彼岸過迄 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.62
  • (97)
  • (143)
  • (249)
  • (12)
  • (6)
本棚登録 : 1832
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101010113

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 結末まで読み終えて、また頭に戻る動きを自然とさせる小説である。

    敬太郎の動きから始まるが、カメラの持ち手はくるくると変わる。いつの間にか敬太郎と同じ立ち位置になっている私がいて、面白い。

    そうして、敬太郎は一連の流れの中で聞き役でしかなく、登場人物にはなれなかった結末がすごい。(それを漱石は上手に書く)

    そこで作品というものを、もう一度頭から読み直したくなるのである。

    千代子という存在が「女」になった瞬間、須永は重い鎖を身に纏ってしまう。
    刺激を排し、安穏で在りたいと思う須永に、千代子は卑怯だと言い切る。

    その言葉が実際的を射ているとは思わない。
    結局のところ、千代子もまた須永を理解しきれてはいなかったのではないかと思うのだ。

    ただ、この辺りの須永の葛藤が面白い。

  • 漱石後期の一作目。
    短編が集まって長編が構成されている手法が用いられている。
    本著でも漱石節を堪能することができる。それは繊細な心の内面の描写そして卓越した文章力。

    短編を集めた構成となっていることから、テーマは男女関係、親子関係、高等遊民、資本家等々、多岐に亘る。
    これを贅沢とみるか消化不良とみるか読者で分かれるところだろうか。

    以下引用~
    ・「純粋な感情程美しいものはない。美しいもの程強い者はない」
    ・彼(市蔵)は社会を考える種に使うけれども、僕は社会の考えにこっちから乗り移って行くだけである。そこに彼の長所があり、かねて彼の不幸が潜んでいる。そこに僕の短所があり又僕の幸福が宿っている。

  • なんとなく、そこはかとない悲しさが漂う。
    宵子さんが亡くなってしまうあたり、特に。

    ただ、話としては、なんとなく小粒に感じる。
    何度か読むと味わいが出てくるのかもしれない。

  • 彼氏に勧められての読書でしたが、、

    なんともスッキリせず(´・ω・)

    千代子との恋愛に対して自意識を持て余している様がなんとも好きになれず、モヤモヤしてしまいました。。

    探偵のくだりが1番面白かったのですが、それも一瞬で、まだ読むの早かったかな〜と笑

  • 自分一人の中でぐるぐる回る思考の迷路、思索と言うより、若い時に経験値が余りにも足りない為に(もしくは未熟で思慮に劣る為)ぐるぐるするしかないあの「考えれば考えるほど自分は他者に理解されてない」出口もなく向上的でもなかった頃の、思考回路の癖と言うか、そう言うものを思い出した。成熟に程遠い年代の…
    BL的匂い系作品と取れなくはないが、個人的にはその方面には全くハマらず。それよりも市蔵が婚約者とされている従姉妹の千代子に対する認識の描写の部分の方が愛情とその他もろもろの裏返し表現として優れている。

  • なんかイマイチまとまりのなさそうな話が続いて、特に山場とかなくフワフワしたまま終わった感がある。唯一惹かれたのは市蔵と千代子の絡みだろうか。まあ、それもなんだかなあという感じでスカッとする内容ではないです。

  • 著述の主体に変化が見られる点が私にとっては非常に新鮮であった。
    ある意味醒めたようにも捉えられるが、醒めているようで肉薄した感じを端々に感じられるのが作品を読んでいてわくわくしたとこであった。

  • 気楽に再読したものの、読み終えてみると、なんだかとんでもない連作に着手してしまったという感じ。この内容を全く覚えていなかったことも納得。
    須永と松本の似て比なる性質を持った人間、興味深いけど、やっぱり須永は気の毒だなと思った。内へとぐろを巻いて巻いて昇華する術を持たないって悲劇以外の何物でもないよなと。

  • 須永の物事を何でも、頭で考えて自らを動けなくしてしまう性質には、共感を覚えた。そして、高木の出現により、ハートよりヘッドを重んじていた須永の性質、自分のハート、心または、自我が脅かされることを凄くおそれていた。なぜ、そのような性質になってしまったのか。由来を辿っていくと、自分は不義の子だったからである。
    それを知る敬太郎は、はじめはロマンティックなことを求めて自己の好奇心を満足させるために、探偵をし、外面的なことしか見抜くことが出来なかったのだけれども、須永の話、松本の話を聞くことによって、内面的な部分に触れて初めて、人の性質を理解することが出来たのであった。漱石の小説には、必ず無知な若い青年が主人公として出てきて、話を聞くうちに、内面的に成長をする段階に移行するのである。

  • 須永と千代子の距離感に終始やきもきさせられる小説。
    でも電話の件は、素直にほほえましい。それ故に…ね。

    主題を恋愛に置きながら、安い青春マンガチックに陥らないところが、
    漱石先生の凄いところ。

全136件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×