堕落論 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.64
  • (286)
  • (286)
  • (621)
  • (34)
  • (13)
本棚登録 : 3691
感想 : 297
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101024028

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この一、二ヶ月、私は堕落している。元々、社会的ポジションなど無かったのだから、内々で堕落している。ほんの数ヶ月前、長年続いた精神的肉体的拘束が、突然無くなり、日常生活に制約が無くなった。(介護生活だけどね)どーしたものかと省みても、堕落中。
    安吾さんは、おっしゃる。人間だから堕ちるんだ。俗物なんですよ。
    堕落するとは、自分に正直に生きること。そして、それは、人間復活の条件になること。
    敗戦後の堕落中の日本人に、肯定的堕落論ですよ。
    そして、堕ち続けるのも、鋼のメンタルが必要で、永遠に堕ち続ける事はできないと。堕ち切って自分自身を発見して、自分で救わないといけませんって。それでは、しばらくは、堕落させていただきます。

    新潮文庫は、一冊まるごと、17作評論と無頼派的?エッセイ。坂口安吾さんは小説面白いのが沢山あるので、私みたいな評論苦手読者には、混ぜて貰えると読みやすいのだけど。貸出期間ギリギリまで眺めてたけれど、スッキリわかるわけもなく。

    「教祖の文学」は、小林秀雄さんについて。教祖って言ってしまう時点で、仲良しだったのか心配になってしまう。あの文章からは考えられない酒豪ですよ、酒の失敗もありますよ。なんて感じの事も書いてありました。

    「太宰治情死考」は、追悼文というか、弔辞かという趣。安吾さんは、情死を認めてないようですね。好きな女であったなら、その女を書くために生きるはずだ、と。
    最後は、悪あがきだから、いたわって休ませてと。
    そこはかとない悲しさがありました。

    • 松子さん
      おびさん、おはようございます(^^)
      今朝起きて、おびさんの堕落しているっのレビューを読んでびっくり∑(゚Д゚)
      目が覚めました。

      生活環...
      おびさん、おはようございます(^^)
      今朝起きて、おびさんの堕落しているっのレビューを読んでびっくり∑(゚Д゚)
      目が覚めました。

      生活環境が変わると、なかなか対応できないですよね(*´Д`*)
      私もいま堕落していますっ(^^)

      いまお仕事を控えていて、生活環境が大きく変わった事で、
      仕事というリズムから解放されて堕落してるんですよ。

      堕ち続けるのにも鋼のメンタルが必要で自分自身で気付いて発見しないといけないのかぁ
      なるほどぉ_φ(・_・勉強になります

      自分発見できるといいなぁ(^^)
      2022/10/06
    • おびのりさん
      松子さん おはようございます。☔️

      あら、堕落中?
      リズムって大事よねえ。
      お仕事良いですねえ。
      私は、今まで、いろんなパターンで仕事を続...
      松子さん おはようございます。☔️

      あら、堕落中?
      リズムって大事よねえ。
      お仕事良いですねえ。
      私は、今まで、いろんなパターンで仕事を続けてきましたけど、遂に、もう辞めよ!って堕落しましたあ。

      欲しいものを欲しがって良いみたいですよ。
      今は、無責任な自由ですだ。
      仕事おきばりやす。何処かで、きっちり仕事しようって思っていたけど、なかなか条件が揃わずできなかった事は、後悔というか心残りがあります。羨ましいですよ。

      2022/10/06
  •  日本人に必要なのは堕落である、と説く坂口安吾氏の評論文。彼はまず、日本人がどれだけ心変わりを起こしやすい人種であるかを説明し、武士道などの制度は、それを防ぐために作られたのだと話す。制度を実行してきたのはある個人や一部の組織であるけれど、その方法を探り当てたのは、日本人という集団の意志だった。造られた制度は、歴史の中で戦争をも引き起こす。考えることを止め、制度に従った人間たちが戦いに没頭する場所。彼はそこに不思議な美しさを見出した。彼はその素晴らしさを肯定しつつも、やはり人間は思考して老いていく生きものであると考える。堕落を避けることはできず、むしろそれを受け入れてこそ、日本人は救われるのだ、と結論付ける。

  •  堕落論について卒業論文を書いた。
     戦前、戦時中の日本にとっての天皇制や武士道の精神は日本の体裁上必要なものであり、それらを高貴なものとしてその姿勢を守り続けていくことで支配のバランスを保っていたともいえる。ある意味日本で大事にされてきた決まり事を守って、自分たちはしっかりやれている。と、既存の物に頼りきりで堕落するのではなく、そのバランスを崩し「自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすために」は、自分自身を再発見する必要がある。
     戦後の混乱している社会の中に身を置いて自分自身を見つめ直すこと。それこそが安吾の唱える「堕落」なのだと考えた。

  • ・堕落論
    "堕落"という意味を取りちがえてはいけない。
    書かれたのが戦後直後で、坂口は天皇なり貞操なり理想を追い求めてばっかりの時代から、現実を直視した生活に移行しろ(=堕落)、と主張している。
    戦中は大欺瞞
    でもいくら戦後とはいえ、ここまでずけずけ書いて大丈夫だったのかとびっくりした。

    何しろ戦後直後だからモロに反動で書いてて、過激すぎるとか現代では納得しにくい個所も多々。


    ・デカダン文学論
    日本の文化は実質的な便利を下品としてきたのを、奇天烈と一蹴。
    便利に生活できるのが最高じゃないか。プラグマティズムか。

    でも、形式美っていうのもある。と私は思う。
    形式を愉しむ、それが茶道だったり祭事だったりする。
    美味しいお茶を飲めればいいってわけじゃなくて、
    どういう風に振る舞うと、お茶だけでなく心を落ち着かせて一期一会を感じて……というのが考えられた末のあの形だ。
    西洋料理のマナーが例で出てくるけど、
    あれもマナーを守って上品に食事することに場を愉しむ意義が含まれてる。
    "特別感"は美につながるものだ。


    ・青春論
    一般に、青春=失われた美しさ だという。即ち過去。
    坂口は、現実の中に奇蹟を追う(=現実の中に美を見出す) という。
    私は、生きてる実感があるその時 だと思う。

    坂口はこれを書いてる時点(たぶん40歳ぐらい)で
    いつ自分に青春があったのか分からないし70なってもそんなに変わってないんじゃないか
    と言ってる点で私とは異なる。

    面白かったのが、

    「女の人には秘密が多い。男が何の秘密も意識せずに過ごしている同じ生活の中に、
    女の人は微妙な秘密を見出している。~このような微妙な心、秘密な匂いをひとつひとつ
    意識しながら生活している女の人にとっては、一時間一時間が抱きしめたいように大切であろう。」

    あらよく分かってる(笑)
    男の方がよっぽど受動のように見える。
    まぁでもいつもこんな風なわけではなくて、
    こんな風に生きているときには生きてる実感があって青春と呼べる時期。




    ほかにもいろんな小論が入ってます。
    全体的に現代とは相容れないので★3つにしました。
    でも面白い個所はいろいろあった。

  • 短編だった。

    とくに『堕落論』は堕落について書きながら、いつのまにか生についてのことになってる!
    堕落とは堕落ではない。
    堕ちても尚生きよ、ということで、いったん堕ちきることでそこから先が開けてくる。
    だからたとえ堕落しても、醜くとも生きることを主張する。
    んー難しい。

    やっぱ文学だから、文章が難しくて何度か読まないと理解できないところもあるけど、意外とおもしろい。
    でもだから、読むのに時間がかかる。

  • 本書に収録されている「戦争論」などを読むと、坂口安吾は確かに戦争を厭う人だったのだろう。「兵器の魔力が空想の限界を超すに至って……もはや、戦争はやるべきではない」とある。世界単一国家などの概念は私も賛同する。しかし、「戦争の果たした効能」を是とするあたり、読んでて苦々しく思わずにいられない。「特攻隊に捧ぐ」で特攻隊を「可憐な花」であると讃美し、「愛国殉国の情熱」を偉大と見るあたり、読んでいて薄ら寒くなる。本書には興味深い論考やエッセイも多いだけに(論旨が読み取れないエッセイもあるが)、戦争関連の項が持つ欠点が惜しい。

  • 相変わらず旧体制と天皇制に対して鋭い批判をする筆者。

  • ぎょっとする

  • 安吾先生、難しすぎます。
    「飛騨・高山の抹殺」、「道鏡童子」は意味が分からな過ぎて読む気が起こらなかった。

    おもしろいなと思ったのは次の部分。
    「芸道というものは、その道に殉ずるバカにならないと、大成しないものである」

    「平家物語なんてものが第一級の文学だなんて、バカも休み休み言いたまえ。あんなものに心の動かぬ我々が罰が当たっているのだとは阿呆らしい」

    そんなこと言っちゃっていいのでしょうか。
    坂口安吾大先生がおっしゃるのだから、まあいいのだろう。

  • 評論があんまり好きじゃないので読むのに時間がかかった。
    安吾ってパンクだよな。すごく喧嘩腰というか若気の至りかよみたいな尖り方してる(そんなに若くはないが)。
    考え方が合うのか、あーわかるよー(´;ω;`)っていうのが多かった。「文学のふるさと」大好き。「戦争論」でのエログロの禁止についてもめっちゃ共感。
    でもやっぱり安吾は小説派かも。『白痴』もっかい読みたい。

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×