雁 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.56
  • (66)
  • (137)
  • (220)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1456
感想 : 129
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101020013

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「雁」というタイトルからは想像もできない内容でした。
    主に男性の側から描かれた小説ですが、多くの女性が感銘を受けたのではないでしょうか。
    この本の面白さは、妾の娘、高利貸しの旦那、旦那の妻、医大生の相反する男女4人の、対比にあると思います。
    はじめは光と影のようにまったく交わることのないように思われた4人ですが、次第にの境界線はぼやけはじめます。

    わたしたちは気づかないうちに幻想を抱き、先入観で忌み嫌い、よく知りもしないのにあたかも知っているかのようにふるまっているものなのだと感じました。

    明治の粋や、ゆっくりした時間の流れを楽しむのもいいと思います。
    大人の女性におすすめの本です。

  • 鴎外が好んで用いた独白に独白を挟む形式。ただし2つの独白に時間差がある設定。

    ほんのささいな、しかし決定的なきっかけで歯車が狂う展開も得意の手法かな。

    個人的には、お玉が蛇の事件をきっかけに岡田に急激にひかれていくシーンが気に入りました。
    欲しいものと買いたいものの女性の心情変化には非常に共感。一度何かをきっかけに距離が縮まると、もっと近づきたい、近づいてもいいはずだ、と思ってしまうものです。
    しかもそれがなかなか思うようにいかずに物思いに耽るようになって、生活が怠惰になる一方で美しさ・魅力を増していき、それが末造を勘違いさせる場面などは、恋する女性にありがちだと思いました。

    舞姫と違って女性目線を中心に描かれているのもまた一つ面白いところ。鴎外は女性にお詳しかったのかしら。

  • 高校のときに課題図書だった本。

    あのときはおもしろくないなって思ったけれど
    読みなおしてみるとけっこう違う印象。

    岡田とお玉、両者から聞いた話を照らし合わせた物語。

    お玉にとってみれば、岡田青年を想うことは
    ただの恋愛感情なんかよりもっと深いものだったんだと思う。

  • 明治時代に書かれた小説ではあるのに読み易く、登場する人物の描写から、現代の人間となんら変わらないところに驚きでした。
    いつの時代も末造のような男はやはりいるし、だからといって末造は憎むべきキャラクターでもない。
    お玉のように妾として生きていくしかないという女性は今はあまりいないとしても、密かな恋に淡い期待をして、ほんの偶然、縁というそれだけのことでそれきり結ばれることのない恋、実は私たちの周りにこのような悲しい恋は毎日のようにはかなく終わっているのだと改めて思いました。
    そう考えると、何気ない一瞬の出来事であっても、人の一生を左右していくんですよね。
    岡田には多少イライラさせられましたが、だからこそこの物語は成立するのですし、結局のところやはり岡田のような男に女は惹かれてしまう。いつの時代も変わらないです。

  • じーんとした。
    お玉さんはその後どんな人生を歩むんだろう。
    人を騙さない、しかも騙されない。
    自我をようやく確立しつつあった時に、
    自分の意中の人と結ばれなかったこと。
    あまりに理不尽で、生を放棄することにもなりかねない。
    お玉さんが乗り越えてくれていたら嬉しい。

  • 高校で「舞姫」を読んで、あんまり好きじゃないなぁと思っていた森鴎外なんですが、これはちょっと面白かったです。
    歳と共に好みも変わっているんだろうか(笑)

    切なかったです。ほんの些細な偶然が大きく歯車を狂わせていくんですね…
    お玉の身の上話がかなり長くて、やっと「僕」と岡田のところに戻ってきたと思ったら、急展開。「あら~~?」と、思う間もなく終わってしまいました。題の「雁」もなかなか出てこなくて、なんでタイトルが「雁」なんだろう?と思ってました。

    なんとなく、タイトルは「青魚(さば)」でも良かったのかもね、なんて(笑)

  • 大学の授業で読んだ。
    「うぇっwwそれで終わり?!まじかwwww」って感じの内容。
    すかって空振りして、終わり、みたいな。
    途中まではいいのに。
    え?そこゆわなあかんやろwゆえよwwってすごく思ったw

  • 人と人とのめぐり逢いの中で「縁」というものの不思議さは、
    どこかに誰かが舞台を用意して、そこにわれわれはそれぞれの役割を演じてるだけなのかもしれないとすら感じることもある。

    この物語の主演女優である、無縁坂のお玉は、類稀なる美女でありながら、その縁には見事に恵まれていない。

    最初の夫は結婚詐欺師のような男であり、その後は高利貸の妾となって寂しい生活を送っている。
    そこへ現れた性格も頭脳明晰で、見た目も好男子の大学生岡田へのほのかな恋心と、お玉にとっては千載一遇の恋の成就の好機における、運命のいたずら。。

    まさに縁に恵まれない、無縁坂のお玉の哀しい運命に、読者はじんわりと涙してしまう。

    縁な異なもの、味なもの。。といわれるが、お玉にとって、味なものであったかどうかは、最後に読者にさとすだけで終わっている。

    やるせなく、男と女の不思議なさだめを感じさせてくれる傑作。

    (さだまさしがこの作品から「無縁坂」を作ったのだろうと自然に想像した)

  • お玉の自我の目覚めと淡い恋。
    ひとりひとりの人物描写がきちんとされていて、細かなところまでキレイで悲しかった。
    妾になって、主体性をあまり持たない女が窓の外を通る男を気にする。
    2人の間にほとんど接点はなく、でもひたむきに見つめるお玉の視線を感じられるような作品。
    叶わない恋も不毛ではない。

  • 一年ぶり、「ヰタ・セクスアリス」ぶりの森鴎外
    運命の悪戯。偶然の積み重ねによって岡田とお玉は結ばれることはなく、、、
    けれどこれで良かったのではと考えることもできる。岡田は洋行が決まっていたから、せっかく結ばれたとしても又離れ離れになってしまう恐れがあるから。
    語り手として話を進める僕の心情が推測される。彼は何を思ってこれを記述したのだろうか。「しかしそれより以上の事は雁と云う物語の範囲外にある。」

全129件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

森鷗外(1862~1922)
小説家、評論家、翻訳家、陸軍軍医。本名は森林太郎。明治中期から大正期にかけて活躍し、近代日本文学において、夏目漱石とともに双璧を成す。代表作は『舞姫』『雁』『阿部一族』など。『高瀬舟』は今も教科書で親しまれている後期の傑作で、そのテーマ性は現在に通じている。『最後の一句』『山椒大夫』も歴史に取材しながら、近代小説の相貌を持つ。

「2022年 『大活字本 高瀬舟』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森鴎外の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×