夏草冬濤 (下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.73
  • (31)
  • (37)
  • (57)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 421
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101063348

作品紹介・あらすじ

洪作は四年に進級するが、自由奔放な文学グループと行動を共にするようになってからは成績は下がる一方で、ついに彼は沼津の寺にあずけられる羽目になった。おくてで平凡な少年の前に、急速に未知の世界が開けはじめる。-陽の光輝く海辺の町を舞台に、洪作少年がいかにして青春に目覚めていったかを、ユーモアを交えた爽やかな筆に描き出す。『しろばんば』に続く自伝長編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大正時代の男子中高生面白い!
    「しろばんば」に次ぐ、作者の自伝的小説です。旧制中学3年となった主人公の学校生活や友達との交流が、日々の小さな出来事を通して描かれています。友達との会話や行動が本当に面白くて、クスクス笑ってしまいます。朝寝坊だったり、物を無くしたり、服装がだらしなかったりと、読みながら「ちょっとアンタ何やってるの!」とお小言したくなるような場面もあり微笑ましいです。
    「しろばんば」でも思いましたが、人間は今も昔も変わらないですね。

  • 新年を地元ですごし、新学期をむかえる・耕作が2人と別れ、上級生とつきあいを始めるこの巻。とても面白く、すらすら読めた。耕作の成長がおもしろく、ラーメンを食べるシーンや、足を骨折したく件、フランス料理を食べる件など印象深かった。今後の旅も楽しみ。

  • 自伝的三部作のひとつ。
    洪作の中学生時代。

    洪作の、のんびりとしたところに和みました。

  • 成績が下がったことへの焦りと
    一年上級の魅力ある先輩たちとの交流。
    自分とは違うものや世界に憧れる思春期の切なくも懐かしい雰囲気が漂う。
    羊羹の切り方や読んでいる本を気にしたり
    寺に下宿させられるのが嫌で仕方なかったのに
    友達に羨ましがられて気が変わったり
    洪作の素朴さが等身大に感じられて面白い。

    優等生として生きてきて、きちんと生きなければという思いもあれば
    自堕落な生き方に憧れもする、思春期らしい葛藤というほど大袈裟でもないうつろう少年の気持ち。
    友人に誤解されるなど、誰しも通る思春期の艱難が、淡々と日常に織り込まれ描かれている。

  • 主人公が年齢の割に世間知らずでバカ。毎日バカなことばかりしているので、安心して読める癒し系の作品に仕上がっている。
    ハードボイルド文体に近いくらい内面描写に深く立ち入らず、深刻な出来事も起きず、昔のバカなガキの日常系という感じ。すぐ喧嘩して、異性への自意識に煩悶して、年上の女にいいように使われる。サライネス先生あたりが漫画家したらどうだろ。ケロロ軍曹の人でもいいかもしれない。

  • 伊豆湯ヶ島、浜松を経て三島の親戚宅から旧制沼津中学に通った時期の作者の自伝的小説。奔放で魅力的な友人達との出会いによって、行動範囲と視野が広がってゆく様子が瑞々しく描かれている。当時の中学生が将来を嘱望されたエリートであったことが、日常生活の描写から間接的に伝わってくることも興味深い。続編「北の海」も読みたい。

  • ★3.5かな、でもおまけなし。あまりに半端な感じで終わってしまってるからなぁ。続きはあるんかな?
    それはともかく要するに育ちが良いんでしょうな、洪作は(つまりは井上靖が、ということになるのかもしれませんけれども)。例えばフランス料理と寿司のくだりとか、こちらがイライラするくらいの天然ぶり。これくらい伸び伸びとしている方が良いんでしょうが、最早絶滅危惧種的な育てられ方なのかも知れず。

  • 途中中だるみがあったが、後半思わず笑ってしまう箇所もあって面白かった。

  • 再読
    『しろばんば』に続く中学生3年時代
    話の選び方も表現もなんとも微妙な仕上がりで
    小学生だから良かったのか
    『しろばんば』の完璧な出来栄えと比較すると何段も落ちる
    どうしてこうも落差があるのかは不思議

  • 古き良き時代、伊豆地方の青年達の記録。大人になりきれず、幼子でもない、あの青々とした時期が細やかな日常の描写で書かれる。美しい記録。

    上巻、しろばんば、北の海、フィリップ・ビュビュドモンパルナスも続けて読みたい。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

井上 靖 (1907~1991)
北海道旭川生まれ。京都帝国大学を卒業後、大阪毎日新聞社に入社。1949(昭和24)年、小説『闘牛』で第22回芥川賞受賞、文壇へは1950(昭和25)年43歳デビュー。1951年に退社して以降、「天平の甍」で芸術選奨(1957年)、「おろしや国酔夢譚」で日本文学大賞(1969年)、「孔子」で野間文芸賞(1989年)など受賞作多数。1976年文化勲章を受章。現代小説、歴史小説、随筆、紀行、詩集など、創作は多岐に及び、次々と名作を産み出す。1971(昭和46)年から、約1年間にわたり、朝日新聞紙面上で連載された『星と祭』の舞台となった滋賀県湖北地域には、連載終了後も度々訪れ、仏像を守る人たちと交流を深めた。長浜市立高月図書館には「井上靖記念室」が設けられ、今も多くの人が訪れている。

「2019年 『星と祭』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上靖の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘルマン ヘッセ
三島由紀夫
遠藤 周作
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×