パンドラの匣 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.91
  • (339)
  • (343)
  • (391)
  • (20)
  • (3)
本棚登録 : 4256
感想 : 341
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101006116

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  「正義と微笑」(昭和17年6月)と「パンドラの匣」(昭和20 年10月〜11月)の二編が収められている。
     「正義と微笑」は太宰の年少の友人の十六歳から十七歳の時の日記を下敷きにし、「パンドラの匣」は結核で亡くなった太宰のファンの闘病日記を下敷にしている。両方とも下敷はあるがフィクションも含み、太宰自身の心情を濃く反映している。そしてどちらも、十代後半から二十歳くらいの青年の心のうちの懊悩、挫折、喜び、生命力……などに満ちた青春小説である。
     「正義と微笑」の主人公は、父親替わりの兄の愛情を受けながら、自分の進路について悩んだり、友人との確執に悩んだり、教師のことを批判したり、家族の愛情に感謝したりする日々を日記に書く。今日清々しく、未来が明るく見えたかと思うと、次の日には何もかも訳もなく、虚しく感じ、自殺したくなるというような、青春の心の浮き沈みを書いている。
     理解あるお兄さんに背中を押され、俳優を目指す主人公。希望する劇団に入り、毎日修行の日々。初舞台がおわり、楽屋風呂に入ったとき、
    「あすから毎日、と思ったら発狂しそうな、たまらぬ嫌悪を覚えた。役者は、いやだ!ほんの一瞬間の出来事であったが、のたうち回るほど苦しかった。いっそ発狂したい、と思っているうちに、その苦しみが、ふうと消えて、淋しさだけが残った。なんじら断食するとき、……あの、十六歳の春に日記の巻頭に大きく書き付けておいたキリストの言葉が、その時、鮮やかに蘇って来た。汝ら断食するとき、頭に油をぬり、顔を洗え。苦しみは誰にだってあるのだ。ああ、断食は微笑と共に行え。……」と、自分を奮い立たせる。
     そうだね。社会に出始めの時、自活し始めたとき、誰もがそんな淋しい気持ちになるよね。新社会人でなくても、私だってこの主人公の倍以上の年齢だけど、新しい道に進む時には、そんな淋しい、自分がとてつもなく愚か者のような気持ちになる瞬間が一日に何度もある。そんな、一瞬の気持ちを三十代で表現した太宰さんは本当に心底真面目な人だったのだと思う。
     大阪、名古屋公演を終え、二ヶ月ぶりに東京に帰り、駅に迎えに来てくれた兄さんの顔を見て、
    「僕は、兄さんと、もうはっきり違った世界に住んでいることを自覚した。僕は日焼けした生活人だ。ロマンチシズムはもうないのだ。筋張った、意地悪のリアリストだ。」
     こんなに清々しく、自分の成長を認められたことが私にあっただろうか。いつまでも、誤魔化して、甘えている子供であり続けたと思う。
     最後の主人公の決意の言葉が好きだ。
     「真面目に努力していくだけだ。これからは、単純に、正直に行動しよう。知らないことは知らないと言おう。出来ないことは出来ないと言おう。……磐の上に、小さい家を築こう。」

    「パンドラの匣」は「健康道場」という風変わりな結核療養所で、迫りくる死におびえながらも、病気と闘い、明るく精一杯生きる二十歳の青年と患者(塾生と呼ばれている)同士の交流、看護婦さん(助手と呼ばれている)との恋愛感情などを描いた青春ドラマだ。学園物でもない、病院ものでもない、閉ざされた特有の空間での青春ドラマ。新聞連載だったそうで、書き進むにつれて太宰自身が虚しい気持ちになり、連載を早々に切り上げたそうなので、ストーリーはなんだか盛り上がりにかける気がしたが、ドラマ化されたら面白いかもしれないと思った。

     

  • 学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。
    けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。
    これだ。これが貴いのだ。
    勉強しなければいかん。
    そうして、その学問を、生活に無理に直接に役立てようとあせってはいかん。
    ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!
    p19

    人間は不幸のどん底につき落とされ、ころげ廻りながらも、いつかしら一縷の希望の糸を手さぐりで捜し当てているものだ。
     〜
    それはまるで植物の蔓が延びるみたいに、意識を超越した天然の向日性に似ている。
    p232

    この道は、どこへつづいているのか。
    それは、伸びて行く植物の蔓に聞いたほうがよい。
    蔓は答えるだろう。
    「私はなんにも知りません。しかし、伸びて行く方向に陽が当たるようです。」
    p402

    またいつか読み直したい。

  • 「正義と微笑」との2編である。どちらも青春小説で、暗いところがなく好きだ。特に、「パンドラの匣」は、友人との書簡形式文章であるが、好きなのになんとも思わない振りをし続ける青年をいやらしくもなく書かれている。最後に素敵な文章が書かれている。

  • こどもとおとなの狭間、どちらともいえないとき。

    若手の先生の、生徒たちへの言葉がとっても印象的…
    いつもと違って感情がのっていたからこそ、先生の言葉がやけにリアル?で、生徒たちに届いたんだろうなぁ

  • 2015.09.20再読。

    読み終わったになっていたけど、読んだ記憶がなかったんだけどな。

    『正義と微笑』
    高校受験に失敗し、俳優を目指す主人公の話。
    周囲は白痴ばかりと認識しながら、自分の才能に関しては臆病でもある。
    しかし、そういう自分を省みることが出来る点で読んでいて苦はなかった。すっきり前向き

    『パンドラの匣』
    最初の喀血シーン。怖っ!
    死を前にして、人はどう生きるのか。
    話の筋はあまり面白くなかったが、明るい太宰を読めた。

  • 1話目「正義と微笑」は
    太宰治節なのに太宰治じゃないみたい
    なにこのとんとん拍子のサクセスストーリー
    許せーん
    読みながら「そろそろ奈落の底に落ちていくんでしょ?」と
    期待に胸をふくらませていたのにっ

    2話目「パンドラの函」も
    死の病に冒されているのに
    延々と女性批評を繰り返す主人公に
    血は?!血は吐かんのですか?!と
    肩をつかんで前後にゆさぶってやりたい気分

    なんにしても太宰治だし
    太宰治のユーモアな部分全開なので
    割と太宰治好きな自分は楽しめました

    ちょっと時間かかったけど
    変な期待に振り回されて楽しかったので
    星は3つ

  • 太宰のくせに明るかったです(笑)太宰らしさというか、鬱っぽさは相当薄いですね。両編とも希望があって読んでいて楽しかったです。しかし、その中にも生きることへの葛藤があったりして、一筋縄ではいかに面も。太宰でもこんなものが書けるんですね。太宰が一段と好きになりました。

  • 苦悩の果ての静かな希望というものに、無風の穏やかさとでもいったものを感じた。チェーホフが好きだそうだが、分かる気がする。『桜の園』などを思わせるか? この人はやはり自意識の不純の果ての純粋を求めた人だと思う(「パンドラの匣」)。

  • 貸してくだすった先輩曰く
    「太宰はこんな瑞々しい文章も書くんだよ」とな。
    何すかその粋な表現!
    でもおっしゃられる通り、すごく遊び心満載で、最後とかちょっと
    「えぇー太宰さんそんなえぇ終わらし方しはりますの」的な。
    やっぱ要所要所太宰節みたいなとこはあるけど、
    とっても生き生きしていて新鮮な1冊でした。

著者プロフィール

1909年〈明治42年〉6月19日-1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。本名は津島 修治。1930年東京大学仏文科に入学、中退。
自殺未遂や薬物中毒を繰り返しながらも、戦前から戦後にかけて作品を次々に発表した。主な作品に「走れメロス」「お伽草子」「人間失格」がある。没落した華族の女性を主人公にした「斜陽」はベストセラーとなる。典型的な自己破滅型の私小説作家であった。1948年6月13日に愛人であった山崎富栄と玉川上水で入水自殺。

「2022年 『太宰治大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太宰治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×