婦系図 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.64
  • (23)
  • (23)
  • (52)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 375
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (432ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101056043

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 早瀬主税(ちから)という、オイオイ、と思われるむちゃぶりのドイツ文学士の主人公をめぐる、女性たちの純情あり、妖艶あり、きらびやかで哀れなものがたり。というさしずめ、現代ので言うところのエンタメ(ピカレスクというそうな)は、とても面白かったです。

    文章がべらんめえ口調だったり、美文調なのも古さ加減が心地いいし、解説(四方田犬彦)で述べられている構成の危うさも、どんでん返しのおもしろさでおつりがくると思います。ちなみに吉田精一解説は大褒めです。

    100年前にこんなユーモアに富んだ現代にも通じるものが書かれたとはびっくりですが、私事を言うと、母方の曾祖母が講談本を読むのが老後の楽しみだったという、母の思い出話が真実に思われてきます。

    このひいおばあちゃんというひとは旦那が飲んだくれの風来坊で、役所での給料日に押しかけ代わりに受け取り、給金の中から米・醤油・味噌を買い、残りを全部渡してやり、おかずは自分の針仕事で賄ったというのです。

    旦那が山梨の田舎で身上をつぶして江戸に出、深川に住み、子供の祖父は兵学校から海軍に、大叔母(妹)は看護婦に育てた、強い女性なのです。

    晩年、海軍軍人の息子に養われながら、孫の母と同じ部屋で暮らし「一生の分働いたので、もう何もしない」と読み物にふけり、呉、佐世保、台湾と息子の転勤転勤の際は、深川の医者に嫁いだ姉娘の所に滞在、遊んでくらしたというのです。

    小説の中とはいえこの小説の時代背景と重なる曾祖母を想い、さながらの気分を味わいました。
    大げさに言えば人間への愛は時代が古くても変わりないのであります。

  • 泉鏡花は好きな作品が多いが、何回かトライして読み終えられなかった婦系図。先日、金沢の泉鏡花記念館に行ったのを機に再トライ。
    途中ちょっとよく分からなくなってしまったが、最後は一気読み。
    ようやくあらすじが分かったので、いずれもう一度じっくり味わって読んでみたい。

    泉鏡花は男性で、あの時代の人にも関わらず、常に女性の悲しみに自然と寄り添っているから、作品も普遍的になるのだろう。
    この作品は義理人情がテーマにあるといわれるみたいだが、義理人情のイメージともちょっと違う気がする。義理人情よりもっと深いというか。

  • 泉鏡花の名作。
    新派の舞台の原作として有名だが、読むのは初めて。
    なるほどな~、音読の時代ならではの流麗な文章。
    人と人との結びつきに、涙が出るのは、今も生きる鏡花の筆力。

  • 序盤は「エモい!エモ過ぎる!この先どうなるんだろう…」とどきどきしながら読んでいたけれど、中盤以降は衝撃の展開、一体何の話になってるんだ?と思っている内にまた衝撃の結末。ただし、個人的にはちょっと引いてしまう感じでした。そっちにはいかないで欲しかった。序盤の二人をもっと見ていたかったので、残念。

  • 明治時代の文豪。さすがに文章が美しい。
    婦系図といえば、「湯島の白梅」の舞台が有名だそうだが、原作にはその描写は出てこない。
    どちらかというと、原作で描きたかったのは、媒酌結婚が主流だった世の中に対する異議申し立てだったのではないだろうか。また、その媒酌結婚をさせられた河野家の女性や、酒井家の女性が、実は芸者の子だったり、不義の子だったりと実は卑しい出自であることから、いかに、出自がその人を創るのに関係するのではなく、身を置いた環境次第なのだということを伝えている気がする。

    読むのにとても時間がかかったが、(導入部分が長く、文章が明治に書かれたものだから読みにくいのだ)後半部分、すごく面白くなってくる。
    時間のある年末年始などに読むのが良い。
    他の泉鏡花作品も読んでみたい。

  • 泉鏡花が明治40年に発表した長編小説です。舞台や映画の題材として何度も取り上げられており、鏡花の作品中でもっとも愛されている物の一つだと思います。古い話なので浄瑠璃や歌舞伎の世界を連想させますが、鏡花の他の作品に比べて読みやすいと思います。幻想小説ではなく色恋沙汰が話の中心になっていることや、明治期の結婚観からいくとかなり先進的な現代に通じるような考えを主人公が持っているからかもしれません。ラストは衝撃的すぎて呆気にとられましたが、作中ではそれぞれの登場人物がとても生き生きと書かれていて面白かったです。

  • かなりの長編で、読み応えのある小説。

    泉鏡花の織りなす美しい文章は、読んでいて優雅な気分になる。
    内容も、方言を多用する会話文の活発な印象が包んでいる悲哀が見え隠れするものであり、そういった点も魅力の一つだと感じた。

    一方、本格的に話の内容が盛り上がるまでの導入部分が長すぎるようにも感じ、序盤はあまり面白いとは思えないかもしれない。後半部分まで我慢すれば楽しめる小説だと感じた。

  • 娯楽性、文体に惹かれた。また、当時の人の考えや文化に触れることができ面白く感じた。

  • 最初の数項で、あまりの違和感にやめようかと思った。
    しかしそのうち、鏡花の世界にどっぷりはまっていった。
    旅行にでも行って、宿で一気に読んでしまったら最高だろうなあ。

  • 日本一日本語が美しい本。

著者プロフィール

1873(明治6)年〜1939(昭和14)年)、小説家。石川県金沢市下新町出身。
15歳のとき、尾崎紅葉『二人比丘尼色懺悔』に衝撃を受け、17歳で師事。
1893年、京都日出新聞にてデビュー作『冠弥左衛門』を連載。
1894年、父が逝去したことで経済的援助がなくなり、文筆一本で生計を立てる決意をし、『予備兵』『義血侠血』などを執筆。1895年に『夜行巡査』と『外科室』を発表。
脚気を患いながらも精力的に執筆を続け、小説『高野聖』(1900年)、『草迷宮』(1908年)、『由縁の女』(1919年)や戯曲『夜叉ヶ池』(1913年)、『天守物語』(1917年)など、数々の名作を残す。1939年9月、癌性肺腫瘍のため逝去。

「2023年 『処方秘箋  泉 鏡花 幻妖美譚傑作集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

泉鏡花の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
ヘミングウェイ
梶井基次郎
フランツ・カフカ
ツルゲーネフ
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×