(小学館)、共著に『満鉄調査部事件の真相』(小学館)、『一九三〇年代のアジア社会論』(社会評論社)など多数。

「2011年 『論戦「満洲国」・満鉄調査部事件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林英夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×