蟹工船・党生活者 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.30
  • (130)
  • (317)
  • (715)
  • (128)
  • (28)
本棚登録 : 4555
感想 : 479
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101084015

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと敷居が高いかなと思って個人的に敬遠していました。
    死と隣り合わせの過酷な労働環境で働く人達の反骨心。
    人をモノ扱いしているような上層部と現場の人達の関係性が生々しく、汗臭い、泥臭いという感じがしました。
    今でこそ働くものとしての権利はある程度確立はされていますが、残念なことに実態としてはブラック企業と言われるようなところもありますよね。
    百数十を超える重版があるということは、訴えかけている内容に今も皆さん思うところがあるということでしょうかね。

  • 最初はプロレタリア文学として、その思想的背景が嫌であえて避けていた。
    間違いだった。

    少なくとも「蟹工船」は、共産主義やその周辺の思想的な記述はポツポツと出るだけ。
    しかも見かけ上は過度の共産主義賛美な箇所は見当たらなかった。
    作者の意図を度外視すれば、この小説の面白さはイデオロギー(団結、反権威など)とは別のところにあると思う。
    現代に生きる我々としては、例えば多彩な人物の登場であるとか、セリフを多用した臨場感や、濃密な空間を設定し、そこで起こる出来事や感情の動きを一つ一つ追う、といった、いわばオーソドックスな手法から、小説的面白さを汲み取ることができるのではないか。

    そもそも「蟹工船」の設定は古臭いものなのか?
    船内の狭い空間に何百人という漁夫たちが押し込められた描写は、満員電車でもみくちゃになった通勤風景を想起させ、死ぬ寸前までの労働者の酷使は、過重な残業を思い起こす。
    蟹工船の労働者と現代のサラリーマンとが、私のなかであまりにも重なり、古さを全く感じなかった。
    だからと言って、「サボ」を現代人にも薦めるつもりは全く無いけど…
    我々の過酷な労働環境をどう改善すべきかは、また別の機会に考えるとして。これを共産主義文学や革命文学というくくりで読もうとするから話がこじれるのであって、純粋に多喜二の小説的技法を味わう、といったノリでいいんじゃないか。
    (2007/2/8)

  • 最近の労働をめぐる問題でまた注目が集まってきたこの本ですが、私がこれを最初に読んだのは13歳のときで、後にNHKの『フリーター漂流』を初めてみたときに『現代の蟹工船だよ』と漏らしたことが思い出されます。

    現在、映画がリメイクされているが、初代『蟹工船』のモノクロ映画も前に見たことがある。ドキュメンタリーのようで、とても生々しかったことを私は今でも覚えている。当時から著者の小林多喜二には興味があって、彼は非合法活動(当時は左翼運動は「違法」だった)の末に特高警察(思想犯などを取り締まる秘密警察)に逮捕・拷問の末に亡くなった。僕は彼が死にいたるまでの「虐殺」の手口を細部にわたって知っているが、あまりにもおぞましいのでここでは割愛させていただく。

    よくよく経歴を見ると、彼は現在の小樽商科大学(当時、北海道大学は商科関係の学部はなく、北海道で北大に入学できるレベルの学力を持っていて商売について学びたい人間は小樽商科大学に進学していた。)を卒業後、北海道拓殖銀行(通称「たくぎん」。北海道では有名な銀行だが現在は経営破綻。現在の北海道では拓銀を潰したがために重い後遺症に喘いでいる。)に入行している。言ってみれば「エリート」である。そんな彼がなぜ、地位も名誉も捨ててプロレタリア文学と非合法活動に殉じたのか?僕はこうして駄文を書いてこそいるが、ここまで「命を賭して」書いているわけではない。いまこの『蟹工船』』が若い人たちの間で再ブームなんだそうだ、

    私としてはこの本の話ができる人間が増えて非常にうれしいが、この本がまた読まれているということは、現代の社会が形を変えた『帝国主義』なっていることの証なのではなかろうか?そんなことを僕は考えている。この問題、あと少し続けます。よろしくおねがいします。

  • プロレタリア文学の代表作。

    行き過ぎた資本主義への抑制、という観点では、現代社会においても、共感できるところ、学ぶべきところはあるのだろう。
    最後に監督が解雇され、自分もまた大きな社会構造の歯車でしかないことに気づかされる。
    厳しい労働環境を具体的に描く一方、この終わり方を以って社会構造全体の問題として提起することの効果はあるのだと思う。(文中にも、そのようなことは触れられているが)

    小林多喜二自身は、国家権力に抹殺されたわけでが、この作品が今なお読み続けられているということは、イエスキリストではないが、殉教者として将来への影響を却って大きくしているのだろう。

  • 正に近年の日本。
    もうすぐ衆院選だが、選挙の大切さを身に染みた。
    国や周りを変えるのは己とその組織。
    資本主義が世界で崩壊されつつある今こそ読んで良かったと思った。
    一時期に確かこの本はかなり売れ行きが尋常ではない時期があり、これは「ブラック企業」が出始めた頃だったように記憶している。
    声を上げることの大切さ。
    その資格は選挙にあると考えている。

  • 方便・独特な文体であるが、読点を細かく入れ読むやすい文章だった。
    「蟹工船」は、人間を人間と扱わない残酷な環境で、自分には刺激的であった。凄かった。

  • 蟹工船めちゃくちゃ面白かったです。
    価値のある高い船が難破してた時、監督が船を引き上げてその船の番号を書き換える(番号が若いと価値が高くなる)?シーンがまるで今話題のビッグ○ーターの不祥事みたいだなと思いました。

  • 初めて手に取ってから約10年。ようやく読むに至った。ずいぶん長いこと寝かせてしまった本。

    約10年前にブームになった際に母から買い与えられたのが初対面。今では珍しくもない「ブラック企業」という概念、単語が初めて取り沙汰されるようになった頃にそれに伴うブームだったとか。
    当時中学生だった私は結局は仕舞い込む結果となり、次に「小林多喜二」の名前と対面したのは日本史の教科書。その後も変わらず積読のまま。今になって手に取った理由は知り合いなら半笑いになること間違いなし。

    それでも、今、このタイミングでこの本を読んだことには意味があったと思う。本には読むべきタイミングがある、というのをどこかで見たような気がするが、私にとっての『蟹工船』を読むべきタイミングは今だったと心の底から思う。

    『蟹工船』で描かれるような劣悪な環境で働いているわけではないが、環境改善の為には団結して戦わねばならないと、そう思う自分の状況がある。
    本来ならば重なるところなど何もない筈なのに不思議と共感出来てしまい、さくさく読み進められた。
    ここしばらくは北原白秋の詩集を読み耽り、夢のような酩酊感に浸りながら綺麗なものばかり見てきたせいか、鈍器で頭を殴られるような感覚に陥りながら読み進めた。
    太宰以来、久しぶりに好みのど真ん中ストライクと言えるような文章を読んだ気がする。

    『党生活者』はとにかく結末が気になって、ページをめくる手が止まらなかった。

    とても楽しい読書が出来たと思う。他の作品も手に取ってみたい。

  • 後世まで継がれる物語は違うねー。プロレタリア文学の金字塔
    今でこそむごいと思うけど、昔は当たり前だったのかなあ。働くっていったいなんなんだろう

  • いつの時代でも社会に与える影響は不変。
    読むタイミングによって感想が大きく異なると思う。
    現代日本の物価高や賃金の上がらなさ、将来への見通しの無さに端を発する不満や暗い雰囲気は、世情は全く違えど蟹工船の時代から一周したのかと思うほど。
    現代の20代が読んだら共感する人も多いのではないかと思う。

著者プロフィール

1903年秋田県生まれ。小樽高商を卒業後、拓銀に勤務。志賀直哉に傾倒してリアリズムの手法を学び、28年『一九二八年三月一五日』を、29年『蟹工船』を発表してプロレタリア文学の旗手として注目される。1933年2月20日、特高警察に逮捕され、築地警察署内で拷問により獄中死。

「2008年 『蟹工船・党生活者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林多喜二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×