野火(のび) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.75
  • (230)
  • (300)
  • (356)
  • (39)
  • (9)
本棚登録 : 3310
感想 : 344
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101065038

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 無言館の戦没画学生には、フィリピン・ルソン島で戦死している学生が少なからずいる。たとえば山之井龍郎「昭和16年に出征し、シンガポール、サイゴンなどを転戦したのち、一時帰国するが、すぐに再び出征、20年5月フィリピンルソン島で24歳で戦死」。日本の自然や可憐な少女を描き、人一倍「美しさ」を感じ取ることの出来た精神が、ルソン島の中でどんな地獄を見たのか、どのように精神が変容していったのか、わたしは大岡昇平の「野火」を読みながら、さまざまな若い命のことを考えていた。

    お盆なので墓参りにいった。山の上の墓場に行くと、墓地の一等地にずらりと墓石のてっぺんが尖がっている墓が並んでいる。全て「名誉の戦死」をした人たちの墓である。当時の政府から多額の慰霊金が出るのでこのような墓になっているのだと知ったのはつい最近のことだ。

    そこに私の母の兄の墓もある。母はそのとき、13歳だった。もう一人の兄も戦地にいる。家事の一切と畑仕事をするのは、母の仕事だ。幼い妹を叱り、病弱の父と母を助け、病気がちの身体に鞭をうって、朝から晩まで働いていた。そのとき兄の戦死の報が届けられる。「昭和20年8月23日ビルマにおいて没する」墓にはそう記してある。「本当に賢いお兄さんだった。優しくて……」いつだったか、そのような母のつぶやきを聞いた気がする。母の兄がどのような死に方をしたのか、とうとう母からは聞かず仕舞いだった。戦後、父親はショックのせいか、すぐ死に、もう一人の兄がシベリアから帰ってくるのは、ずいぶんと後のことになった。その母も32年前56歳で死に、シベリア帰還の叔父も15年前に亡くなった。

    戦争とはなんだったのか、それを考えることの出来る記録文学、評論、映画、ドキュメンタリーは幸いなことに多数ある。けれども、数の問題ではない。何かが足りない。それは「自分と関係のあることなのだ」という実感をもてるかどうかということなのだろう。母の兄がどのような地獄を送ったのか。賢くて優しかった兄が、地獄の中でどのように変貌し、生きて死んでいったのか、その想像のよすががこの作品の中にはある。


    ‥‥食料はとうに尽きていたが、私が飢えていたかどうかはわからなかった。いつも先に死がいた。肉体の中で、後頭部だけが、上ずったように目醒めていた。
    死ぬまでの時間を、思うままにすごすことが出来るという、無意味な自由だけが私の所有物であった。携行した一個の手榴弾により、死もまた私の自由な選択の範囲に入っていたが、私はただそのときを延期していた。‥‥


    この作品の主人公は高学歴の人間だ。ベルグソンの言ったことがすらすらと頭の中から出てきたりする。また彼はクリスチャンか、あるいはその信仰を持っている人間でもある。聖書の詩句が彼の頭の中にある。しかし、信仰はどうやら彼の救いにはならなかったようだ。


    ‥‥しかし死の前にどうかすると病人を訪れることのある、あの意識の鮮明な瞬間、彼は警官のような澄んだ目で、私を見凝めていた。「なんだ、お前まだいたのかい。可哀そうに。俺が死んだら、ここを食べてもいいよ」彼はのろのろと痩せた左手を挙げ、右手でその上膊部を叩いた。‥‥


    この薄い文庫本を読み終えるのに、二年かかった。一文節たりとも、おろそかにできない文章が続く。「戦争とは何か」を突きつけてくるだけではなく、「人間とは何か」を突きつけてくる。当たり前だろう。戦争とはそういうものだから

  • 太平洋戦争の末期、比国レイテ島に召集された田村一等兵。主要基地を奪取された日本軍の歩兵団は死を覚悟していた。田村は結核を発症し、病院に行くが治療が終了したとのことで隊に戻される。隊長より、「使えない者は死ね」との命令、隊を離れ空腹とともに彷徨う。転がる死体、自分の血を吸うヒルを食し、同僚との諍いにより射殺するなど、レイテ島での狂気を記した。死臭、泥、蠅、死体の体液、屍を常に目にし、いつこの状況が終わるのか分からない。過去読んだ戦争小説は、一瞬でも戦争を美化していなかったか?戦地で亡くなった方々へ、合掌。

  • つい敬遠して今まで読まずにいた。やっぱり読もうと思わせてくれたのは、先日読んだ(ぼくらの戦争なんだぜ)がきっかけだった。想像以上に重い内容で難しかった。そしてある箇所では、ずいぶん昔読んだ武田泰淳さんの(ひかりごけ)を思い出した。
    また《かつての戦争でもうけ損ねた人達は後に平和主義者になった》等と言った人がいた事も思い出していた。《現代の戦争を操る少数の紳士諸君は、それが利益なのだから別として、再び彼らに欺されたいらしい人達を私は理解できない。》小説の中にあった一文がとても気になった。

  • この傑作の前に、
    塚本監督の『野火』を鑑賞していて、
    そのビビットなフィリピンの自然と、
    説明が少ないからこそ迫りくるリアリティに圧倒されていたが、
    原作を読んだらなんと内的な物語なのか!

    極限の状況に置かれたからこそ見いだされる、
    倫理性や人間性、そして宗教性。

    内省することでしか生き延びられなかったという事実と、
    そのような状況に貶める非情な戦争の愚かさとを、
    両極的に浮かび上がらせる物語に、
    体の芯が凍てつくようだ。

  • これまで読むことがなかった戦争文学の代表的な作品。思っていたよりずっとスマートで読みやすい。
    文章がなめらかで映像的、自然描写は美しさすら感じる。著者の高い筆力があってこその技巧なのだろう。だからこその生々しさがある。敵との戦闘場面はほとんどないのにピンと張りつめた緊張感。極限の飢餓状態での人間の剥き出しの本性が淡々と内省的に表現されていている。
    「戦争」と「人間」を濃密に描いた傑作。

  • 俘虜記を読んだ時もそうだったが、戦時の比島、戦線離脱して彷徨う一人の兵隊の描きは、どうしても、作者自身の実体験を想起しながら読まされてしまう。極限状態に置かれて、生きる為に取らざるを得ない行為。意思の有無を自分自身確かめながら、本能か否か、飢えに襲われ、骨のみになる肉体同様、心も、剥き出しになるのだろう。その剥き出しを自ら扱いながら、生を繋ぐという事。人間とは何かという事を探る時、もしかしたから最も単純な手法が飢えかも知れない。ともかく、著者自身がフィリピンで俘虜になっているのだから、その辺の妄想三文文学とは一線を画した重さがある、ズシリとした小説?である。

  • ◯とても面白い。
    ◯極限の精神状態における、生きることについての思索が、冷徹に貫かれている印象。ただ、後半になるにつれて、錯乱した状況を表すように、読解がかなり難しくなってくる。
    ◯そこまで分量のない小説ではあるが、読み終わった後に、自分が生きていることについてや、極限状態で事故を保ち続けることについて、考え、悩むことが尽きない。

  • こういう本当に力のあるブンガク読むと、現代のチャラチャラしたものは読めなくなるなー。

  •  女は淫売で、男は人喰い人種。そう宣言することで大岡文学が始まったことを、いったいどれくらいの人が覚えているのだろう。
     今や、その、大岡昇平さえ忘れられて、「戦争」や「軍隊」という言葉が軽佻にもてあそばれ始めている。この小説を原作とした映画「野火」を見た。戦場のグロテスクが評判だったが、大岡が「野火」で書いた人間の悲劇には、それでも、まだ、届いていないと思った。
    https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/201909270000/

  • 戦争をしらない人間は、半分は子供である」胸に刺さった…
    「どうせ、彼等は私もの言うことを理ないであろうが」無理…
    現地にいる兵士のような感覚になる。後半は、怒涛のように読んだ。
    死に直面した兵士の物語。淡々と兵士の感情を難しい文体で難しいが、短いのに内容は壮絶…食物の有難さ、こんなんで戦争に勝てない…極限を体験した人に専門家でも絶対に理解できな!家族でもである。同じ体験をした者同士しか理解出来ないだろう…戦争体験した人達に、私達の頭の中の常識や物事なんて、小さな事象に過ぎない事が理解できる。凄い表現力で表してこの小説家の凄さを味わった。極限の中では、私達の理論や論理なんて統一的な物でしかないのがわかる。でも。ある程度統一していかないとダメなのもわかる。難しい…っす!この物語は事実みたい…

著者プロフィール

大岡昇平

明治四十二年(一九〇九)東京牛込に生まれる。成城高校を経て京大文学部仏文科に入学。成城時代、東大生の小林秀雄にフランス語の個人指導を受け、中原中也、河上徹太郎らを知る。昭和七年京大卒業後、スタンダールの翻訳、文芸批評を試みる。昭和十九年三月召集の後、フィリピン、ミンドロ島に派遣され、二十年一月米軍の俘虜となり、十二月復員。昭和二十三年『俘虜記』を「文学界」に発表。以後『武蔵野夫人』『野火』(読売文学賞)『花影』(新潮社文学賞)『将門記』『中原中也』(野間文芸賞)『歴史小説の問題』『事件』(日本推理作家協会賞)『雲の肖像』等を発表、この間、昭和四十七年『レイテ戦記』により毎日芸術賞を受賞した。昭和六十三年(一九八八)死去。

「2019年 『成城だよりⅢ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡昇平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
フランツ・カフカ
ツルゲーネフ
遠藤 周作
ドストエフスキー
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×