直観を磨くもの: 小林秀雄対話集 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.94
  • (25)
  • (29)
  • (21)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 687
感想 : 30
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101007090

作品紹介・あらすじ

本質を射ぬく目、いわゆる「直観」を養う方法とは何か。類い稀なる慧眼の士、小林秀雄が各界の第一人者十二名と語り合う中に、そのヒントは立ち上る。思考停止を招く「○○主義」、芸術作品を曇らせる浅薄な「知識」、空論化する「弁証法」……。文学・絵画・演劇といった「芸術」、哲学・思想・科学といった「論理」、そして人間力といっていい「教養」。小林秀雄の直観を探る格好の対話集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昔の人は、やっぱり偉い…‼️
    この教養の深さ、広さ…
    本当に頭が上がらないッ(@ ̄□ ̄@;)!!
    しかも、意見が辛辣ッ‼️
    言いたいコト言える時代は幸せだったよねぇf(^ー^;
    小林秀雄ファンは一度は読むべし✨

  • 小林秀雄と、湯川秀樹や折口信夫など各界の知性ともいうべき方々との対談。歴史、哲学、音楽、絵画など、様々な分野に造詣が深く、また本質を捉えようとする意欲の結晶が表されていて、やはり学ぶこと、良いものに触れること、考えることは、非常に重要であると再確認。タイトルにある「直観」は、一般的にいう「直感=勘」とは異なり、知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ、推論など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式。直観を前提として具体的な問題を正しく説明したり解決に導くためには、多くの経験と知識、理解が必要であり、これこそが必要なのだと思った。

  • 独特の語り口が魅力的だ.湯川秀樹との対談は,わかりにくかったが,その向かう姿勢のようなものは面白く感じた.あと,友人関係にある今日出海と河上徹太郎との
    いろんな方向へ飛んでいく対話が自然で面白かった.

  • 小林秀雄の対話集.12の対談がのっているが,対談のレベル,雰囲気にはかなりばらつきがある.東大仏文の同級生である三好達治や今日出海とはざっくばらんに話しているし,旧知の大岡昇平との対談もそう.

    そして一番緊張感があるのは湯川秀樹との長い対話.かみ合っているのか,かみ合っていないのかよくわからない部分もあるが,小林秀雄が真剣に物理学のことを,「わからない」を連発しながら,わかろうとしているのがえらい.これは岡潔との「人間の建設」でも感じたこと.もう少し,物理学の知識があればより深い話ができたろうに.

    三木清との対談の後半部分や折口信夫,福田恆存,河上徹太郎との対談は私にはよくわからない.

  • なんだか、ものすごく大きな世界に浮かんだ舟に乗って大旅行した気分。

    小林秀雄が「直感」というオールで、ものすごく大きな世界に浮かんだ舟を漕いでいく。自分もその舟に乗せてもらった感じ。

    三木清という荒波や、横光利一というさざ波を超えると、湯川秀樹というものすごい大波がやってきた。
    ざぶんと水を浴びながらも、舟は進む。
    三好達治、折口信夫、福田恆存といった波を乗り越えたあたりで、ようやく小林秀雄丸の船酔いから覚めてきた。

    梅原龍三郎という波は、水面にきらきらと太陽の光が照り返しまばゆい。
    かと思えば、大岡昇平という波で、またすこしもまれる。

    永井龍男という波は、建築畑の自分でも、少しオールを貸してもらえた気分を味わえた。

    五味康祐という波あたりから、舟はいっそうその勢いを増し、今日出海、河上徹太郎という波にさしかかるころには、もう舟と波は一体となっていた。


    というような、雲を掴むようなレビューになってしまったけれども、直感というものの深遠な世界をのぞき見つつ、なんとか振り落とされずに、波止場にはたどり着けたと思う。

    3回ぐらいは読みたい本。

  • 抽象的な言葉が多く、そちらの世界での対談になっているところは体験していない者にとっては難しい。文学、音楽、演劇、絵画など趣味の世界を超越したレベルでの対談になっている。対象を調査しようとして得た知識をもとに対談しているのではなく、堪能しようとして辿り着いたところをもとに話している。小林秀雄が巨人だということが何となく分かるような気がする。12ある対談の中では湯川秀樹、今日出海、との対談が面白かった。

  • 学問にしろ文芸にしろ、「手」の修練から生まれる個々人ならではの到達点を是とし、「頭」から入った平板な一般解は認めない峻厳な審美眼。背筋が伸びる。

  • p.2014/1/11

  • 小林秀雄氏と十二人の対談。文学だけでなく科学,絵画,音楽,…さまざまな領域で第一線の人と語らう。ただ知っているとか好きだ嫌いだというのではなく,自分なりの直観?を持ち,それを言語化できる(しようとする)ことに驚く。関心のないことにここまで豊かな知識を持たないけれど,その関心の広がりは知識が知識を呼ぶようなものではないだろうか。自分自身が求めることに全てが関連付いている。私もそうなのだろう。広さと深さは比べるようなものではないけど。

  • レベルが高すぎて途中で挫折(*_*)

全30件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小林秀雄
一九〇二(明治三五)年、東京生まれ。文芸評論家。東京帝国大学仏文科卒業。二九(昭和四)年、雑誌『改造』の懸賞評論に「様々なる意匠」が二席入選し、批評活動に入る。第二次大戦中は古典に関する随想を執筆。七七年、大作『本居宣長』(日本文学大賞)を刊行。その他の著書に『無常といふ事』『モオツァルト』『ゴッホの手紙』『近代絵画』(野間文芸賞)など。六七年、文化勲章受章。八三(昭和五八)年、死去。

「2022年 『戦争について』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林秀雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×