螢・納屋を焼く・その他の短編 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.48
  • (319)
  • (657)
  • (1316)
  • (103)
  • (16)
本棚登録 : 7351
感想 : 547
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101001333

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初期の初期。
    今だから読める。
    『蛍』美しい。
    『納屋を焼く』どこかでこれは女と寝る意味だと聞いた気がする。そうすると、一気に意味が通じる。小説に意味を求めるなというけれど、意味がある方が私には楽なんだ。

    この後はノルウェーの森を再読したいけれど、スプートニクの恋人を再読する方が先かな。

  • ブルータス村上春樹特集よんで、久しぶりに村上春樹を。。と思って買ったやつ。
    仕事が忙しくてめっちゃ細切れで読んだせいもあって、発狂しそうになるくらい意味わからんかった。笑

    ブルータスでも語られてた「納屋を焼く」が心に残っています。「時々納屋を焼くんです。」。幽遊白書の暗黒武術会編の左京さんが、人間界に穴を開けたいんです、できるだけ大きなのがいい〜みたいに言うシーンとめっちゃ重なって。印象的。主人公が謎に執着して、自分は本当は納屋を焼きたいのか?みたいになってるのがおもしろかった。
    「蛍」がめっちゃ読んだことあるぞ?ってなってたらノルウェイの森の前衛らしい。

    踊る小人がおもしろかった。この世界観のファンタジーめっちゃ村上春樹だった。意味わからんけど

    めくらやなぎと最後のドイツ三編みたいなのまじで意味わからんかったww誰か助けて
    またいろんな本読んで経験を積んで、読み返したいと思います

  • 村上春樹の短編を初めて読んだ。
    これまで短編集を読んでも、ざっと最後まで読み進めてしまうことが多かったが、村上春樹の作品は別だった。1つ1つ読み終わるごとに一度本を置いて、頭の中でもう一度噛み締め直す時間が欲しくなる。
    時系列は…作品の意図は…あの登場人物のセリフの意味は…
    考えるとキリがないくらい、短編一つ一つに没頭できた。

    お気に入りは納屋を焼くと踊る小人。

  • 初めての短編集。この本を読むまでは短編と言うと何となく中身が薄くて長編に比べて面白くないものと思っていたが、それは完全に偏見だったのだと気づいた。短い中でもきちんとストーリーがあり、心を動かされる。逆に短いからこそ作者は工夫を凝らして面白くする必要があって、短編を書くのはなかなか難しいのかもしれない。

  • この短編集に掲載されている「螢」が発表されたのが昭和59年、1942年。
    「螢」は『ノルウェイの森』の冒頭部分と同じで登場人物も同じ。
    『ノルウェイの森』が発表されたのが平成16年、2004年なので、村上春樹は「螢」を発表してから20年経って『ノルウェイの森』にたどり着いたんだ。

  •  めくらやなぎと眠る女の良さというか読みどころがいまだによくわからない。みみずくは黄昏に飛びたつの冒頭に出てくるから名短編なのかと。

  • またもオーディブルにて。
    そしてこれまた10年ぶりくらいの再読。
    村上短編とオーディブルはあんまし相性が良くない。
    ちょっと聞き逃しただけで完全においてかれてしまう。特に、三つのドイツ幻想は難しかった。
    ワタナベくん(松山ケンイチ)が語る村上作品は物語に入っていく上でとても助けになった。

    世の中をまっすぐ生きるのがちょっと苦手だったり、それに疲れてしまったりした人たちの
    ちょっと変わった日常が描かれていて結構楽しめた。

    「納屋を焼く」「めくらやなぎと眠る女」が特にその色が顕著に出ていて没入することができた。

    なにか読んで学ぶことができたみたいなわかりやすい効果のようなものは得られないが、
    モワッと残る読後感みたいなのがやめられなくて読書を続けるんだろうな。

    そろそろオーディブルではなく、本を読みたくなってきた。

  • 村上春樹の短編集、初拝読

    かなり読みやすいし、さっくり
    逆に言うと、え?!これどういう意味?とはなる話も多い。

    やはり納屋を焼くの解釈、(女性に対しての奪うって意味なのだろうか…)
    映画化もされてるらしいので、ぜひみたいです。

  • 面白かった。特に印象に残ったのは表題にもなっている『納屋を焼く』。まず、現実において、納屋を焼くなんてことは滅多にない。納屋を焼きたがる人なんかも滅多にいない。全てが空想の上で行われていることだ。文字を媒介にして、村上春樹氏の空想から、自身の空想へと映る。ユーモアな空想は、想像するだけで面白い。

  • 解説を調べながら読みました。
    個人的に「踊る小人」がお気に入りですが、どのお話も作者様なりの意味があり、自分で考察したりするのも楽しかったです。
    1年前に買った本で、最近読み始めたばかりだったのですが、三つのドイツの幻想にて、ロシアとウクライナという単語が出てきてタイムリーでビックリしました。

全547件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×