あすなろ物語 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.59
  • (116)
  • (175)
  • (308)
  • (25)
  • (5)
本棚登録 : 1878
感想 : 175
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101063058

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あすなろ忌
    1953年の作品。
    明日は檜になろう“あすなろう。
    若い頃何かしらの感銘を受けて、いつか再読しようと持ち続けた一冊。
    親と離れて祖母と二人、小さな村の蔵で暮らしていた少年、鮎太の恋心と成長の物語。
    この少年の設定から、だいぶ本人に近いように思う。

    以下は、覚え書き
    ⚪︎深い深い雪の中で
     「しろばんば」と同時期。
     明日は檜になろうと一生懸命考えている木。
     永久に檜にはなれない。
     伊豆山の雪の中、あすなろの木の下で若い男女
     の心中事件。女は、鮎太の祖母の姪。時折、
     同居していた。男は、鮎太に勉強の必要を教え
     た大学生。この章の印象が強い。
     
    ⚪︎寒月がかかれば
     ここに出てくる少女が読んだ鮎太の歌
     寒月ガカカレバ キミヲシヌブカナ
     アシタカヤマノ フモトニ住マウ
     歌のごとく 愛鷹山のふもとに井上靖文学館が 
     建てられている。存命中に建てられ、井上靖も 
     たびたび訪れたようだ。しばらく行ってないけ 
     れど、大きくはないが、林の中の素敵な建物。
    ⚪︎張ろう水の面
     このあたりから青年。大学生となり、未亡人
     へ憧れを抱いたり。それを避けて九州へ行った
     り。
    ⚪︎春の狐火
     大学生→兵隊→新聞記者
    ⚪︎勝敗
     遊軍記者として活動
    ⚪︎星の植民地
     戦後の混乱期

     一人の男性の寂しい幼児期から真面目な少年期、反抗的な青年期、戦争、敗戦。その時代に気になる女性をそれぞれ登場させる。
    実は記憶が、、違う^ ^。
    路傍の石とか真実一路とかその辺と混じってしまっていたかも。そのうち、他のも読みます。

     

    • おびのりさん
      そうなのよ。バイブルってほどでないけど、かなり好きだったはずなのに、思っていたのと違って、レビューできず。
      イメージでは、青年くらいまでの話...
      そうなのよ。バイブルってほどでないけど、かなり好きだったはずなのに、思っていたのと違って、レビューできず。
      イメージでは、青年くらいまでの話で、明日は檜になろうって、感じだった。
      真実一路は持久走のやつだよね。
      うん。読んで良かったわ。長年の積再読が、減った。
      土瓶さんは、頑張って欲しいものです。
      2024/01/30
    • 土瓶さん
      ええと……。
      もう、なんでもいいやw
      寝込んでいた時期がちょうどピッタリだったから、例の亡くなった指名手配犯と間違える説まで一部界隈で出...
      ええと……。
      もう、なんでもいいやw
      寝込んでいた時期がちょうどピッタリだったから、例の亡くなった指名手配犯と間違える説まで一部界隈で出てたわ。

      「しろばんば」はたしか読んだはず。
      内容?
      2024/01/30
    • 1Q84O1さん
      おい、桐島!
      おい、桐島!
      2024/01/30
  • 作者の自伝小説『しろばんば』を読んでいると、これも自伝小説でその続きなのかと思いがちですが、著者のいくつかの実体験を活かした創作です(『しろばんば』に連なる続編は『夏草冬濤』『北の海』)。

    タイトルの「あすなろ」は、あすは檜になろうと思いつつ、永久に檜になることが出来ない。それで「翌檜(あすなろ)」という名が付けられた、檜に似た木をモチーフにしています。

    この物語は、主人公の少年期〜青年期〜働き盛りの壮年期までの人生を、戦前から戦後にかけて6部構成で描いています。そして、会話の中で「あすなろ」にちなみ、檜になれた人、なれなかった人を論じていますが、印象的なのが、3部目の「貴方は何になろうとも思っていらっしゃらない」と主人公が揶揄されるところ。翌檜でさえ目標があるのにと言わんばかりの発言を、憧れの女性から面と向かって言われているのに、まったく堪えていない。夢中だったと言えばそれまでですが、次の4部で、そのホの字の憑き物が落ちたのは、ある意味転機と言えるでしょう。5部では意図せずにライバルの転機に加担してたりして、人の運命の転機は意外なところにあるものだと思いました。

    ラストの6部では、明日は檜になろうとする、終戦から必死に立ち直ろうとする人々の力強さを感じる印象的なエンディングでした。ここで、あえて主人公が檜になれたか言及していませんが、当人が気付いていないだけで、立派な檜だと自分は思うのですが、これを読んだ他の人はいかに?

    ところで、6部構成のそれぞれに女性が登場し、その誰もが個性的ですが、「春の狐火」の清香の話しが幻想的でとても良かったです。

  • あすは檜になれるだろうか…なりたい?なれる?なれない?近づいたかな?あの人はどうだろう?そんな揺れ動く感情が根底にある中での日々の生活、恋心。幼少期は特殊だが、一般人はまあこんな感じか。
    読んでいると素直な気持ちが持てる。教科書では知る事のできない戦後の生活も興味深い。面白かった。

  • 今年は、新潮文庫ロングセラーのTOP20作品を読破する!というのを私の中で目標にしていて、そのうちの一冊です。(あと六冊!)

    井上靖さんの「あすなろ物語」、タイトルは聞き覚えがあるけど、内容は全然知らなかった。
    血の繋がらない祖母と、土蔵で二人暮らしをしていた梶鮎太という少年が、多感な青春時代を経て新聞記者となり、終戦を迎えるまでの成長の記録が、6つの物語として描かれる。
    あすなろ(翌檜)、とは「明日は檜になろう」と願いつつ、願うだけで永遠に檜にはなれない常緑針葉樹のことなんだそう。作中で重要なキーワードとして繰り返し登場する。
    その説話の通り、鮎太自身が劣等感を抱えていたり、恋がうまくいかなかったり、決して順風満帆などではなく、ままならないことが続く。
    でもそのなかで冴子、雪枝、佐分利信子、清香、良きライバルであった左山町介ら、たくさんの人間との出会いと別れの経験が、彼自身を育み、豊かにしているのだと最後まで読んでそれが確信的に分かる。
    あすなろの木は、たしかに檜にはなれない。だけれど、その背丈を、青空に向かってまっすぐにまっすぐに伸ばし続ける姿が私にはみえる気がした。

  • 中学時代に出会い、大きな感銘を受けた井上靖の自伝的小説。「しろばんば」もお気に入りだけど、主人公・鮎太の少年時代~壮年時代の歩みを六つの物語として綴った本書も、負けず劣らず好きであった。
    自分の中で井上靖ブーム再燃中の今、あのセンシティブな鮎太の軌跡をもう一度辿ってみたいと思い、手に取ってみた。
    明日は檜になろうと願いながらも、永遠に檜にはなれない「あすなろ」。鮎太の「あすなろ」っぷりがなかなかに青臭く、時に気恥ずかしくて、それは自分が年を重ねたせいかと思い至る。特に、十代後半の劣等感の大きさ。その逡巡の心理描写が妙にリアルで…自分自身、身に覚えがないとは言いきれず、ちょっとのたうち回りたくなる。
    六つの物語のうち、一番好きなのは一話目、天城での少年時代を描いた「深い深い雪の中で」。土蔵での祖母との暮らしといえば、井上靖自伝的作品ではお馴染みの舞台である。お馴染みとわかっていても、毎度心に染みる。
    次に好きなのが、駆け出しの新聞記者時代の「春の狐火」。学生時代に出会った年上の女性を未だ引きずり続けるのもまた「あるある」だなと思うのだが、その未練を払拭するきっかけとなった出来事の描写が幻想的で好きだ。うだつの上がらない上司の春さん、その妹で気立てのいい娘の清香。この二人ものキャラクターもよかった。
    初めて本書を手に取ったのは、中学の図書館で…旺文社文庫版だった。表紙は天城の山麓だろうか、美しい水彩画だったように記憶している…その表紙絵がとても好きだった。このときは1話しか読んでなかったため、高校時代に新潮文庫版を購入。当時の版の表紙は、確か土蔵と思われる建物。そして今の改版の表紙は、土蔵と柿の木の素朴なイラスト。当初は「え~イメージと違う!」と思っていたけど、再読を終えてみると、その素朴さが一番しっくり来る気がするから不思議だ。再読することで作品に対する印象は変わったけれど、好きであることに変わりはない。絶版になることなく、今も手に入ることがとても有難いなと思える。
    若者の悩みや迷いはいつの時代も変わるものではないと思うので、この先も読み継がれていって欲しいと心から思う。

  • 実家に置いてあったのを見つけ、持ち帰ったもの。
    本書は、6つの連作の短編で構成されている。主人公の梶鮎太の少年時代から始まって、青年期~壮年期まで、異なる時期について順番に描かれている。主人公はもとよりその他の登場人物も共通しているので、それより前の物語を踏まえて再登場するから、連作短編というより、6つの章といってもいいのかもしれない。
    それぞれの物語の枠組みは、単純に言ってしまうと、ある出会いと別れ、ということになると思う。特に、ある女性との出会い、別れ、が大きな比重を占めていると思った。シンプル過ぎるのでは、と感じる人もいるかもしれない。例えば、出会いと別れのパターンに気が付けば、「別れ」の方には当然、死や失恋が予想されるのではないか。
    しかし、個人的には、オーソドックスな展開の物語であっても、またそうであるからこそ、読了後にしみじみとした余韻が残ったようにも感じた。著者の作品はほかに「氷壁」しか読んだことはないが、長編にしては登場人物も決して多くなかったと感じたし、波乱や起伏に富んで、話を広げるというよりも、人物同士の交流の仕方や語り手の内面を丁寧に、時に熱を込めて表現していると思ったし、本書にもそれと同様の印象を持った。
    また、6つの物語のそれぞれの内容が、次々に鮎太の人生の断片になっていき、彼を形成していったのだというように思ったが、この点、物語が6つに分かれていることにも意味があるのではないかとも考えた。もちろん1つの出会いと別れだけが、その人に決定的な影響を与えるものではないと思うが、例えば、冴子との出会いと別れは、1つ目の「深い深い雪の下で」の結末では峻烈な印象を鮎太に与えたが、一度少なくとも形式上、その物語は終わることになる。そして、6つ目の最後の「星の植民地」では、冴子のことには触れられはしないが、当然、ここでの鮎太は、冴子の死を経験している彼だということになる。うまく言い表せないけれど、生きていくうえで、思い出せなくなっているが、無数の出会いと別れを繰り返して、それらの反映に成り立っているということが、どこか、なぜか実感できたように思った。
    時々、詩的な表現があることも、本書の良いところの一つだと感じた。私には、井上靖氏の文体は過不足なく、引き締まった美しい文だと感じる。奇をてらった物語である必要は全くない。読んでいて心地が良い。
    実際、著者は詩作もしており、そこには小説作品の萌芽というか、原風景のようなものが胚胎していたという。確かに、本作もそれぞれの短編で、富士や、雪景色、狐火、戦後の焼野原と、印象的な場面の移り変わりがあった。
    井上靖氏の作品で、新潮文庫では最も売れているのが本書だ、との情報がどこかにあったように思う。巻末の解説にもあるように、この本は悪人が登場しない、詩的に美しい物語だと思う。それを物足りないと思う人もいるかもしれないが、決して鮎太の人生が順風満帆という風に描かれているわけでもない。作中に、「あすなろ」ですらないでしょう、とか、何をやっても中途半端だとか、言われてしまう場面もある。そのような、劣等感が1つの重要なテーマになっていて、結局何物にもなれていないし、なろうとさえできていない、そういう感覚は、どんな人にもあるし、しかもそれを著者は悪いものとはとらえていないということが伝わってくる作品だった。

  • 何かの本を読んだ折り、宮本輝がこの小説をたしか「初めて読んだ大人の小説」だったか、そのような風に紹介していたのをキッカケに、以来この作者の本をいつか読もうと思っていた。

    蔵の中で血の繋がらない祖母と暮らす小学生の鮎太を主人公に、学生から大人へ成長する過程を6人の女性と通じ、6つの章に分けた構成で綴られる。
    読み始めは退屈を感じていたが、1章の終わりに衝撃を受け、読み続けるというモチベーションを維持し、読了までに至った。
    3章の大学時代は、当時の若者世代の考えがそのままなのかと考えると、現代とは偉い違いだと驚いてしまう。明日は檜になろうと切磋琢磨する学生なんて今は少数でさえいるかどうか…。そして、そんな仲間を妬む主人公や周りの陰湿な気のある人間に失望とも呼べるショックを受けた。この章が自分の中ではある意味で一番考えさせられ悩まされ苦悶した蜜な部分だった。
    良い小説であることに間違いはなく、若いうちに読むと何かしら思い得る所はあるだろうが、しかし、今の人たちが興味を示す内容であるかと問われればそれは疑問である。

  • 「あすは檜になろう!あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ。でも永久に檜にはなれないんだって!それであすなろと言うのよ」(新潮文庫、47p)井上の自伝的小説といわれているこの作品は、あすなろとしての梶鮎太を時系列で描いていた。特に3-5章の出世する友人やライバルへの葛藤をあらわす「あすなろ」や、第6章の自分を貫く「あすなろ」は自分の価値観とも合わせて、こんなこと考えてしまうなと読み進めていた。でも第6章にあるように、今はあすなろで溢れているけど真のあすなろは?そう考えてみると少ないかもしれない。

  • 鮎太が出会う人々みんなが鮎太という人をつくっていく。一人一人の存在が愛しく感じました。
    あすは檜になろうと願うがなれない…。何がとは上手く言えないけどこの大きなテーマがやっぱり節々に見えて、切なく、優しい気持ちになりました。

    この物語の登場人物たちはみんな何者かになろうとしていますが、鮎太が所々で言うように、そのもがく姿こそが"美しい”。

    登場する女性たちみんなが輝いている!そんな人達が鮎太が一生抱えていくことになる寂しさとか愛しさとかそういうものを植え付けていく。良かった…。

    鮎太を通して作者の人に対する愛をひしひしと感じることができる、とても心に染みる作品でした。


  • うーん。初・井上靖。
    今まで出会ったことのないタイプの作家だなという感想。

    「はじめての文学 宮本輝」のあとがきに出てきたから読んだ。「井上靖のあすなろ物語を読んで、人間真っ直ぐに生きなきゃいけない、卑怯じゃいけないな、と感じた」という宮本輝のエピソード。
    この本を読んで特別そういう風な感想は覚えませんでした。

    【2021.05.02.追記】
    そういえば「明日はなろう」というコンセプト?らしいんだよな。でもなんか、ピンと来なかったんだよな。自分の読書力が未熟なせいもあるが、ピンと来ない理由として一個、時代の違いか。今が当時に比べてだいぶ複雑な時代になっているせいで、単純に「明日はなろう」じゃ済まない時代というか、そういう奮闘の仕方だけでは括れなくなっているような気がする。
    ブクログを開いたらランキング一位の朝井リョウさんの名前が目に入って、そのあとなんとなく自分のレビューを遡っていて、ふとそんなことを考えました。
    朝井リョウさんは『桐島』しか読んだことがないけど、それとこれを例えば並べてみたらもう全然違うじゃない。比べるにはナンセンスかもしれないけど、なんちゅーか、「とにかく勉強!努力!人間性を磨く!」みたいにゴールが単純なのがあすなろで、桐島みたいに何が正解かわかんないまま自分の正解を模索していく、人の目を気にしながら、っていうのと…後者の時代の人間は「本当にそれは檜なのか?」みたいな悩みを抱えて生きてる感じ。あ、そんな話じゃなかったらすいません。あすなろも桐島もうろ覚えで、あくまで喩え話ですよ、これは。
    とにかく、「明日はなろう」と言われて素直に「自分も頑張ろう!」とはいかなかった、「そんな目指すものがはっきりしてて羨ましいです」みたいな捻くれた気持ちにちょっとなったよ。今ね。読んだ時はよくわからなかった。

全175件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

井上 靖 (1907~1991)
北海道旭川生まれ。京都帝国大学を卒業後、大阪毎日新聞社に入社。1949(昭和24)年、小説『闘牛』で第22回芥川賞受賞、文壇へは1950(昭和25)年43歳デビュー。1951年に退社して以降、「天平の甍」で芸術選奨(1957年)、「おろしや国酔夢譚」で日本文学大賞(1969年)、「孔子」で野間文芸賞(1989年)など受賞作多数。1976年文化勲章を受章。現代小説、歴史小説、随筆、紀行、詩集など、創作は多岐に及び、次々と名作を産み出す。1971(昭和46)年から、約1年間にわたり、朝日新聞紙面上で連載された『星と祭』の舞台となった滋賀県湖北地域には、連載終了後も度々訪れ、仏像を守る人たちと交流を深めた。長浜市立高月図書館には「井上靖記念室」が設けられ、今も多くの人が訪れている。

「2019年 『星と祭』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上靖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
梶井基次郎
宮部 みゆき
吉本ばなな
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×