鏡子の家 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.77
  • (56)
  • (49)
  • (87)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 856
感想 : 71
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (640ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050065

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昭和29年~31年を舞台に
    刹那的であろうとする若者たちの群像を書いたものだ
    しかし彼らは要するにスタイリストの集まりでしかないので
    どうしてもいろんなことを考えてしまう
    同時代、都会の若者には、やはり三島由紀夫の年寄り臭さを
    難ずる声も多かったらしい
    武田泰淳の小説(ニセ札つかいの手記)にそういう意見があったのだが
    結局、悪ぶってるポーズが鼻についたという話なんだろう
    快楽を前にしては
    考えずに飛びつくのが刹那主義の現代的解釈であるからして
    つまり、この物語の主人公たちは、刹那を楽しめない人々だった
    刹那を気取りつつも
    真実の愛だの立身出世だのいう価値観に未練を残し
    現実に対してシニカルな態度しかとれない
    そうやって抱え込んだ自分だけの絶望をナルシスティックに愛しつつ
    世界の終わりを夢想することで、未来の不安をごまかしてる
    そんな連中だ
    他人の目を恐れてばかりの悲しいヒューマニストたち
    生きることは極私的な負け戦であるという事実に
    どうしても耐えられない
    それでもまあ
    自殺する勇気がないから「生きよう」なんて
    ポジティブを装って居直るフリをした「金閣寺」の頃に比べりゃ
    ずいぶん進歩したものである
    しかし、たったそれだけのことを五人前にも嵩増しして
    長々と書く必要はあったのだろうか?
    そう問われるならば、これはあったに違いない
    三島が欲していたのは、理想を共に並び見る同志だったんだから
    …その内実が、世界の終わりであったにせよ

    なお、「鏡子の家」を書き上げた三島は
    次いで「宴のあと」に着手したのだが
    三島由紀夫のキャリアにおいて
    ここが、最も重大なターニングポイントではなかったか
    個人的にはそう考えてる

  • いやぁ、まさにキミタケ君はよく私のことをわかってくれている!と思わせてくれる小説です。
    朝鮮戦争後の頽廃した時代野中で名門の資産家の令嬢である鏡子の家に集まって来る四人の青年たちが描く軌跡。

     林真理子の「20代に読みたい名作」という本に紹介されてて気になって読んだ。
     そこで林真理子は三島のことを「アフォリズムの天才」と呼んで、「三島という人はよく私のことをわかってくれているわと、一方的な親愛を文豪に寄せる。共感のいちばん素朴な形の始まりである。」と語っている。そうそう!読書の一番の醍醐味は、それですよね。

     この本を読むと確かに三島は「アフォリズムの天才」だ、と思わせてくれるくらいアフォリズムがちりばめられている。これがこの小説の魅力1つめ。
     2つめは〈アンチ私〉がいるところ。登場人物の一人である杉本清一郎。私の生き方に思いっきり蹴りをいれてくれた。
     3つめは文庫4頁にわたる武井の筋肉論。三島、ぶっ飛ばし過ぎだよ。

  • 鏡子の家、ようやく読了。


    鏡子は「鏡」で、家の中心にいてそれぞれを映す存在。中心といっても権力者というわけではなく、真ん中に鏡が置いてあるという感じ。
    (鏡子が鏡というのは、解説の田中西二郎さんより)

    民子と光子はそれぞれにキャラクターがあるけれども、収に対して、かたや「痩せっぽち」と言い、かたや肉体美に気付かず、適当に賞賛するところや、最初の小太りが最後に痩せ、かたや太るという具合で、対照をなしている。

    収と峻吉は肉体派で、考えすぎる収と考えることを避ける峻吉。ともに肉体的な「死」を迎えた点でも共通する。演劇の世界に生きる収は、夢と現実の境界にいながら死を迎え、考えることをしなかった峻吉は、ボクシングをやめたあと、有り余る時間の中で、かつ正木に出会い、「考える」世界に足を踏み入れる。(この正木には、金閣寺の柏木のにおいがする。)

    崩壊間際に生を感じる清一郎(いわゆる三島文学の男)と、2年間の間に一度崩壊し新世界を見つける夏雄(三島文学の男になった男)

    鏡子の裏側には山川夫人がいる。

    山川夫人の家で、滑稽な様子を見ながら交わされた会話の、人間自身を表す時の地獄絵図、という点を知ると、普段の社会生活の一見穏やかでありながらも実は表面的に過ぎない感じに、ことさら「パセティック」と感じる清一郎、ひいては三島文学世界が見えてくる。

    自分の世界を見つけ、新たな世界を「見に」、出発しようとする夏雄に、最後にいまひとつの「世界」(=視野)を教え、鏡子の家は閉まる。

    自らが鏡の中の世界に入っていくことにした鏡子の家の鏡は、これらを映すことをやめ、
    鏡子の家はただの家になり、犬のにおいが充満し、人のにおいはなくなる。(かつて清一郎がここに来たときは、「人臭いぞ」と言っていた)

    とにかく長かったので頭がついていけてませんでしたし、しょっちゅう三島用語がわざとらしく出てくる(ように感じた)ので、表現の豊かさの良さが若干削がれた気がしていましたが、
    もう一度、全体図を掴むために眺め読みをしてみると、うまい具合に構造化してるのだなあと感じました。最初と最後がちゃんと照合されているなど、こんなに長い作品で、最初から最後まで練られた構成であることの大変さを理解しました。

  • 久しぶりに本当に三島らしい小説を読んだ。
    年々と青春から離れていっているので、三島本の読み方も変わってきているが、やはり私の心を捉えて離さない。
    ストーリーはもちろんだが、文章やはこびがやっぱり別格なのだ。
    改めてそんな実感をさせてもらった1冊だった。


    物語は表題にもある鏡子という女性の家に集う4人の青年を中心に進む。
    この4人、生活も性格も育ちもてんでばらばら。このばらばら具合のおかげで彼らは共存できているのだが、干渉しあわないという考えのもとに厭世的に彼らは繋がっている。
    わかりやすい一文を引用してみよう。

    【しかし四人が四人とも、言わず語らずのうちに感じていた。われわれは壁の前に立っている四人なんだと。
    それが時代の壁であるか、社会の壁であるかわからない。いずれにしろ、彼らの少年期にはこんな壁はすっかり瓦解して、明るい外光のうちに、どこまでも瓦礫がつづいていたのである。日は瓦礫の地平線から昇り、そこへ沈んだ。ガラス瓶のかけらをかがやかせる日毎の日の出は、おちちらばった無数の断片に美を与えた。この世界が瓦礫と断片から成り立っているとは信じられたあの無限に快活な、無限に自由な少年期は消えてしまった。今ただ一つたしかなことは、巨きな壁があり、その壁に鼻を突きつけて、四人が立っているということなのである。
    『俺はその壁をぶち割ってやるんだ』と峻吉は拳を握って思っていた。
    『僕はその壁を鏡に変えてしまうだろう』と収は怠惰な気持ちで思った。
    『僕はとにかくその壁に描くんだ。壁が風景や花々の壁画に変わってしまえば』と夏雄は熱烈に考えた。
    そして清一郎の考えていたことはこうである。
    『俺はその壁になるんだ。俺がその壁自体に化けてしまうことだ』】


    『もはや戦後ではない』がこの小説の舞台だ。それだけに物語はその戦後の波にのまれてのそれぞれの結末を用意している。
    それがまたおもしろい。
    設定的にもそうなのだが、それが深く掘り下げてゆかれる中でも彼らはけして混じり合わない。ここまでキャラがたっている登場人物が出てくる小説ならば、それぞれの行動や思惑が複雑に絡まり合い、主要な人物以外の登場人物の悲哀すら巻きこんで坂を転がってゆくことが多い。しかし本書ではそういうことが一切ないのだ。勿論友人としての交遊は多少あるが、けしてのその域を出ず影響されない。また後々きく誰かの結末にたいしても”ただ”見送る。
    五つの鍵がはめ込まれて運命の歯車が回り始めるという事はしない。一斉に放たれた存在だが、しかしそれぞれ違う獲物を全く異なった方法により追いかけ、そして違う最後に帰着する。互いになど目もくれないのだ。あくまで彼らは時代の波によりそれぞれの結末にたどり着くことになるのだ。
    面白いよな、三島にとって戦後とはまるでパーティーのような強烈な時間だったのかと私は思った。


    三島の小説って大体そうなのだが、前半は伏線のために設定等の解説をしっかり準備するので退屈に感じてしまう人が多いと思う。ただでさえ文章がくどくてめんどくさいのに、加えてのこのじらしっぷりは苦手と言われても仕方ない。まぁ私はマニアだから大丈夫なのだが、この小説でも第一部よりも第二部の方が格段に面白い。しかし第二部から読み始めても内容はほとんどわからないだろう。これがミシマのとっつくにくさだな。しかしこの伏線が合わさってゆく感じがたまらないのも事実。これはマニアの心理だろうな。
    ちなみに私は4人の中では清一郎が一番のお気に入りだ。破滅信望者のニヒリスト。
    特に紐育での部分が全体的にかなりよかった。
    文章としても藤子とフランクのやりとりのくだり、まつげに雪のところなんて何で無駄にこんな文章綺麗なのって舌を巻いてしまった。
    いや、まいるね。


    そういえば、
    鏡子の洋館、実物があるらしいので一度見に行ってみたいなと思う。

  • むちゃくちゃ面白い。一番好きなのは夏雄。音楽家のclarkのインタビュー(timeout tokyo)を読んでいると、夏雄のことを思い出す。天才ゆえのピュアで危なっかしい制作への情熱。

    下記はclark
    「純粋なカオスだよ。満足する答えを出すのが難しいな。カオスや状態の領域でいえば、僕は間違いなくカオスの端にいる。」
    「何事もなぜやるかを本当に理解している人って存在するんだろうか?それを把握したと思えばすぐに、現実というタマネギの別の皮の層みたいなものが現れて、無限の深淵に直面するよ。」
    「渋谷のホテルのエレベーターに乗ったまま作曲したら、音楽にどんな効果が出るだろうって思って」

    10年前くらいに読んだからまた読み直したい

  • 同じところへ集っていた5人が、最後は別々のところに辿りついていて、そこがリアルだなと思った。

  • 解説者が「メリイ・ゴーラウンド方式」と評した手法が登場人物の栄華と衰退をを明らかにしていく。
    返す返すも1970年が無ければ、今、どんな評価と作品になっていただろう。

  • いまさらいうのもなんだが、三島由紀夫は日本の大作家である。堪能した。

    三島由紀夫の作品中での位置づけはどうなのだろう、精緻な構想といい、ひねり方といい、技巧に長けていて、うまいストーリーではある。もっと早く読めばよかった。

    或る時代(1954年ころ、朝鮮戦争後の退廃した世代相)の中で悩む青年たちを描き出している。

    いつの時代だとて青年は懊悩するものだ。
    この時代はこんなに退廃の気分がしていたのか?中学生になったばかりの私にわかろうはずが無いが、こんなデカダンスの世だったのだろうか、ことさら作者が借りているのか、さておいて。

    四人の個性的な青年のストイシズム追求の物語が、解説者(田中西二郎)言うところの「メリ・ゴオ・ランド方式」でぐるぐるまわる。
    エリート社員杉本清一郎(会社で出世するタイプの)、大学のボクシングの選手深井峻吉(後にプロ入り)、日本画家の山形夏雄(美的感覚が天才的な)、俳優舟木収(美貌だが配役をもらえない)ら四人が、鏡子というマダムのサロンを中心にして桜の季節から2年後の桜の季節までの、浮き沈みの物語。

    ストーリを追う小説でないことは確かで、それぞれの美意識を四人の青年がストイックに追求した結果が果たしていかなるや?いや、鏡の役割の鏡子も含めて五つの唯美意識のゆくえがテーマである。

    それは三島由紀夫の芸術の唯美家としての姿でもある。凡庸な私がどれほど理解できたかは別として、追体験の芸術的苦悩は味わうに興ありである。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/713388

  • 三島由紀夫の特番を見て購読。金閣寺の後に書かれた本で、当時も大注目されたが、評価は二分されていたらしい。4人の主人公(エリートサラリーマン、ボクシング一筋の選手、才能ある若き芸術家、売れないが美貌の役者)が、その友人である資産家の女性(鏡子)と、それぞれの生き方を語り共有する形式。親しい友人だが互いに干渉しないのがルール。三島はこの作品でも「美とは何か」「人生の意味とは何か」「哲学を持たない社会の劣悪さ」を描こうとしているのだと思う。また、それぞれが干渉しないというのは、友人であっても、根底では分かり合えないのだということなのか。5人のうち、4人の人生は破綻する。これは、のちの三島の行動を知っているだけに、何かの暗喩に思えてならない。金閣寺でも「世界を変えるのは理念か行動か」という問いがあったが、現実の社会はそんな単純なものではない。この本ではその2つが5つになっているが、それでも生き残るのは1つというのは変わらないのか。

全71件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
三島由紀夫
遠藤 周作
三島由紀夫
三島由紀夫
谷崎潤一郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×