本当は怖いソーシャルメディア (小学館101新書 127)

著者 :
  • 小学館
3.16
  • (1)
  • (19)
  • (28)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 140
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098251278

作品紹介・あらすじ

テレビや新聞などのメディア力が低下する中、世界各国で影響力を増し続けるソーシャルメディア。"アラブの春"などで国を変える原動力となったFacebookやtwitterは、日本でも急速に普及した。しかし、最近では"なりすまし"が横行、個人情報を晒すなど危険性が指摘され、ソーシャルメディアが持つ負の力について考えるべき時期がきている。海外のメディア事情にも詳しい筆者が、数年後に迎えるメディア融合時代を見据えたうえで、日本での一方的なソーシャルメディア支持の状況に警鐘を鳴らす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 来るべきメディア融合時代。
    テレビもスマホもPCも同じネット接続端末でしかなくなり、違いはその画面の大きさだけでしかなくなる。
    世のトレンドとなっているソーシャルメディアの裏に潜む数々の罠について専門用語を交えながらわかりやすく解説されており、思わず納得してしまう。

  • 「カッパブックス」でお馴染みの光文社からフリーに転身した「憂国のジャーナリスト」・山田順によるSNS脅威論。2011年にチュニジアとエジプトで勃発した「アラブの春」や米ニューヨークで起きた「ウォール街を占拠せよ」は世界に影響を与えたが、これらはフェイスブックやツイッターなどの力によるものだった。本書はテレビや新聞など大手メディアの影響力が低下する中でパワーを増し続ける「ソーシャルメディア」の負の側面とその危険性について言及し、さらにはウェブ検索市場を独占しつつあるグーグルや「当日お届け」という圧倒的なサービスで他の追随を許さないアマゾンなどの巨大プラットフォームと合体した「メディア融合時代」における近未来を予測し、ネットによる「監視社会」の到来までも展望する。

  • フェイスブックの成り立ちが書かれている。日本人目線で書かれており、貴重。社交クラブの文化を引き継いでいるところは、日本にはなじめないところと思う。新聞無き世界で起きることというのも、気になった。

    以下注目点
    ・日本でフェイスブックが流行っているのは、就活に使い成功した学生がいたため。
    ・アメリカ東部では、ラテン語が今でも教えられている。
    ・ファウンテンヘッド、アエネーイス
    ・フェイスブックはローマを理想としている。
    ・インテリが作ってバカに売る。
    ・ソーシャルゲームは下流食い
    ・脊髄反応で課金に持って行く。
    ・Jobsの言葉は、スタンフォードの学生への言葉
    ・地方紙が廃刊してしまうと、監視の目がなくなり、地方行政官がやりたいほうだいになる。
    ・アメリカでは、テレビは単なるモニター。42インチでも200ドルを切っている。

  • "ソーシャルメディアをはじめとするネットの世界でのやり取りは、基本的に筒抜けになっていることや、結局はそれなりの地位にある人たちのコミュニティとなっていて、多くの人は搾取される立場ではないか?という話を説得力を持って説明している。
    ソーシャルメディアだけでなくメディア全般について語ったているのが本書。世の中を性悪説前提であり、新聞記者が監視役としての役割を果たしていた事例なども紹介されている。"

  • ソーシャルメディア礼賛自体マスメディアが作った煽りだと思うがそれを逆手に取って批判する事による話題性を狙った本である。プライバシー問題に関して驚く程無頓着な人が多いのも事実なのでこのポジション自体で一定の読者を取れる計算なのだろうなあ。新しいメディアの潮流やソーシャルメディアとどのように付き合っていくかという視点での考察がなく単に極論を極論で反論する書き方と旧来型メディアへの郷愁のせいで納得感が薄まった印象。

  • ソーシャルメディアの便利さの裏にある恐怖を綴った一冊。

    Facebookなどの成り立ちから始まり、本質をえぐった上で語っているので、説得力が違う。

  • 確かに使い方には気をつけないといけないだろうな.
    でも,著者のもっとも言いたいのは少し違うところにあるのかも知れない.

  • 若い大学生は必読だろうな。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1952年、神奈川県横浜市に生まれる。立教大学文学部を卒業後、光文社に入社。「光文社ペーパーバックス」を創刊し、編集長を務めた後、2010年からフリーランスになり、国際政治・経済・ビジネスの分野で取材・執筆活動を展開中。
著書には『出版大崩壊』『資産フライト』(以上、文春新書)、『本当は怖いソーシャルメディア』(小学館新書)、『「中国の夢」は100年たっても実現しない』(PHP研究所)、『円安亡国』(文春新書)、『地方創生の罠』(イースト新書)、『永久属国論』(さくら舎)、翻訳書に『ロシアン・ゴッドファーザー』(リム出版)などがある。

「2018年 『東京「近未来」年表』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山田順の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×