ぶらんこ乗り (新潮文庫)

  • 新潮社
3.82
  • (945)
  • (832)
  • (1114)
  • (128)
  • (40)
本棚登録 : 7293
感想 : 927
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101069210

作品紹介・あらすじ

ぶらんこが上手で、指を鳴らすのが得意な男の子。声を失い、でも動物と話ができる、つくり話の天才。もういない、わたしの弟。-天使みたいだった少年が、この世につかまろうと必死でのばしていた小さな手。残された古いノートには、痛いほどの真実が記されていた。ある雪の日、わたしの耳に、懐かしい音が響いて…。物語作家いしいしんじの誕生を告げる奇跡的に愛おしい第一長篇。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言葉を話す代わりに、物語を 現実のような、空想のような、確かに存在していて、目には見えないもの

    弟が本当に考えていたこと、私にもお姉ちゃんにもわからないけれど、大事なのはそこじゃない あたたかい

  • 小学生のときに見たのを思い出した。
    ローリングのくだりが衝撃的すぎて覚えている。
    ずっとしっとり悲しかった記憶。

  • すきだ〜〜〜
    リーガルリリーの『ぶらんこ』をより噛み締めたくて読んだのだけれど、焦燥とか体温とかすごくわかって、そうしてここに落ち着くのだなという回路がみえてうれしかった、とてもすき、理屈ではなくてこの本のなんかやわらかいところが感覚として、とても

  • 不思議な作品である。

    幼い弟を主人公として、幼い姉の視点で描かれた、残酷な現実を生き抜くこどもたちの物語。

    弟は、物語の序盤で、声を失う代わりに、声なき者の声を聞き、届かぬ声を届ける力を得る。出だしから否応なしに運命を背負うところは、もののけ姫のアシタカを連想した。

    弟は声なき者たちの声を、ものがたりにしてノートに書き付けた。道尾秀介のノエルみたいに、そのものがたりがスパイスになり、姉目線の文体と相まって、この作品に不思議な空気感をまとわせている。

    姉は何の能力もない、弟を助けることもできないしその余裕もないけれど、弟は姉がいるからこそ、その力でふたりを守っている。松本大洋の作品群みたいに。

    弟の声は返ってこないのか。弟は、ふたりはこの後どうなっていくのか。ふたりに救いは来るのか。
    説明はない。
    説明したい作品ではないのだろう。

    僕にとって、あなたにとって、
    弟とは、声とは、そして、雹とは、何なのか。
    そうやって、絵本「あおくんときいろちゃん」みたいに、読む本なのだろう。

  • どうにも、家族兄弟の話には弱い。いしいしんじの書く弟たちは、揃ってどこか遠いところに行ってしまうなあ。

  • 【あらすじ】
    ぶらんこが上手で、指を鳴らすのが得意な男の子。声を失い、でも動物と話ができる、つくり話の天才。もういない、わたしの弟。
    ――天使みたいだった少年が、この世につかまろうと必死でのばしていた小さな手。残された古いノートには、痛いほどの真実が記されていた。
    ある雪の日、わたしの耳に、懐かしい音が響いて……。
    物語作家いしいしんじの誕生を告げる奇跡的に愛おしい第一長篇。

  • 弟が書いた物語はひらがなばかりで
    正直読みづらいですが、慣れます。

    頭の良い弟。そして優しい弟。
    主人公にとって自慢の弟。

    そんな弟に起きたことは悲しくて、
    とてもしんどいと感じました。

    悲しくなって、読みづらくもなって、
    途中でやめようかと何度か思いました。
    けれど、ちゃんと最後まで
    読まなければならない気がして、
    読み終えました。

    評価が高かったので手にしましたが
    私にはあんまり合いませんでした。
    期待値が高すぎたのかも知れません…

  • 動物と通じ合う弟と、その弟を誇りに思って尊敬してる姉。2人だけの世界、弟、姉それぞれの世界。姉は弟の考えを想像する。
    最後に行くにつれて胸が締め付けられるような感じだった。

  • 本を開いた時、ひらがなで書かれている文章も多くあり、読みやすそうと手に取った。
    でもそれは間違い。
    脳が混乱するとんでもない世界だった。
    解説をもらって、もう一度読み返してみたい。でもこれは「正解」のない小説なんだろう。

    芸術家の血をひく弟は、凡人にはない感覚や鋭さ、感性を持っていて、何か目に見えない不思議な力に引っ張られる。
    そして、私たちが住む現実世界を「こっち」とすれば、私たちが入り込めない世界(たとえば動物界やあの世、想像する世界など)を「あっち」とする。そこをぶらんこのように、行ったり来たりするのが弟。
    空中ぶらんこのように、行ったり来たり。
    ただそれは、その切り替えは左右じゃなくて、月に引力があるせいで上下で切り替わる。
    引力も「私たちが入り込めない世界」と同じように、目に見えない。見えないけど存在し、力が大きいモノ。
    だから、引力が影響しない空中は、きっと別の世界が行き交っている。
    そして、弟はそこで動物たちの話に触れる。

    …私はこう解釈した。
    でも、こうやって文字に、言葉にしてしまうのは何か違う気もする。もっとふわふわした感覚を大事に本を閉じてもいいのだと思う。

    一番印象に残ったのは「鳩のローリング」と「両親からのはがき」。作者の不思議な想像力と、優しさが見えた箇所だった。
    この作家の他の作品も読んでみたい。

  • ブランコに乗るのが得意な弟とその姉の物語。高校生の姉が,弟の残したノートを見ながら回想する。両親を失って死にそうな姉を,声を失った弟が偽の手紙で救うのが切なく暖かい。

全927件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

いしい しんじ:作家。1966年、大阪生まれ。京都大学文学部卒業。94年『アムステルダムの犬』でデビュー。2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲二文学賞、12年『ある一日』で織田作之助賞、16年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞。そのほか『トリツカレ男』『ぶらんこ乗り』『ポーの話』『海と山のピアノ』『げんじものがたり』など著書多数。趣味はレコード、蓄音機、歌舞伎、茶道、落語。

「2024年 『マリアさま』 で使われていた紹介文から引用しています。」

いしいしんじの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×