蒼き狼 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.79
  • (94)
  • (123)
  • (134)
  • (13)
  • (4)
本棚登録 : 1193
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (373ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101063133

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • モンゴル、ジンギスカンが主役の話

    狼の血筋ということが 
    アイデンティティを占めていたのに揺るいでしまう…

    一族を守るために 無我夢中で狼であろうとする

  • 壮大なドラマ。
    高校生時代に読みました。
    確か当時TVドラマにもなったような気がします。
    いずれも、学生だった私の魂を揺さぶりました。

  • モンゴル帝国は100年たらずとはいえ、世界史上、燦然と輝くユーラシアの大帝国。
    古くはマケドニアやローマ、イギリスなど、地域をまたがって巨大な版図を誇った他の帝国と比べた時、
    大きな違いは、モンゴルは人口の少ない明らかな文明後進地域だった、つまり「田舎育ち」だったことだろう。
    なぜ田舎の一部族が、ユーラシア大陸の大半を馬蹄に掛けることができたのか。
    1人2~3頭の馬がいるほどの圧倒的な機動力や、10進法の部隊編成など、武力という要因は強いが、説得力を欠く。
    井上靖は理由の一端を、鉄真人=成吉思汗の貪欲な征服欲に求める。
    征服欲のでどころが「蒼き狼」の骨格になっている。

    チンギスカンには正統なモンゴル人ではなく、北方のエスガイ人の血が入っている、という出自の疑惑があった。
    祖先をバイカル湖畔の「蒼き狼」と「白き鹿」とするモンゴル人は、その血ゆえに大人になれば自然と「狼になる」と言われている。
    誰も答えを知らない疑惑の呪縛から逃れるかのように、
    チンギスカンが「狼」にならんとしたのも、モンゴル人であることの証明をしたかったから。
    というところがその柱。

    モンゴル人の父をはじめ族長がたびたび「金」やタングート族に殺されており、
    その話を聞かされて育ったチンギスカンは、祖先の恨みを晴らそうとしていた。
    また、文明へのあこがれも強かった。当初は「金」だったが他国を侵略し、優れた文物を略奪、
    「モンゴル人に豊かな暮らしをさせたい」とたびたび口にしていた。
    フィクションではあるが、女性の示唆もあった。
    当初は妻ボルテが、後には側室の怱蘭が彼の征服欲を助長した。

    この征服欲で納得できるか、と言われれば、そこは物語だから。
    どこにいても、季節ごとに居場所を変えるというモンゴル人の習慣を変えなかったように、
    中東や東欧、はたまたインドまで遠征して煌びやかな文明国を蹂躙しても、チンギスカンの帰る場所はやはり草原になる。
    そのギャップが印象に残った。
    そして、モンゴル帝国を「文明を破壊した乱暴者」とするイメージは、負けた側の劣等感が生みだしてきただけなのだろう。

  • 仕事でモンゴル人と話す機会があり、そして同席した先輩がモンゴルに詳しい人で、色々話している中で教えて頂いて、急にモンゴルが気になり読んだ本。
    ジンギスカンの一生がまとまっていて、初心者には分かりやすい本では?少し戦闘シーンが長い所などは飽きる所もあったが、全編を通して、ジンギスカンの心模様の移り変わりなどがとてもよく描写されていて面白い。モンゴル、行ってみたい。

  • 自分の死に場所を見つけに戦いに行く。面白いけど、こんな生き方していいの?引き込まれて、読み終わったらぐったり疲れちゃう!!

  • ユーラシアを横断するバックパックの旅で、別のパッカーからもらった一冊。ユーラシアを横断するすべての旅人に読んでほしい。「必ず旅人に引き継いでください」と別のパッカーにあげたけど、20年以上たった今でも世界のどこかで旅人の手にあったらうれしい。

  • (1966.05.20読了)(1966.05.05購入)
    (「BOOK」データベースより)
    遊牧民の一部族の首長の子として生れた鉄木真(テムジン)=成吉思汗(チンギスカン)は、他民族と激しい闘争をくり返しながら、やがて全蒙古を統一し、ヨーロッパにまで及ぶ遠征を企てる。六十五歳で没するまで、ひたすら敵を求め、侵略と掠奪を続けた彼のあくなき征服欲はどこから来るのか?―アジアの生んだ一代の英雄が史上空前の大帝国を築き上げるまでの波瀾に満ちた生涯を描く雄編。

  • チンギスハンの生涯を描いた作品。
    ギオチャンガとかボルジギンとか聞きなれない氏がいっぱい出てくる。
    あと、文章が素朴で固い。
    蒼穹の昴を語るに外せない韃靼とか女真族もちらっと出てくる(一文で語られるレベルだけど)。

  • 彼女から薦められ読んだ本。読みやすい本で、さくっと読める割に壮大なストーリー。
    自身の生い立ちに悩みながらも強く逞しく生きていく姿には感動した。
    人を引き付ける強い心と、思い切った行動力には見習うところがあると思う。

  • それまで現代作家の本ばかり読んでいた私にとって、淡々とした文章が、ドラマチックなのになんとも言えない孤独感みたいなものを感じて面白いのか?と思いながら読んでいたのですが、読み終わった後は、井上靖の他の本をついつい手に取るようになっていました。
    やっぱり面白かったんだと思います。

全104件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

井上 靖 (1907~1991)
北海道旭川生まれ。京都帝国大学を卒業後、大阪毎日新聞社に入社。1949(昭和24)年、小説『闘牛』で第22回芥川賞受賞、文壇へは1950(昭和25)年43歳デビュー。1951年に退社して以降、「天平の甍」で芸術選奨(1957年)、「おろしや国酔夢譚」で日本文学大賞(1969年)、「孔子」で野間文芸賞(1989年)など受賞作多数。1976年文化勲章を受章。現代小説、歴史小説、随筆、紀行、詩集など、創作は多岐に及び、次々と名作を産み出す。1971(昭和46)年から、約1年間にわたり、朝日新聞紙面上で連載された『星と祭』の舞台となった滋賀県湖北地域には、連載終了後も度々訪れ、仏像を守る人たちと交流を深めた。長浜市立高月図書館には「井上靖記念室」が設けられ、今も多くの人が訪れている。

「2019年 『星と祭』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上靖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×