事件 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.65
  • (17)
  • (25)
  • (39)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 267
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (599ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101065083

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 話はなかなか面白く、裁判の流れもよくわかったが、説明が詳しすぎて、話の流れが途切れてしまう感じがありちょっと残念だった。裁判について勉強になりました。

  • 別の方のネタバレを読めばあらすじはそこで分かり、
    この題材をミステリーにしようとしたらこの書の1/4で終わりそうな内容ですが、
    裁判を通じて描かれるからこそその裁判での扱いの難しさやそこで気づくことの難しさを感じました。

    はじめは「大岡昇平がこんな小説書くんだ?」と驚きましたが・・・

  • 実際の事件のルポルタージュと思うような物語だった。

  • 小説としての内容は、それほど面白いわけではないが、事件から公判、結審までの流れが、とてもよくわかる本。
    勉強になった。

  • 今、読んでもまったく古さを感じませんでした。たまに作者の説明が入るのが、面白かった。
    大岡さんの代表作も読んでみます。

  • ≪ストーリー≫

    厚木の田舎町で一人の女性が殺され、19歳の少年が逮捕された。
    少年の名は上田宏、殺された女・坂井ハツ子の妹・ヨシ子の恋人だった。
    ヨシ子は宏の子を妊娠し、未成年だった2人は駆け落ちをするつもりだった。
    妹の妊娠に気づいたハツ子は、必死にそれを止めた。
    「子供が子供を産んでどうする。私はそんなの認めない。どうしても駆け落ちするというなら、お母さんにも宏のお父さんにも言ってしまうよ」
    そうハツ子は宏に言った。
    それを聞いた宏はハツ子を山中に連れ出し、持っていたナイフでハツ子を刺殺したと言う。
    自分は死刑になっても仕方ない、とも。
    しかし、どうしてもどうやってハツ子を刺したのかが思い出せない。
    宏に殺意はあったのか、これは計画殺人だったのか。
    宏の弁護をする国選弁護人・菊地大三郎はどうも疑問が晴れない。
    上田という少年は、とても殺しをするような人間には見えなかったからだ。
    公判で新たな証人を調べる内に、どんどん怪しげな人物が現れる。
    ハツ子の店に多額のツケがあった大村吾一。
    ハツ子に度々金の無心をしていた恋人宮内辰造。
    そして、ハツ子に宏を取られることを心底心配していた妹・ヨシ子。
    全員が全員怪しいと思われる中、宮内の証言で事の真相が分かる。
    宮内は、2人のことが気になり山中に入って行った2人を覗き見していた。
    そして、ハツ子が宏の出したナイフに身を投げるように抱きついた姿を見たのだった。
    そう、ハツ子は愛する宏を自分の妹に取られたことで絶望し、自殺したのだ。
    2人だけを幸せにはしない――その一心で。
    宏は殺人罪については無実、死体遺棄の罪にだけ問われることになった。
    結局、宏とハツ子の間に肉体関係はあったのだろうか?
    それは、最後まで菊地には分からなかった。

  • 田舎でおきた少年の殺人事件の裁判を、被告、弁護人、検察官、裁判官の目線から丹念におっていく。
    法廷に小説やテレビに頻出するような驚きはない、と言いながらも公判が進むにつれ、新たな事実があきらかになる。
    が、結果的に小説らしい内容の驚きは少ないままおわる。

    殺人事件でもメディアで報じられるのは、よほどの注目事件でない限り、
    初公判の認否、求刑と判決くらい。傍聴席がざわつくようなこともめったにないのだろう。
    この、はじまりから終わりまで、それぞれの立場で真面目に脳ミソを回転し続けるやりとり。被告人席にたつのは無論、法曹の当事者としてもあまりかかわりたくはない。

  • 埴谷雄高さんの紹介より。

  •  読了。

  • 日本に裁判員制度が2009年(平成21年)5月から開始される予定であるが、この物語は裁判がいかになされていくのかを、具体的事件で展開するので、多いに参考になる。その中では、アメリカ・イギリスでの陪審制、フランス・ドイツで行われている陪審制についても述べられている。
    裁判官に対する心証がいかに大切か、裁判官によっていかに判断が変わる恐れがあるか、取り調べる人間の精度の問題、自白の信憑性など、小さな事件とはいえ、殺人が絡む裁判ゆえに、ちょっとしたこと(どちら側に情がいくか)で判決は多いに変わりうる恐れを感ぜずにはいられない。

著者プロフィール

大岡昇平

明治四十二年(一九〇九)東京牛込に生まれる。成城高校を経て京大文学部仏文科に入学。成城時代、東大生の小林秀雄にフランス語の個人指導を受け、中原中也、河上徹太郎らを知る。昭和七年京大卒業後、スタンダールの翻訳、文芸批評を試みる。昭和十九年三月召集の後、フィリピン、ミンドロ島に派遣され、二十年一月米軍の俘虜となり、十二月復員。昭和二十三年『俘虜記』を「文学界」に発表。以後『武蔵野夫人』『野火』(読売文学賞)『花影』(新潮社文学賞)『将門記』『中原中也』(野間文芸賞)『歴史小説の問題』『事件』(日本推理作家協会賞)『雲の肖像』等を発表、この間、昭和四十七年『レイテ戦記』により毎日芸術賞を受賞した。昭和六十三年(一九八八)死去。

「2019年 『成城だよりⅢ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡昇平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×