真夏の死―自選短編集 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.50
  • (52)
  • (109)
  • (219)
  • (14)
  • (1)
本棚登録 : 1243
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101050188

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2016.11.11
    2022.08.01

  • 読まず嫌いだった三島由紀夫。やはり私には若干合わない。

  • 戦時中~戦後を舞台にした短編が収録された一冊。
    筆者の変質的な愛情や性癖を感じる話は少ないが、比喩の上手さを感じる場面が恐ろしく多い。
    表題の「真夏の死」は身近な人間の死に関するエゴ、悲しみ、責任の念がブレンドされた人間の苦悩が伝わってくる。

  • 表題作「真夏の死」のように、ある大きな悲劇が偶然に起こったとき、私たちはそれに意味付けをしようとする。例えばどうして私の兄弟は戦争で死ななければならなかったのかという問いに対して、それはたまたまその時代に生まれたからという解答をすることを私たちは拒むだろう。この作品で言えば朝子が「あのような大きな怖ろしい事件に出会うだけの資格が自分たち夫婦に在ったかどうか」を疑い、「一度たりと人間的な事件の相貌を帯びなかったのではないか」と思うようなことを私たちはするのである。
    悲劇が天命であると思い、仕方がなかったと諦めることはとても残酷なことである。なぜならそれは「自分の涙と悲嘆のすべてが徒労にすぎないという別の恐怖」を味わうことであり「通念のために、二人の子と一人の老嬢を犠牲に供した」ということを暗に認めることになるからだ。
    こんな恐ろしいことが他にあるだろうか?
    そしてそれだけではなく「あれほどの不幸に遭いながら、気違いにならない」ことや「思い出の習慣もいつのまにか失われ、命日の読経や墓参の時に涙の流れないのがふしぎとも思われなく」なることも同じように残酷なことである。
    しかし人は忘れていく。朝子が恐怖に慄きながら次第に忘れていったように私たちは悲劇を忘れていってしまう。そしてどれだけの不幸に陥っても自己の存在に対してその不幸が襲いかからない限り不幸の当事者であったことすら疑わしくなってしまう。もしかすると自己の存在に対して起こった不幸であっても当事者であることを忘れてしまうのかもしれない。

    『真夏の死 -自選短編集』が世に出たのは発行年を見てもわかるように三島由紀夫が自決する数ヶ月前のことである。となるとこの自選短編集に選ばれた作品には三島にとって何らかの意味があると考えるのは不思議なことではない。では三島は「真夏の死」をどんな思いがあって選んだのだろうか?僕はそれは日本にとっての大きな悲劇を日本人が忘れていってしまっていたことへの恐怖感だったのではないかと思う。25年という月日は短いようで長い。悲劇を忘れるには十分過ぎる時間だ。変わりゆく街並みと忙しい日々、そして異常なほどに素早い復興と成長とともに歩んだ25年ならなおさらだろう。そしてその恐怖感が朝子が次の宿命の到来を期待するように三島に宿命を期待させていたのではないか。

    悲劇を忘れていってしまう人間の心理と悲劇の無意味という残酷な事実を描いた名作。

  • これまだ登録してなかったのか。夏ごろに読みました~意外と面白かった!翼、サーカスがけっこう好きだったかも。

  • 【本の内容】
    著者自選による第二短編集。

    伊豆今井浜で実際に起った水死事故を下敷きに、苛酷な宿命とそれを克服した後にやってくる虚しさの意味を作品化した『真夏の死』をはじめ、文壇へのデビュー作ともいうべき『煙草』、レスビアニズム小説の先駆的な作品『春子』、戦後の少年少女の風俗に取材した作品等、短編小説の方法論と技術的実験に充ちた11編を、著者自身の解説を付して収める。

    [ 目次 ]


    [ POP ]
    「雨降る夜に」の〈僕〉は彼女にどんな本を貸したのだろう?

    自分なら、せっかく雨の日だけ開館する図書館なのだから、雨をモチーフにした物語がいい。

    長編だと次に会える日が先になってしまうから、すぐに読める短編にしよう。

    ふと三島由紀夫の自薦短編集『真夏の死』(新潮社)に目がとまる。

    最後におさめられた「雨のなかの噴水」。

    恋愛小説にしてはシニカルだが、本好きの彼女なら面白がってくれるかもしれない。

    少年は重たい砂袋のような、この泣きやまない少女を引きずって、雨のなかを歩くのにくたびれた。

    という一文で始まる。

    少年の名は明男。実に傲慢でいやな男だ。

    女に別れよう!というセリフを放ってみたい。

    そのためだけに、少女――雅子を愛したふりをして、口説き、一緒に寝ることまでするのだから。

    明男は丸ビルの喫茶店で念願の一言をいい、涙を流す雅子をじっと眺めている自分の心の薄荷のような涼しさにうっとりする。

    ところが雅子が泣きやまないので、明男は泣き袋(雅子のことだ!)の捨て場所を探して公園の噴水に向かう。

    一見、女の子にすすめる小説じゃないような感じだが、ラストシーンで明男がぎゃふんといわされるので痛快だ。

    天から降る雨と、下から突き上げてくる噴水の対比も見事。

    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 著者自選の短編集。表題の「真夏の死」は圧倒的な迫力で描かれている。いきなり場面は、義妹と二人の子どもの死。そのときの母親の思い、その後の心の移り変わり。きっとそんな思いに駆られることがあるのだろう、と何度も思った。子守をしていて、その子を他人にあずけて消えてしまう少女。不可思議な終わり方をする「離宮の松」。私がいたって個人的に興味をそそられたのは「クロスワード・パズル」。その単語は結局本文に現れなかったように思うが、何を暗示しているのか。ホテルマンが担当の部屋を片付ける。女性の残り香をかぎ、長い髪の毛をすくい取る。なんとも淫靡な心情描写。そういうことはあるのかもしれない。人間だから、男だから。子どものころ、産婦人科医はみなエッチなんだよな、と思っていた。いちいち毎回興奮していられないだろう、という反論もごもっともだ。けれどもやっぱり、今日の女性の・・・は・・・なんてこと、考えてないとも限らない。まあ、心の中の少しの楽しみなら許されるのかもしれない。しかし、ホテルマンのことはこんなふうに考えたことはなかった。次に泊まるときは、逆に変に意識してしまうかもしれない。ふふふ。

  • 今月の猫町課題図書、三島由紀夫の自選短編集。三島なんて、高校時代に潮騒、金閣寺あたりを読んで以来。

    表題作の「真夏の死」はなかなか面白く、確かに小説としての妙味があった。また、著者本人による作品の解説(暗示から破局までを逆順にした)も非常に興味深いものがある。しかし、著者が「短編の妙味を数理的に醸し出そうとした」と言われる2編をはじめとする数編は、いかにもとって付けたような不自然さを拭えず小説になっていないという印象で、全体的には凡庸な短編集だった。好みの順で言えば上述の「真夏の死」、官能主義に徹っしたと言われる「春子」、少年の感情が自分の手の内で転がるようなコミカルな短編「雨のなかの噴水」か。

  • 呑気とも思えるふわふわ感。そこから現実的で恐ろしい世界に落とす。
    後に残る余韻をどう処理するか。

  • 2014年8月の課題本です。
    http://www.nekomachi-club.com/side/13962

全87件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×