スクールカーストの正体: キレイゴト抜きのいじめ対応 (小学館新書)

著者 :
  • 小学館
3.86
  • (14)
  • (10)
  • (16)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 226
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784098252503

作品紹介・あらすじ

血の通った「現場のスクールカースト論」

現役のベテラン中学校教師である著者は、「スクールカーストの決定要因は、コミュニケーション能力だ」と、その本質を喝破、学校現場で現在進行形で起きている数々のいじめ、トラブル等のエピソードを紹介、分析していきます。
スクールカーストを要因とした、「LINEはずしが起きるリアルなプロセス」や、「突然キレて、暴力をふるってしまう子の事情」等々、紹介される数々のエピソードは、教育関係者ならずとも、深く考えさせられるものばかりです。
現在の子どもたちの変容の根底にあるものについて分析したうえで、全国の学校現場に向けて提案する、最終章「現代型いじめと教師の対応」は、必読です。

【編集担当からのおすすめ情報】
「子どもたちに今、何が起きているのか」をこれ一冊で俯瞰できる、画期的なスクールカースト論。すべての教育関係者はもちろん、子どもを持つすべての親におすすめします。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「スクールカースト」を現場の視点で鋭く分析。教員ももれなく子どもたちのカーストに含まれるため、教員自身の立場を分かった上で指導・対応に入る必要がある。ちょうど話題にのぼる世代なので、自分の学生時代をたくさん思い出した…

  • あんまりピンと来ないけど、教師の人々には切実な問題だろうとは思う。

  • 子供の身にスクールカーストが訪れたとき、どう対処したらよいのか。小学生の今、どんな教育をしておけばよいのか、はわからなかった。

  • 読むなら前半だけで十分。
    ページ稼ぎかな?と思うくらい後半は他の人の引用して、それについてどーこーなので。

    前半は、あー、なるほど、わかるわかるーと思うものが分かりやすい図にしてあった。スクールに限らずあり得るとも思うけど、子供の逃げられない感じ、すごくわかる。

    コロナ前後でまた時代は変わってるかもしれないなーと思ったりもしますが、どうだろうな。

  • 本書の評価

    いじめ問題について考えるには必須の書籍❗

    どんなタイプの生徒がいじめやすいのか、またどんな生徒がいじめに合いやすいのか、このようなヒントを教えてくれるのが本書です。

    読んだ感じだと、スクールカースト上位の者はいじめに合いにくいです。能力が高く、社会性に優れているからだと考えられます。いじめっ子になりやすいのかと言えばそうでもない(残虐リーダータイプはなりやすいが)。

    逆にいじめに合いやすいのは、スクールカーストが低い生徒です。言葉は悪いが、社会性が低くバカにされやすいと言えます。また、能力が低く、見下されやすいのかもしれません。



    本書の感想

    私は本書のスクールカーストのピラミッドに当てはめると、「孤高派タイプ」でした。同調性が低く、クラスメイトにとても無関心でした。特に価値観が合わない人とは距離をとっていましたね。本書では、あまりこのタイプについて紹介されていませんでした。少し残念です。おそらく、このタイプは他人とのトラブルが少なく、いじめに関与している可能性が低いからなのではないかと私は思いました!

  • 後半はだるい。冗長。
    前半の体系化はわかりやすい。

  • 前半は興味深く読めた。確かに子供の学年を見ると、残虐リーダー型はそこそこいるのにスーパーリーダー型はいない。サブリーダー型はクラスに1~3人くらいか。そしてお調子者タイプの多いこと多いこと。事例や教師像についてもふむふむなるほどと思いながら読み進めたが、他の著者や教育者の批判はどうかと思う。最後など、もてはやされる有名人たちに嫉妬しているのかとすら見え、刺々しさが少々痛かった。

  • 新書

  • 著者は現役教師という触れ込みですが、クラス内のトラブルに直接関わる担任の視点というよりも
    現場から少し離れた、安全な立場からの見方だなという印象を受けました。

    また、ネタ切れなのか後半はやけに引用に頼ったところがみられます。
    肩書は立派ですが、実際は本を出すほどに教室の現状を把捉できていないのではないでしょうか。

  • 現役中学生教師の筆者が生徒たちのスクールカーストの状況を分析している本。
    スクールカーストを意識することで、生徒への指導も適切にできるようになる。先生もスクールカーストの査定をされている。
    この本は、先生から見た、学校、教室の管理方法について、ストレートに本音ベースで書いてある。一人の人間として、様々な価値観の生徒たちと、どのように接するか、観察し、間合いを見極めながらかけひきをしないと、ままならないのが先生なのだなと、改めて、自分が教育実習で感じた恐怖を思い出した。

全27件中 1 - 10件を表示

堀裕嗣の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×