二十世紀旗手 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.35
  • (49)
  • (46)
  • (199)
  • (24)
  • (4)
本棚登録 : 1062
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101006093

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太宰治27〜28歳(1936〜37年)の頃の作品集。
    かなりヘヴィーな時期に書かれた文章のはずなのに、どれもなぜかチャーミングに響いてくる。

  • 53冊目『二十世紀旗手』(太宰治 著、1972年11月、新潮社)
    太宰治が1936年から1937年にかけて発表した、表題作を含む7編を収録。
    20代後半だった太宰の苦悩や絶望が赤裸々に著されており、それは85年後の現代を生きる我々にも、身近な心の苦しみとして痛切に感じることが出来る。
    描かれている内容は時代を越える普遍性を持っている。
    しかし、この時期の太宰は精神的な混乱を抱えており、それが文章にも表れている。
    端的に言って、非常に難解で読みづらい作品集である。

    「笑われて、笑われて、つよくなる。」

  • 久し振りの再読。短編7編収録。太宰の不安定な精神状態が滲み出ているような作品が多く、それでいて何か研ぎ澄まされた気迫のようなものも感じられる。太宰に送られた手紙だけで構成された(創作された手紙も含むまれるだろうとのこと)「虚構の春」の型破りな作風は見事としか言いようがない。全体的に文章のリズム、走り駆け抜けていくような速度のある文章が読んでいて心地いい。太宰文学は語感のセンスが群を抜いてると思う。

  • 作品集「晩年」の発表前後
    麻薬中毒で錯乱していた時の、支離滅裂な作文ばかり集めたもの

    「狂言の神」
    友人の笠井くんが自殺してしまった
    そこで追悼のために、彼のことを書き始めるのだが
    じつはその正体が作者自身であることは、すぐに割れてしまう
    (執筆前年に単独自殺を試みている)
    貧乏に負けたと思われるのが嫌で、ポケットにお金を残しておくのだが
    結局死ぬのもやめて、こんな小説を書いている

    「虚構の春」
    レター教室なんてとても言えない
    どれもこれも独りよがり、そうでなきゃ白々しく取り澄まして
    読むに耐えない猿面冠者の妄想以下だ
    もっとこう、女生徒の日記みたいな色気のあるものを送ってほしい
    そんな願いの伝わる書簡集

    「雌に就いて」
    いい女がそばに居てくれたら自殺しないですむのになあ
    そんな理想を形にすべく、友人相手にシミュレーションを行うが
    最後はやはり自殺だった
    226事件の夜
    観客なし、ひたすら陰惨の漫才だった
    三島由紀夫などは、太宰のこういうところを意識したのだろう

    「創生記」
    独善的でなければ小説は書けない
    きちんとした小説などスランプのしるしにほかならない
    そのように嘯き、人に金を無心しては薬物に耽溺
    支離滅裂であることに首尾一貫を見ようとする、凄惨な決意だ
    心の平和の訪れは将棋に没頭したときだけなんだ

    「喝采」
    悲劇役者の柄じゃない、出世はもとより望めない
    だから涙の道化なんだな

    「二十世紀旗手」
    二十世紀はスキャンダルの時代だ
    やりたかないけどしかたない、というスタンスで
    生まれてすみません!とあらかじめことわってはいる

    「HUMAN LOST」
    いたわりを要求したのは太宰
    金銭を要求したのも太宰である
    その結果得られたのが麻薬中毒の苦しみだったとしても
    たどりついた場所が精神病院だったとしても
    すべて自己責任、自業自得というものだ
    しかし、にもかかわらず!被害者づらの太宰であった
    いちおう「人間失格」の原型とされている
    …精神が回復していく様子も書かれているので安心?してほしい

  • 2018年11月28日、読み始め。

    2018年12月8日、「狂言の神」を13頁まで読んだ。
    ほとんど読んでませんね。

    ●2023年2月28日、追記。

    本作に収録されているのは、

    狂言の神
    虚構の春
    雌に就いて
    創生期
    喝采
    二十世紀旗手
    HUMAN LOST

    狂言の神、虚構の春は、船橋に住んでいた時に書かれたもののようです。

  • これはジャズです。フリージャズです。
    ヒップホップです。
    ラップです。
    天才。

  • 声に出したくなるようなとても心地の良いリズム。
    歌のよう。
    「苦悩高きが故に貴からず。」で始まる序章、"神の焔の苛烈を知れ"
    「 罰だ、罰だ、神の罰か、市民の罰か、困難不運、愛憎転換、かの黄金の冠を誰知るまいとこっそりかぶって鏡にむかい、にっとひとりで笑っただけの罪、けれども神はゆるさなかった。
    君、神様は、天然の木枯らしと同じくらいに、いやなものだよ。
    峻厳、執拗、わが首すじおさえては、ごぼごぼ沈めて水底這わせ、人の子まさに溺死せんとの刹那、せめて、五年ぶりのこの陽を、なお念いりにおがみましょうと、両手合せた、とたん、首筋の御手のちから加わりて、また、また、五百何十回目かの沈下、泥中の亀の子のお家来になりに沈んでゆきます。」

  •  これについて行けたら人生は多分もはや自分にとって意味がないのではないか、と思う程度に、借金と苦悩と言い訳に満ちた作品集であった。
     ヒューマンロスト以外は読み返さなくていい。

  • 二十世紀旗手、虚構の春は途中で断念

  • うわ〜。これはマジもんに気が違ってます。全編あますところなく気狂いピエロな太宰さんを堪能し、ドン引きさせていただきました。話題の「絶歌」読む気はないですがかの作品の1億倍はダウナーな狂気を味わえることを保証します。「絶歌」より絶対こっち読んだ方がいいですよ!向こうは「治ってる」けどこの時期の太宰さん治っていませんから。「虚構の春」は書簡のみで構成された作品でしたが結構好きです。「HUMAN LOST」は意外と癖になる変なユーモアを感じました。でも中学生が読書感想文に書くと家庭訪問されるからやめておこうね!

全69件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×